先週、予告的に宣伝した拙著『こころを支える「東北」の言葉』。


たぶん、昨日あたりから書店に並び始めてるかと思います。

(といっても、全国津々浦々どこでも置いてあるというわけではなく、

場合によっては、ネット購入のほうが近道かもですが……)



痩せ姫の光と影



出版社の紹介ページです。

http://www.s-pn.jp/archives/389


どれくらいの方が興味を持ってくださってるかはわかりませんが、

参考までに、一部抜粋してみますね。


……


美空ひばり
「二番の歌詞がカットされてましたが、

今の私には〝祈る〟と云う詩が感じさせられ、

是非あの部分を生かせて下さいます様お願い致します」
(『隔週刊 美空ひばり こころの歌 №14』デアゴスティーニ・ジャパン)


〝歌謡界の女王〟が作詞家・星野哲郎に宛てた手紙の一節です。

当時、美空ひばりは最初の長期入院中。

復帰作となる『みだれ髪』の詞を病床で受け取り、

歌い手としての要望をこう綴りました。

その言葉通り、二番の「祈る」というフレーズは生かされることになります。


晩年の傑作と評されるこの作品の舞台は、福島県いわき市の塩屋埼。

星野はディレクターから

「そこへ行っていただければ、何を書いてほしいかわかります」

と言われ、現地を訪れました。

そして「涯しない太平洋に向けて導きの灯りを投げかける灯台」に

「両親、弟たちを次々に失ってもなお、歌い続ける彼女の孤独な姿」を見ます。


実際、ひばりは戦後復興のシンボルと呼ばれるほど、

多くの国民を元気づけましたが、私生活では必ずしも恵まれませんでした。

大スターではあっても、幸福ではないという現実から、

人間の無力さを悟り「祈る」しかないのだという境地に到ったのかもしれません。


そういえば、彼女には、

広島の原爆投下を扱った『一本の鉛筆』という反戦歌もあり、

第1回広島音楽祭で披露されました。

その出番待ちの際、冷房のある楽屋に移るよう勧められると、

こう断ったそうです。
「あの時広島の人たちは、もっと熱かったのでしょうね」
彼女は並外れた歌唱力だけでなく、そんな共感力も持ち合わせていました。


とすれば、晩年の「祈る」という境地も

けっして自分本位のものではなかったはず。

『みだれ髪』に『愛燦燦』そして『川の流れのように』といった

晩年の作品がひときわ痛切に心に迫ってくるのは、

ひとりひとりの幸せを「祈る」気持ちがそこに込められているからでしょう。


……


とまあ、こんな文章が、70本ほど集まってる本です。

サンプル用にこの文章を選んだのは、

日本の8月に合うのではと、つまり、

原爆や戦争についての文章もひとつくらい、

このブログに載せておいていいのでは、という想いからでもあります。


あ、もし、購入された方がいらっしゃったら、できればご一報ください。

ちゃんとお礼を申し上げたいので。





にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村