6時前に起きて、6時半頃に宿を出発しました。新宮まで130km。なんとか日没までに着くだろう、と思っていました。


千畳敷と三段壁に寄ってみました。早朝なので誰もいません。
写真を撮ったら、すぐ向かいます。しかし寒いです…(気温4℃)
和歌山は暖かいイメージがあったのですが、この時期は普通に寒かったですね~

和歌山県内の42号線などの舗装では、自転車が走る場所にブルーの塗装がされていて、迷わないようになっています。しかし、たまに42号を外れてサイクリングコースが案内してありました。
ここもサイクリングコースなのですが(たぶん42号線の旧道)、舗装状態が悪くて危なかったです…おまけに眺望も期待できません。
42号線をずっと走った方がよかったな、と思いました。トンネルが怖いですが…

道の駅志原海岸にて。お気に入りの1枚です。
ちょうどこの頃、金沢では雪が降っていたので本当に和歌山に来てよかった、と思いました。

すさみ町見老津駅付近。こういった感じの風景が続きます。ドライブしても楽しそうです。

道の駅すさみで休憩。
新しい道の駅なので、綺麗でした。
ここまで、思っていたよりペースが遅めでした。たぶん景色がよすぎるせいですね。笑
ここで思ったのですが、和歌山って難読地名の宝庫ですね。駅名だけでも、

・冷水浦(しみずうら)
・印南(いなみ)
・南部(みなべ)
・周参見(すさみ)
こんな感じで。どれも和歌山に来るまで読めませんでした。

潮岬灯台。ここで昨日のカフェで見かけたロードバイクを発見。持ち主とも話すことできて満足です。
神戸からいらっしゃったとのことでした。

パノラマ写真を撮ってみます。自転車旅には欠かせません。そのせいで写真の容量がどんどん肥大化しています。128GBのSDカード買っといてよかったと思いました。

本州最南端のレストラン。タワーの下にありました。おいしくて、値段もそんな高くなかった気がします。


13時頃。ついに最南端、到達です!
2007年頃に、「THE!!鉄腕!!DASH!」のソーラーカー日本一周企画で出てきたときを思い出しました。あの企画、大好きでした。毎週欠かさず、家族全員で観てました。

ここからも国道42号で向かいます。紀伊大島も行きたかったのですが今回はパス。たぶんまた和歌山には来るので、その時に。


橋杭岩の道の駅です。ここから新宮まで40km、日没まで2時間半。間に合わない気がします…
絶対、景色よすぎてどこかで立ち止まって写真を撮るだろうな、と考えていました。
面白い岩の形で、もう少しゆっくりしたかったです。

そうやって走ってると太地町に着きました。くじらの博物館に寄ります。
夕暮れが近くなってきたので、急ぎます。
ここからは「道の駅なち」に寄りました。建物の形がおもしろかったです。

17時前になんとか、新宮市内に入ることができました。
ここは「那智勝浦新宮道路」の入口です。高速道路なのでもちろん自転車は入れませんが、料金所も何もないので間違って入ってしまわないようご注意ください…

自分の地元の鳥取、島根ではこのような高速道路がたくさんあります。いつも思うのですが、Google Mapsなど一部の地図では山陰自動車道の一部区間(無料区間)が一般道のようにかかれているので、誤侵入が起こりやすいのでは…??と思います。ここも料金所はないので。気を付けないといけませんね。

新宮では「Youth Library えんがわ」に宿泊。
ここは若者限定で500円という破格の値段で泊まれる(…!?)、すごい宿でした。
新宮イオンで買い物を終えて、18時頃にチェックインしました。ここは1組限定のため、他のお客さんとの交流はありませんが、オーナーの方と話しました。

このあたりの郷土料理「めはり寿司」
美味しかったです!

今日の記録。