こんにちは

 「うちの冷蔵庫は、一杯でもう入らないよ
 よくこんな話を聞きますが、買って10年位経てば余程整理して
 使っていなければ、家族が増えれば皆様のご家庭の冷蔵庫も
 買い替えを余儀なくされます。

   そこで冷蔵庫を比較してみました。
   

 

 1.冷蔵庫生活スタイルの比較は

   (野菜室重視)
      |
   (冷凍室重視)


 以上の様に野菜を多く採るライフスタイルか、肉類を多く選択する

 スタイルかにより
 メーカーの特色を生かした機種が選択肢となります。

 まずは、皆さんのライフスタイルで決めてください。

 

   

 

 2.冷蔵庫の選定は                
                
 まずは、冷蔵庫の容量の目安がありますので、参考にしてください。                
                
  (日本電機工業会より)             
   冷蔵庫容量 = 70リットル×家族人数 + 220~270リットル                
                (常備品や予備品)
                
  例えば、4人家族の場合ですと                
                
  冷蔵庫容量 = 70リットル× 4 + 250                
                  (常備品や予備品)
            =  70 × 4  +  250  = 530リットル        

 

       機種の選定について        
        
      総容量の決定    
       ↓    
      野菜室 + 冷凍室の比率    
       ↓    
      ライフスタイルで決定    

 

  冷凍室をよく使う人
  1週間分のまとめ買いをする人は、チルドルームの仕様特性を生かし
  冷蔵室より4~5°低めに設定して長期保存できます。
  また、氷点下ストッカーといった機能の機種であれば、緩やかに
  冷却することも出来ます。 

 

  野菜食品が多い人
  野菜室を中段に置き使い易さを重要視することを求められます。

 


  メーカー毎の各室構成比(%)です。                    
                    
                   冷蔵    野菜    冷凍    製氷    
   東芝        51     22      23      4    
   パナソニック    51     21      25      3    
   シャープ      51     14      30      5    
   三菱               54      19      23      4    
   日立               53      19      24      4    

 


      3.同容量で値段の比較をして見ます                    
                    
                            容量ℓ    幅cm      扉         金額  (参考)  
        東芝                551    68.5     ガラス      28万7920円    
       パナソニック     551    68.5     ガラス      34万4210円    
       三菱                 517    65.0     ガラス        32万6010円    
       日立                 555    68.5     ガラス        31万4600円    
                   
   
     4.評価

     ・価格では、東芝が安価になります。
     ・扉の選定(ガラスと鋼板)によっても、鋼板の方が2~4万円位安くなります。
     ・新製品は、8~10月販売されるので、その時期に旧機種の価格が落ちます、
     このタイミングで買い換えるのも賢明と思います。
    ・シャープは、「どっちでもドアー」の機種があります。

 

 

      


 

     以上ですが、いかがですか。

     やはり、ご家族で何を主体にするかですね。

     これだと、思う商品を選んでみてください。