山や川に囲まれた田舎暮らし。
団塊の世代を中心に地方移住がブームになっている。
退職金を元手に土地を買い、無農薬野菜を育てる。
だが、憧れの田舎生活には落とし穴が待っている。
●慣れない生活で離婚へ
夫婦水入らずで農業を始めたい。
4月に入居を開始する福島県下郷町の居住型市民農園
「クラインガルテン下郷」が、1月に入居募集をしたところ、
「団塊世代を中心に希望者が殺到。1カ月で応募を締め切った」
(同町・産業振興班)という人気ぶりだった。
ログハウス風の新築住居に農地60坪、農機具が付いて年間費用は40万円。
憧れの“田舎暮らし”がコンビニ感覚で手に入る。
朝は太陽とともに起き、自家製クロワッサンで朝食、無農薬野菜を育て、
都会暮らしの息子夫婦に送る……。
都会でエコライフを気取っている人たちより、いいような気はする。
しかも、地方不動産は安売り中。
人気の軽井沢でも、温泉大浴場付きリゾートマンションが1000万円、
新築別荘も2500万円程度から手に入る。
勤続38年で定年退職(部長・次長級)すると、退職金は約2771万円。
別荘を買ってもオツリがくるのだ。
だが、田舎暮らしを簡単に考えてはいけない。
総務省「地域力創造アドバイザー」の金丸弘美氏がこう言う。
「憧れだけでは務まらないのが、田舎暮らし。過疎の自治体は、耕作放棄
地や人口対策で働き手を募りますが、慣れない暮らしで夫婦仲に亀裂を
来し、1年で都会に戻る人も多いのです」
山田太一脚本のドラマ「高原へいらっしゃい」で80年代にペンションブ
ームがあったが、一過性で終わった。
あのブームも、団塊世代が担った。
「退職金を受け取った団塊世代の金融資産は、約80兆円。
信託や不動産、マーケティング会社の“仕掛け”に踊らされている可能
性もある」(金丸氏=前出)
移住して、シャッター通りと化した商店街やカメムシの大量発生にガク然
としても遅い。
●妻の多くが望まない
健康的なイメージがある田舎暮らしだが、実際は寿命が短くなる。
男性の平均寿命78.8歳に対し、平均が80歳を超す長寿自治体は、
横浜市、川崎市、三鷹市など都市部に集中。
空気がおいしく、ストレスが少なければ〈長生きする〉は幻想だ。
なにしろ、地方の地域医療は脆弱(ぜいじゃく)。
人口10万人あたりの医師数は212.9人(08年)だが、東北、北信
越の多くの県で平均を下回る。
長野県の伊那中央病院など医師不足で診察を制限する病院も多い。
さらに、08年に救急搬送された重症疾病者40万人のうち、
1万4732人が「3つ以上、受け入れを断られ」た。
病院のたらい回し問題も地方で深刻だ。
また、長年連れ添った妻にラクをさせてあげたい。
そんな気持ちが、すでに空回りしている。
「女性は、現在の居住地域にコミュニティーを築き、通い慣れた美容室も
ある。なにを今さら不便な……で、私の知人の奥さんも、1年で青森か
ら東京に戻ってきました」
(金丸氏=前出)
阪大の筒井義郎教授らの幸福感調査によると、
〈都市在住、専業主婦、社宅か一戸建て住まい〉の女性が、
最も幸せを感じているという。
〈無農薬野菜はおいしいぞ〉
〈あらそう。収穫できたら東京に送ってね〉
〈……〉
国交省推計では、3年後に2地域居住等世帯は、今の2倍の400万世帯
に増える。
妻のために始める田舎暮らしだが、
実は夫の〈姥捨て山〉になっているのだ。
最近チョッチ体調悪いなぁっと感じるあなた!完全無料でチェック!
第1弾 「だるい・微熱が続く・突然のけいれん・激痩せ~激太り」等の症状の方!?
↓↓↓ココ↓↓↓
http://shimoken2283.web.fc2.com/
第2弾 「慢性の頭痛・眼、耳、鼻や喉・歯痛」等の症状の方!?
↓↓↓ココです↓
http://shimoken0001.web.fc2.com/