アーク。

すなわち聖櫃と呼ばれるもの。

ハリソン・フォード主演の『インディ・ジョーンズ失われたアーク《聖櫃》』が有名だけれど、この『失われたアーク』が日本にあるという都市伝説めいたものはある。

知られているのが四国、徳島の剣山。

徳島──阿波ってなんか不思議。

阿波の歴史を綴った『阿波風土記』はなぜかタブー視されているし、

邪馬台国阿波説とか、古事記の舞台は阿波説とか、色々あるんだよね。

その阿波徳島の三好市・祖谷(いや)にこんな歌が伝わっている。

 

 

九里きて、九里行って、九里戻る。
朝日輝き、夕日が照らす。
ない椿の根に照らす。
祖谷の谷から何がきた。
恵比寿大黒、積みや降ろした。
伊勢の御宝、積みや降ろした。
三つの宝は、庭にある。
祖谷の空から、御龍車が三つ降る。
先なる車に、何積んだ。
恵比寿大黒、積みや降ろした、積みや降ろした。
祖谷の空から、御龍車が三つ降る。
中なる車に、何積んだ。
伊勢の宝も、積みや降ろした、積みや降ろした。
祖谷の空から、御龍車が三つ降る。
後なる車に、何積んだ。
諸国の宝を、積みや降ろした、積みや降ろした。
三つの宝をおし合わせ、こなたの庭へ積みや降ろした、積みや降ろした。

 

 

この歌は、アークの行方を歌っているという。

祖谷の谷というのは『祖谷渓』のことだろうか?

恵比寿大黒とは?

伊勢の御宝とは?

恵比寿・大黒・伊勢の三つの宝は『庭』にあるという。

庭?

なんのことだろ?

祖谷の空から、とあるけれど、

阿波徳島では山の上のことを『ソラ』と呼んでいた。

祖谷の山の上。

これって『剣山』のことだろうか?

剣山は徳島県三好市東祖谷に面している。

剣山から御龍車が三つ降る。

御龍車って──龍の紋様の入ったお神輿のことだろうか?

何だかこんがらがるが、こういうこと?

 

 

 

 

三つの宝が、

御龍車と呼ばれるお神輿のようなものに乗せられて祖谷まで来た。

もしかしたら三つの神宝は『ソロモンの神宝』なのかも知れない。

ソロモンの神宝──マナの壺、アロンの杖、十戒石。

これは一時期、剣山に隠されていたのだろう。

聖書にも氣になるこんな記述がある。

 

 

この国はやがて崩壊するから、

タルシン船にアークを乗せ、代表者を連れて東の日出る島へ落ち延びよ。

そこでイスラエルのことをすべて忘れ、

新たに本当の神の国、第2エルサレムを設立せよ。

(イザヤ書、ヨハネの黙示録)

 

 

イスラエルがバビロンに占領されて国が危うくなった時、

アークをタルシン船に乗せて東の日出る島へ落ち延びよ、と神はイザヤに告げた。

そこに本当の神の国(第2のエルサレム)を造れと。

東の日出る島って『日本』のことだよね。

で、たぶんアークは阿波徳島の祖谷に運ばれたのだ。

そして一時的に剣山に隠されたに違いない。

最終的にアークはどこへ行ったのか?

祖谷にあるのか?

それとも剣山にあるのか?

真相はわからないが『祖谷の御宝の歌』にヒントがあるのだと思う。