この記事は 2022年に私が体験した事を「回想」として綴ったものです...
富士山最古の登拝道「村山道」は、春夏秋冬 様々な姿を見せてくれます。ふじ爺は これまで何度も歩いていますので、これまでのベストショットを織り込みながら綴っていきます。
 
8月4日...7月29日 PM17:34に 海抜0mの田子の浦 鈴川海岸をスタートして、村山道での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝しながら、約24時間32分 37.9km歩き続け、「村山口 旧四合目(現富士宮口 新六合目)」の雲海荘に宿泊。(1泊目)

二夜明けて、7月31日 AM3:43 雲海荘をスタートし、執杖流しから「日本最高峰 富士山剣ヶ峰 」に登頂した後、村山の興法寺 池西坊発行の「蓮嶽真形図」を基に八葉九尊の巡拝を実行し、村山口 旧四合目(富士宮口 新六合目)まで下山し雲海荘に連泊。(2泊目)
この日は 約16時間13分、16.5kmを歩き通しました。

三夜明けて、8月1日 AM7:40 連泊した雲海荘をスタートし、村山修験行者の下山路であった須山口を下山しながら勤行場を巡拝し、須山 十里木高原のペンションに宿泊。(3泊目)
この日は 約10時間17分、20.7kmを歩き通しました。

四夜明けて、8月2日 AM5:34 十里木高原のペンションをスタートし、村山修験行者の富士山峯入り帰路(復路)での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝し、御殿場市内のビジネスホテルに宿泊。(4泊目)
この日は 約12時間20分、25kmを歩き通しました。

五夜明けて、8月3日 AM5:10 御殿場駅近くのビジネスホテルをスタートし、再度 裾野市に戻り、村山修験行者の富士山峯入り帰路(復路)での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝し、三島駅近くのビジネスホテルに宿泊。(5泊目)
この日は 約16時間26分、40.6kmを歩き通しました。

六夜明けて、8月4日は「ソロでの富士山峯入り修行」最終日となります。村山修験行者の富士山峯入り帰路(復路)での勤行先(札打ち)を辿りながら歩を進めます。
AM5:10..おはようございます♪ 海抜0m 田子の浦を出発して6日目の朝です。天気予報では、大気の状態が非常に不安定で太平洋沿岸部を中心に活発な雨雲や雷雲が発達し大雨となる所があるそうなので、雨の中での修行になりそうです。
これから「三島大明神」(現 三嶋大社)へと歩を進めます。
AM5:39..三島市の中心、大宮町に鎮座する「三嶋大社」にやって来ました。
AM5:40..戦前は「三島神社」と称していましたが、戦後は「三嶋大社」と称しています。
通説では「三島」の呼称は、伊豆諸島に対する尊称「御島」(みしま)に由来するとされており、「伊豆国一宮」と言われ、伊豆国で一番格式の高い神社に位置付けられている神社です。
AM5:41..大鳥居をくぐると、右手には蘇鉄(ソテツ)が植えられており「淡島神」(自然石の文字碑」が祀られています。
淡島神は 婦人病治癒を始めとして、安産・子授け、裁縫の上達、人形供養など、女性に関するあらゆる事に霊験のある神とされています。
AM5:43..参道を進むと左手に神池(しんち)があります。神池の島に鎮座するのが、「北条政子」の勧請と伝わる「厳島神社」です。御祭神は市杵嶋姫命(イチキシマヒメ)で、水の女神とされ、財宝の神でもあります。また、子供の守護神としても崇敬されています。
AM5:44..左側の大きな石は源頼朝が、右側の石には北条政子が腰掛けたと伝えられる「腰掛け石」です。
AM5:45..こちらは「神馬舎」(しんめしゃ)。
古くから、三嶋大社の神馬は毎朝 神様を乗せて箱根山に登るという伝説が伝えられ、子供の成長と健脚を祈る風習があるそうです。
AM5:46..「神門」をくぐり、更なる神域へと歩を進めます。
AM5:47..手前が「舞殿」、奥が「御殿」(本殿・幣殿・拝殿の三つの建物が連なる複合社殿)です。
AM5:48..三嶋大社の創建については不詳ですが、延長5年(927年)にまとめられた「延喜式神名帳」(えんぎしきじんみょうちょう)に名前が記載されている事から、奈良時代から平安時代には創建されていたと考えられています。

三嶋大社は「平治の乱」で敗れ、伊豆に流された源頼朝が、平家打倒を目指して挙兵した際に、戦勝祈願をした場所としても知られています。
鎌倉幕府成立後も、頼朝をはじめとした鎌倉幕府の将軍が参拝、その後南北朝動乱によって戦が増加すると、武将による戦勝祈願が更に増えました。
戦国時代には、小田原を本拠としていた後北条氏による庇護を受け、江戸時代には幕府から社領を寄進されるなど、手厚く庇護を受けました。

AM5:51..三嶋大社の御祭神は、日本の山の神の総元締として知られる自然神、海の神、酒造・農業の神でもある「大山祇命」(オオヤマツミノミコト)と、恵比寿様とも称される「積羽八重事代主命」(ツミハヤエコトシロヌシノカミ)です。
この2柱の総称が「三島大明神」(ミシマダイミョウジン)です。
日本の神々を仏教の仏や菩薩が仮の姿で現れたものとする「本地垂迹思想」(ほんじすいじゃくしそう)によれば、
三嶋大社・三島大明神は→『薬師如来』
后妃は→『十一面観音』
摂社・見目神社は→『大日如来』
摂社・若宮神社は→『地蔵菩薩』
末社・酒神社は→『不動明王』
末社・船寄社は→『大日如来』
末社・飯神社は→『毘沙門天』
末社・大楠社は→『観世音菩薩』
末社・小楠社は→『地蔵菩薩』
となります。
村山修験行者は三嶋大社に参拝し、札打ち(勤行)したそうです。
いにしえを偲びながら、参拝させて頂きます。
AM5:52..向拝の彫刻が素晴らしいです♪
これらの彫刻は 現在の社殿造営に当たり、当時の宮司 谷田部式部盛治(ヤタベシキブモリハル)が、安政4年(1857年)10月16日に彫工「後藤芳治良」を、翌年の安政5年(1858年)2月14日に彫工「小沢半兵衛と小沢希道 父子」を雇い入れ、弟子達と共に従事させたそうです。
写真は 精緻を極めた彫刻で、『天照大御神 天岩屋戸より出で給ふ』の図です。欅(けやき)材が用いられています。
↑【参考写真 2023年8月27日撮影】写真は 昭和9年(1934年)5月1日に国の天然記念物の指定を受けた「薄黄木犀」(うすきもくせい)で、樹齢は1200年を越えると推定されます。ペラペラ状態の幹は、この木が生きた歳月の長さを物語っています。今でも薄黄色で可憐な花を咲かせ、甘い芳香を発するそうです。

これから、「沼津の山王社(日枝神社)」→「千本浜」へと歩を進めます。

つづく...