今からお家の用事で出かけるのですが、

出かける前に急遽、記事をアップしておきますね。

今回の記事はちょっと短めですが…

土日はブログお休みするのでご了承下さい。

アメブロ、まだYouTube貼れませんね。

https://youtu.be/bGxc3uhj1t8

↑ これ押せば動画が見れます。TOLAND VLOGさんの動画です。

 

 

 

 

かなり長い動画だった。

見ていて感じたのは「一部、真実はあるのかも」ということだ。

古事記の舞台は阿波だった──と『阿波古事記研究会』の人が説明しているが、

おお!と納得するところと、ちょっと強引かな?と思うところと、両方あり。

今回の記事では「おお!」と納得したところをピックアップする。

 

 

『古事記』では、

「伊予之二名島を産んだ」とある。

伊予之二名島というのは「伊の国」と「予の国」のこと。

「伊の国」は四国の東半分。徳島県とかあの辺り。

「予の国」は四国の西半分。愛媛県とかあの辺り。

 

 

 

 

「いろはにほへと」の始まりの音は「イ」である。

イとは最初の音である。

しかし仏教が入って来て「あいうえお」となり、アが最初の音になったと。

なるほど!と思った。

つまり「伊の国」とは「始まりの国」のことなのだ。

今は「阿波」と呼ばれているが、かつては「伊波」だったという。

伊波!

伊波、イワ、イハ…

岩、磐、巌、祝…

岩戸、磐長姫、巌鬼山、大祝…

これらの言葉の解釈も変わって来るだろう。

 

 

 

 

1番「おお!」と唸ったのがこれ。

神武天皇の名前カムヤマトイワレビコ。

神倭伊波礼毘古命

まさに、倭国の伊波の王、を表す名だ。

阿波国はかつては伊波国だったと。

仏教伝来以来、

始まりの音は、いろはの「イ」から、あいうえおの「ア」へと変わってしまった。

ゆえに伊波国は阿波国と呼ばれるようになった…

動画全体を通しては「ちょっと強引かな?」とも思ったが、この部分だけは納得!

日本はイの国──始まりの国だったのだ。

 

 

 

 

追記

昨日の記事…

『仙台まほろばの道』さんのお知らせがある記事なのでリブログ〜

ぜひチェックしてみて下さいね🧡