「1分1秒でも早く現場へ行け!」
宮城県多賀城駐屯地を拠点にする
陸上自衛隊第6師団第22普通科連隊。
連隊長の國友昭1等陸佐は、
3月11日の大地震発生から1時間半後には、
隊員たちに声を張り上げていた。
連隊長は新たに組織した中隊を、
塩釜市などそれぞれの担当地域に車で向かわせた。
3月11日の24時には、
中隊の配置がすべて完了したほどの
スピードだった。
さらに、
「危機的な状況下では、
指揮官の位置が重要になってくる。
私たちが最前線にいなければ、
何も始まらない」
と震災の翌12日から昼は駐屯地と現場、
夜は仙台市の災害対策本部に詰めていた。
数日間は「人命救助」だった任務も、
やがて「行方不明者捜索」に
変わっていく。
4月26日、この日もまた、駐屯地に隣接する七ヶ浜町の
泥地では、一個小隊が一列になって進んでいく。
ヘドロが堆積しているからだろうか、
ドブ臭さが充満している。
現場には國友連隊長の姿もあった。
部下が
「これだけは言わせてください」
と声を発した。
「連隊長は、毎日、自ら現場に出て、
ご遺体が見つかると、
その確認や遺族への報告を買って出ます。
辛い役目を全部引き受けているんです。
連隊長がかけてくださる言葉に、
自分たちは励まされています」
第22普通科連隊では、夜になると必ず、
報告会が行なわれる。
行方不明者捜索に出た班が、
その日起こったことを隊員全員に報告するのだ。
中には、共感するあまり泣き出す隊員もいるという。
任務遂行の隊員には、辛い気持ちをはき出させ、
他の隊員たちは辛い任務を思いとして共有し合う。
現場のメンタル面での負担を軽減するために、
連隊長指示の報告会だった。
半数以上を宮城県出身者で占める第22普通科連隊は、
「宮城の郷土連隊」
という意識が隊員たちの中では強い。
「私たちは、被災者を助ける立場にありながら、
自分たちもまた被災者という、
複雑な状況にありました。
しかし隊員たちは、まず被災者のことを考えた。
このことを私は誇りに思います」
國友連隊長の髭は、あれ以来、剃られていない。
「最初は忙しいままに任せて放っておいた髭ですが、
思うままに任せない被災者の方のことを思って、
剃るのをやめたんです。
何かひとつ、少しでもいいから被災者の方と、
気持ちを共有したかったんです。
髭は、私にとっての“接点”なんです」
誰よりも早く駐屯地に入り、毎日現場に駆けつける。
辛いことは全部引き受ける。
決して口数は多くないが、
國友連隊長はその行動で隊員たちに範を示していた。
最近体調悪いなぁ?っと感じるあなた!
完全無料でチェック!しよぉー!
「だるい・微熱が続く・突然のけいれん・激痩せ~激太り」等の症状の方!?
↓↓↓ココ↓↓↓
http://shimoken2283.web.fc2.com/
「慢性の頭痛・眼、耳、鼻や喉・歯痛」等の症状の方!?
↓↓↓ココです↓
http://shimoken0001.web.fc2.com/
「有料情報」を「タダ」でコッソリ?「見ないと損じゃね?」
パチンコ必勝法、超簡単な裏技であなたを勝ち組に!ただでコッソリ教えます!
↓↓「裏技収得はココ」↓↓
http://shimoken0004.web.fc2.com/
「危険」「要注意」な症状はコチラですよ!!!
危険です「動悸・息切れ・しびれ・吐き気や嘔吐」等の症状の方!?
↓ココ・急ぎましょう↓↓
http://shimoken0002.web.fc2.com/