島根県のほぼ中央にある三瓶山。
その古名は佐比賣山(さひめやま)といった。
※以後、さひめ山と書く。漢字より音が大事なので。
さひめ山は国引の際、杭になった山だそうだ。
もしかしたら古代出雲の要となる山だったのかも知れない。
佐比賣山神社という神社もあるけれど…
なんか腑に落ちないのだ。
佐比賣山神社。
さひめ、という名があるのに祀られているのは佐比賣命とかではなく、
金山彦命と金山姫命。
埴山姫命・大山祇命・木花咲耶姫命を相殿に、
闇靇神・廣國押武金日天皇(安閑天皇)を別殿に祀る。
うーん。なんかおかしいのよね。
※調べてみたところ佐比賣命などという神はいなかった。
ただし宮城県宮城郡利府町に伊豆佐比売神社があり、
そこの祭神は伊豆佐比売命である。
しかも、さらに変なのは三瓶山の名前のことだ。
『出雲国風土記』によれば、
和銅6年(713年)元明天皇の詔(みことのり)により風土記編纂が命ぜられる。
郡郷山野の名を3文字なら2文字に、
凶音をもつ名は好字(こうじ)に変かえるようにと。
さひめは3文字だから2文字の三瓶に変えられた?
しかし凶音ってなんだろね?
さひめ山が三瓶山と改名されたのは神亀3年(726年)のこと。
天平5年(733年)に『出雲国風土記』が編纂されるのだけれど、
冒頭の国引神話では引綱を繋ぎ止めたのは「さひめ山」と記されている。
ああ、やはり…
出雲の国引神話において「さひめ山」は重要なのだ。
その名を良しとしない大和朝廷はそれを消して「三瓶山」としたのだ。
さらに佐比賣村というのがあったのだけれど、
市町村合併でなんとなく「さひめに音の似ている」三瓶町に改名させられた。
「佐比賣」の地名が消えたのは昭和29年(1954年)のこと。
さひめ。
たぶん…おそらく…
これは幸姫(さいひめ)のことなのだ。
古代出雲の父神はクナト神。母神は幸姫。子神は猿田彦。
さひめ山とは「古代出雲の母神」の名をもつお山だったのだろう。
朝廷は古代出雲の母神「幸姫」を恐れたのだろうか?
これは邪推かもしれないけれど…
三瓶(さんべ)は「みかめ」とも読める──つまり3つの瓶(かめ)だ。
瓶には遺体を入れて埋葬する。
三瓶という地名は、古代出雲の父母子を「埋葬」するための名前なのかも。