寝苦しい熱帯夜、
少しでも『涼』を取ろうと、いろいろと工夫をされたことはないだろうか。
エアコンの着けっぱなしは良くないからと、薄着になってみたり、
時には裸になってみたり。
裸になっても時間と共に、布団と接している部分が暑くなって来るの
はなぜなんだろうか。
布団屋さんの談
布団綿には『湿燗熱』と言って、空中の水分を吸収して、熱を発生する
作用があるそうだ。
この作用のおかげで、冬は熱を保っているわけだが、
裸で寝ると、身体の汗を全部布団が吸収してしまう。
そのために湿燗熱が発生して、かえって暑くなってしまうことになる。
パジャマや寝間着を着ている場合は、汗をそれらが吸収してくれるので、
湿燗熱の発生は抑えられるという訳だ。
タオル地のシーツも同じように汗を吸うという点で、効果的だということだ。
吸湿・発散性に優れた麻布団も、快眠寝具としてオススメだ。
ちなみに、寝具以外の快眠の工夫をご紹介しよう。
◆ ぬるめのお風呂にゆっくり入る
お風呂に入ると、身体の表面温度が上がるものの、
体内深部は逆に体温が下がる。
体内深部の体温を下げるきっかけに入浴は一番適している。
ゆっくり入るというのがポイント。
暑い日はサッとシャワーを浴びたいところだが、体温がゆっくり下がっ
て行くので、ゆっくり身体を湯船で休めると、より眠りにつきやすい。
◆ 目覚めたら朝日を浴びる
そもそも眠りは眠りだけで対処するより、生活リズム全般を見直すこ
とで、より良い眠りにつながる。
睡眠と覚醒のパターンを整えることが、改善の第一歩。
そのために、『起きたら日光を浴びる』これを習慣づけると良い。
たったこれだけのことで、生活リズムが整うので、是非実践して欲しい。
◆ 香りと色を活用する
香りと色は、無意識に働きかけて、自然に体内の調節性を促してくれる。
香りを活用する方法は、エッセンシャルオイルなどの芳香浴。
興奮を抑える鎮静効果で知られるアロマは
ラベンダー、カモミール、サンダルウッドなど。
寝る前に嗅ぐだけで、気持ちで気持ちが落ち着く。
色を用いる方法は、カーテンや寝具に寒冷色を用いる。
ブルー・グリーンなどの配色で随分気持ちに変化が促される。
照度も30~100ルクスの範囲が理想的。
今年も残暑が予想される。
寝苦しい夜をちょっとした工夫で乗り越えたいものだ。
第3弾 1分であなたの病気がわかります!重い病気の兆候を早期発見で健康体に!
http://shimoken0002.web.fc2.com/
第4弾 1分で気になる病名を診断・最終章・今回はチョット恥ずかしい下半身を中心に病名チェック!
http://shimoken0003.web.fc2.com/