ふと目についた一文。

安曇野・安津見・安角・安積・渥美・明見などの地名は、

安曇族に関わる。

 

 

明見──

で、すぐ富士吉田の『明見』を思い浮かべた。

富士王朝で有名な『宮下文書』というのがある。

宮下文書は山梨県富士吉田市大明見(旧南都留郡明見村)にある

北東本宮小室浅間神社(旧称 : 阿曽谷宮守神社)の宮司だった宮下家に伝わる古文献だ。

神武天皇が現れるはるか以前の超古代。

富士山麓に勃興したとされる『富士王朝』に関する伝承を含むのだが、

その中核部分は中国から渡来した徐福が筆録したと伝えられる。

わたしはここに「ん?」と疑問をもつ。

徐福?

何かがおかしい。

そこに何やらキナ臭さを感ずる。

これはあくまでも私見だが──

富士王朝の中心にあったとされる『阿祖山大神宮』は

富士吉田市大明見に復興されて今もある。

大明見。

またしても『あすみ』である。

この『明見』や『大明見』という地名が『安曇族』絡みであること。

それがどうにも引っ掛かって仕方ないのだ。

 

 

あすみ

安曇族

……

なのに徐福?

 

 

妄想すると──

宮下文書には、

応神天皇の御子大山守皇子(宮下家始祖)は『徐福の子孫』と明記されている。

応神天皇と徐福。

な〜んか匂う。

富士王朝。

安曇族にまつわる『あすみ』という地名。

結論からいえば

富士王朝って

『新旧』あったんじゃないか

って思う。

 

 

旧富士王朝は安曇族

新富士王朝は応神天皇と徐福

 

 

安曇族の旧富士王朝は、

応神天皇×徐福勢力に淘汰されたのではないか?

おそらくこれは八幡神の上書きと同じだ。

もともと素盞鳴尊だった八幡神を応神天皇へと上書きする。

八幡神 = 応神天皇に移行させたのも徐福勢力なら、

富士王朝 = 応神天皇に上書きしたのも徐福勢力。

そう考えるとスッキリする。

 

 

まぁ、

でもこれは妄想だけどね。

あすみという地名については、

7代孝霊天皇が高天原太神宮(阿祖山大神宮?)参拝の折、

夕暮れ時に「明日見よう」と行在所に戻られたことに起因するらしいし。

あすみ安曇族説というのは、ほんとわたしの妄想なの。

 

 

 

 

でも氣になるのは

富士山北麓にある神社が、

木花開耶姫系と豊玉姫系に二分化していること。

富士山の神は木花開耶姫だけれど、そこになぜか豊玉姫がいる。

 

 

山中諏訪神社の豊玉姫

 

 

河口湖。

そこに浮かぶ鵜の島にも『豊玉姫』の伝説がある。

 

 

 

 

何故だろう。

何故、海のない山梨県に豊玉姫が祀られてる?

福岡県の志賀海神社には、

安曇族は

豊玉姫の子・安曇磯良を祖と仰ぐ

という言い伝えがある。

安曇族と豊玉姫は繋がっていたのだ。

ならば富士山北麓に『豊玉姫』が祀られてる意味も何となく分かる。

安曇族が豊玉姫を祀ったんじゃないかって。

 

 

あすみ

安曇族

豊玉姫

 

 

かつて

彼らは富士山北麓にいた。

おそらく……

富士王朝が安曇族絡みかどうかは分からない。

ただそう感じるのだ。

海のない甲斐国にわたしは海の匂いを感ずる。

遠い南方の潮の香りを──