この記事は 2022年に私が体験した事を「回想」として綴ったものです...
富士山最古の登拝道「村山道」は、春夏秋冬 様々な姿を見せてくれます。ふじ爺は これまで何度も歩いていますので、これまでのベストショットを織り込みながら綴っていきます。
   
8月4日...7月29日 PM17:34に 海抜0mの田子の浦 鈴川海岸をスタートして、村山道での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝しながら、約24時間32分 37.9km歩き続け、「村山口 旧四合目(現富士宮口 新六合目)」の雲海荘に宿泊。(1泊目)

二夜明けて、7月31日 AM3:43 雲海荘をスタートし、執杖流しから「日本最高峰 富士山剣ヶ峰 」に登頂した後、村山の興法寺 池西坊発行の「蓮嶽真形図」を基に八葉九尊の巡拝を実行し、村山口 旧四合目(富士宮口 新六合目)まで下山し雲海荘に連泊。(2泊目)
この日は 約16時間13分、16.5kmを歩き通しました。

三夜明けて、8月1日 AM7:40 連泊した雲海荘をスタートし、村山修験行者の下山路であった須山口を下山しながら勤行場を巡拝し、須山 十里木高原のペンションに宿泊。(3泊目)
この日は 約10時間17分、20.7kmを歩き通しました。

四夜明けて、8月2日 AM5:34 十里木高原のペンションをスタートし、村山修験行者の富士山峯入り帰路(復路)での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝し、御殿場市内のビジネスホテルに宿泊。(4泊目)
この日は 約12時間20分、25kmを歩き通しました。

五夜明けて、8月3日 AM5:10 御殿場駅近くのビジネスホテルをスタートし、再度 裾野市に戻り、村山修験行者の富士山峯入り帰路(復路)での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝し、三島駅近くのビジネスホテルに宿泊。(5泊目)
この日は 約16時間26分、40.6kmを歩き通しました。

六夜明けて、8月4日は「ソロでの富士山峯入り修行」最終日となります。村山修験行者の富士山峯入り帰路(復路)での勤行先(札打ち)を辿りながら、三島→沼津→吉原→大宮(富士宮)と歩を進めて来ました。

夜間歩行となり情景が分かりづらいため、以前 明るい時分に撮影した写真を織り込みながら綴ります。
PM19:26..富士山本宮浅間大社へのお礼参りを終え、これから村山道(西見付へと)を歩き、「村山浅間神社・富士山興法寺大日堂」へと向かいます。
富士宮市東町の大頂寺の参道を進み、村山道へと歩を進めます。緑色の線が、西見付に向かう村山道です。
↑【参考写真 2019年11月10日撮影】富士宮市東町の大頂寺の参道を進みます。
浄土宗 浄法山大頂寺には、富士山頂の初穂打場(虎岩近くの表拝所)にあったとされる「銅首鉄身大日如来坐像」が、下山仏として安置されています。

※初穂打場(表拝所)については、回想36をご覧下さい。(回想36はこちら )
↑【参考写真 富士山頂からの下山仏 大日如来坐像】
大頂寺さまの「Instagram」から引用させて頂きました。大頂寺さまの ご厚情に感謝申し上げます。

浄法山大頂寺の境内にある虚空蔵堂(享保13年 1728年建立)の中に、富士山からの下山仏として伝えられている、銅首鉄身の大日如来坐像が安置されています。
『甲斐国志』によると、写真の大日如来坐像(胎蔵界大日如来像)には、大永八年(1528年)に、愛知県尾州の「野間弥三郎」によって奉納されたとする銘があるとされており、製作年代は、中世後期ないし近世初期にさかのぼるとされています。
【参考写真 2019年7月10日撮影】大頂寺の脇道を北上して行きます。
↑【参考写真 2019年11月30日撮影】国道139号線(西富士道路)の阿幸地北交差点陸橋から撮影した富士山です。
PM19:56..阿幸地北交差点の陸橋を渡り、村山道沿いの右手に、2基の馬頭観世音菩薩(自然石 文字碑 年号不詳)が建立されています。
PM20:10..阿幸地北交差点から村山道を北上し、約15分ほど歩くとY字交差点となり、「右富士山道」と彫られた道標があります。(富士宮市舞々木町)
道標は寛政元年(1789年)に建立されたものです。
下の写真は 明るい時分に撮影したものです。
↑【参考写真 2019年11月30日撮影】Y字交差点の右側が、村山の西見付に向かう「大宮・村山口登山道」で、左側に進むと 富士山本宮浅間大社と山宮浅間神社を繋ぐ「神幸道」と呼ばれる道となり、明治の初めまで、神の宿る鉾を運ぶ「山宮御神幸」という神事が行われていました。
PM20:16..富士宮市大岩の「賽の河原の六地蔵」までやって来ました。
季節によって、六地蔵さんの前掛けや被り物が変わっていますから、信心深い方々がお参り下さっているのでしょう..有難い事です。
下の写真は 明るい時分に撮影したものです。
↑【参考写真 2019年7月10日撮影】
賽の河原のお話...
親よりも先に亡くなってしまった子供は、三途の川を渡る事が出来ません。三途の川の手前にある「賽の河原」で、石を積み上げ続ける事になります。(親よりも先に亡くなる事は罪と伝えられている事から)
子供達は罪を償うため、現世に居る親のために功徳を積もうとしているのですが、鬼によって石塔は崩され、無駄な努力を続けさせられます。鬼は無意味に積み上げた石を蹴って崩しているのではなく、子供の祈りが親に届いていないからという説があります。親が子供の死を悲しみ苦しんでいる間は、子供は「賽の河原」で、指先から血を流しながら石を積み上げ続けなければならないのです。
賽の河原の話には続きがあり、石を積み上げている子供達の前に「地蔵菩薩」が現れて、「私を冥土での親と思いなさい」と言い、抱きしめてくれます。
そして地蔵菩薩によって、子供達は無事に成仏する事が出来るというお話です。

富士宮市大岩の「賽の河原の六地蔵」の裏手には弓沢川が流れており、昔は雪代による被害があったそうです。他の石碑を見ると「石経供養塔」などがある事から、弓沢川を三途の川と見立て、ここの六地蔵は、雪代被害に遭った子供達や富士行途中 息絶え亡くなった人達を 大岩の賽の河原で救って下さっている。と、私は感じています。ここで言う「冥土」とは、もしかしたら富士山なのかもしれません..
また この賽の河原には「富士登山満行供養塔」も造立されています。
↑【参考写真 2019年11月30日撮影】富士山と弓沢川。
↑【参考写真 2019年7月10日撮影】富士山重林寺(村山道沿い)に祀られている馬頭観世音と題目塔。
富士山重林寺は曹洞宗で、御本尊は観世音菩薩です。ちなみに境内参道左手には 庚申塔と六地蔵が並んでいます。
PM20:33..富士宮市大岩付近で、友人が応援に駆け付けてくれました♪
7日間の厳しい修行を全て受け入れ、ひたすら歩き続けていたところに、友人の熱い応援はとても嬉しかったです!
↑【参考写真 2019年11月30日撮影】お天気が良いと、五辻となる「粟倉団地交差点」の正面に富士山が現れます。ここは直進せず、右斜めの道を登っていきます。
これから、「粟倉の観音堂」へと歩を進めます。

つづく...