laura makabresku

 

 

ほんとここ最近、

『白くま』ってアイスをよく食べてる。

昔からあるやつだけど、よくよく考えたらさ、

これを作ってる丸永製菓は福岡県久留米市にあるんだよね。

そう。福岡県といえば志賀島。

まんま安曇族のホームじゃん。

 

 

で、さらにいえば、

三島由紀夫の『英霊の聲』の一節──

唐突にね。

なんの前触れもなく耳鳴りがして、この本がえらく氣になってページをめくったら、

こんな一文が目に飛び込んで来た。

 

 

もしすぎし世が架空であり、

今の世が現実であるならば、

死したる者のため、

何ゆえ陛下ただ御一人は、辛く苦しき架空を護らせ玉わざりしか。

 

 

書け。

と訴えて来たのは、あの人たち。

安曇族。

三島の『英霊の聲』ならぬ『安曇族の聲』ってこと?

わりかしお茶目なのね。

で、その安曇の訴えの翌日に見たlaura makabreskuの作品は、海辺を歩く白くま。

白くまの上には灯火を掲げた女の子。

彼女の見つめる先には夜の海が広がってる。

海こそ彼ら『安曇族』のホーム。

うん。こういうの、連想ゲームみたいでわりと好きよ。

 

 

 

 

これ ↑

即死級のサイン。

買ってはいないけど、この本を見つけたときはビビった。

なに?この意味深なタイトルは。

モロじゃない?

 

 

一度、突破口が開けると、

あとからあとから『これでもか』って出て来る。

 

 

 

 

安曇野。

大王わさび農場。

そこにいるのは、

 

 

 

 

魏石鬼八面大王とそのファミリー。

向かって左から八面大王、息子の真国(まくに)、妻の紅葉鬼神(もみじきじん)。

 

 

も、もみじ?🍁

え。紅葉鬼神って鬼女紅葉のこと?

紅葉のことは、りまりまさんのブログで知った。

鬼女紅葉。

彼女は会津出身だと。

しかも会津での名前は呉葉(呉羽)、って。

 

 

 

 

 

 

これ ↑ りまりまさんのブログ。

読んでみて。

 

 

新形三十六怪撰 平惟茂戸隠山に悪鬼を退治す図』月岡芳年 国立国会図書館より

 

 

 

驚くのを通り越した。

鬼女紅葉は『八面大王の妻』──

しかも会津出身〜

興奮してる。

点と点がつながるよ。

八面大王は安曇族の首領。

安曇族は九州の『磐井の反乱』で敗れて、

北九州〜糸魚川を通って信濃国に逃げて来た。

で、この地の支配者となった。

だから信濃国には『安曇郡』がある。

ところが、この話には続きがあって。

信濃国に入って来た仁科氏が『坂上田村麻呂』の力を借りて安曇族を滅ぼした。

さらに仁科氏は、安曇族を抹殺するために『八面大王』の物語を作り上げた。

 

 

キーワード。

安曇族、信濃国、八面大王、鬼女紅葉。

この際、坂上田村麻呂は置いとく。(ややこしくなるから)

前回の記事にも書いたけど、安曇族はあきらかに皇統なんだよね。

それは『日本』と名のる以前の『倭国』の王族。

で、九州の磐井の反乱で敗れて。

以降、皇統から転落して日本各地に散っていった。

その1つが信濃国。

 

 

そして──

氣になるのは八面大王の妻、鬼女紅葉。

彼女は奥会津で生まれて、もとの名前は『呉葉』だった。

で、母の菊世はこんな言葉を口にしてる。
今はうらぶれた身ではありますが、

わが一族はかつて都で永く位の高い役人でありました。

 
 

つまり──

これって、もと皇統の安曇族とも通ずるものがあるのね。

鬼女紅葉の一族は今はうらぶれてはいるものの、もとは都にいた高貴な家柄。

だからかな?

八面大王と鬼女紅葉。

同じ境遇のもの同士、惹かれ合うものがあったのかも知れない。

2人とも『鬼』のレッテルを貼られたとはいえ貴種なんだと思う。

 

 

ああ……そうか。

鬼は貴。

鬼女は貴女。

何だか、せつないね。

 

 

安曇族の聲。

少しは汲み取れたかな?

まさか鬼女紅葉が出て来るとは思わなかったけど。

鬼女紅葉は──

いや貴女呉葉は、安曇の王族と結ばれていた。

それが分かっただけでも、なんかうれしい。

つづく。