この記事は 2022年に私が体験した事を「回想」として綴ったものです...
富士山最古の登拝道「村山道」は、春夏秋冬 様々な姿を見せてくれます。ふじ爺は これまで何度も歩いていますので、これまでのベストショットを織り込みながら綴っていきます。
 
8月3日...7月29日 PM17:34に 海抜0mの田子の浦 鈴川海岸をスタートして、村山道での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝しながら、約24時間32分 37.9km歩き続け、「村山口 旧四合目(現富士宮口 新六合目)」の雲海荘に宿泊。(1泊目)

二夜明けて、7月31日 AM3:43 雲海荘をスタートし、執杖流しから「日本最高峰 富士山剣ヶ峰 」に登頂した後、村山の興法寺 池西坊発行の「蓮嶽真形図」を基に八葉九尊の巡拝を実行し、村山口 旧四合目(富士宮口 新六合目)まで下山し雲海荘に連泊。(2泊目)
この日は 約16時間13分、16.5kmを歩き通しました。

三夜明けて、8月1日 AM7:40 連泊した雲海荘をスタートし、村山修験行者の下山路であった須山口を下山しながら勤行場を巡拝し、須山 十里木高原のペンションに宿泊。(3泊目)
この日は 約10時間17分、20.7kmを歩き通しました。

四夜明けて、8月2日 AM5:34 十里木高原のペンションをスタートし、村山修験行者の富士山峯入り帰路(復路)での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝し、御殿場市内のビジネスホテルに宿泊。(4泊目)
この日は 約12時間20分、25kmを歩き通しました。

五夜明けて、8月3日からは 再度 裾野市に戻り、村山修験行者の富士山峯入り帰路(復路)での修行場及び勤行巡拝地を辿っています。

PM18:16..裾野市千福の石像群。右側から..
「札所百番供養塔」 櫛型 寛政12年(1800年 8月)
「双体道祖神」駒型くり抜き像(年号不詳)
「双体道祖神」舟型立像(年号不詳)
「庚申供養塔」自然石文字塔 寛政12年(1800年 8月)
「常夜灯」(年号不詳)
PM18:41..裾野市千福「十二所権現社」(現 十二神社)へとやって来ました。(海抜152m)
↑【参考図】村山修験行者は 葛山の景ヶ島から千福の十二所権現社(現 十二神社)に向かい、札打ちした後、ここを拠点にして三島大社に参拝して札打ち。その足で伊豆島田の淡島明神に籠った後、再度 千福の十二所権現社に戻り、護摩を焚き 火渡りの行を行ったそうです。
PM18:46..日の入りの時間となりました。
村山修験行者は この「十二所権現社」(現 十二神社)で札打ちし、境内で護摩を焚き「火渡りの行」を行ったとされています。

村山修験行者が滞在した「十二所権現社」(現 十二神社)は 平安時代初期に創建され、この地に12の神々が祀られており、「十二所権現社」または「十二社大明神」と呼称されていました。
権現とは、日本の神の神号の一つで、日本の神々を仏教の仏や菩薩が仮の姿で現れたものとする「本地垂迹思想」(ほんじすいじゃくしそう)による神号です。

そして祀られている その神々とは..

国常立尊(クニノトコタチノミコト)

国狭槌尊(クニノサツチノミコト)

豊斟渟尊(トヨクムヌノミコト)

泥土煮尊(ウイジニノミコト)

沙土煮尊(スイジニノミコト)

伊奘諾尊(イザナギノミコト)

伊奘冉尊(イザナミノミコト)

瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)

彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)

鵜葦草葺不合尊(ウガヤフキアエズノミコト)

天忍穂耳尊(アマノオシホミミノミコト)

天照皇大神(アマテラススメオオミカミ)

の 12の神々です。

PM18:53..十二所権現社は 平安時代初期に創建され、鎌倉時代に源頼朝が 奥州征伐の際に戦勝を祈願したと伝えられており、鎌倉幕府の庇護を受けました。
江戸時代には 徳川家康が社殿を再建し、十二社神社と改称され、現在は十二神社と呼ばれています。

これは余談ですが、2014年1月12日 テレビ朝日系列で放送された「TRICK新作スペシャル 3」(仲間由紀恵・阿部寛 出演)のロケ地となったのが、裾野市千福の十二神社です。境内や周辺の山道で撮影が行われたそうです。

計画では、これから「大畑の大日堂」→「伊豆島田の淡島明神」へと歩を進める予定でしたが、既に日没を迎えてしまったため、断念せざるを得ない状況となりました。

そして翌年の2023年..
畠堀操八先生(富士山 村山古道を歩くの著者)が企画された『第10回 本山修験宗総本山 聖護院門跡 富士山峯入り修行8月20日~23日』に参加させて頂き、裾野市の「大畑の大日堂」と「伊豆島田の淡島明神」に立ち寄り、参拝させて頂く事が出来ましたので、参考写真として下に載せておきます。
↑【参考写真 2023年8月23日撮影】裾野市大畑の熊野権現(現 熊野神社)の北西の方向に、大畑「大日堂」が建立されています。大日堂には「大日如来」が祀られています。
村山修験行者は 千福の十二所権現社に札打ち、4日間勤行した後、千福村より大畑村へ越し、大日堂で護摩を焚き、熊野権現で「夜中の行」をして一泊したそうです。

大畑の大日堂手前の自然石には、「名蓮社號譽上人稱阿彌陀佛徳本行者大和尚」と彫られた記念碑があります。文政元寅星十月六日建之とありますから、1818年の記念碑です。
↑【参考写真 2023年8月23日撮影】この日、「本山修験宗総本山 聖護院門跡」が札打ちした碑伝木の写真です。
大日堂には大日如来が祀られていますが、幕があり 残念ながら拝見する事が出来ませんでした。
↑【参考写真 2023年8月23日撮影】大畑の大日堂の東側には六地蔵と聖観音、その周りに身代り地蔵が祀られています。(慶応4年奉納ほか106体)
↑【参考写真 2023年8月23日撮影】こちらが裾野市伊豆島田の「淡島明神」(現 不動尊・淡島堂)です。
裾野市伊豆島田を流れている境川が二股に分岐する場所に、「不動尊・淡島堂」が建っています。
こちらには不動明王も祀られており、村山修験行者は堂に籠り、「火渡りの行」を行ったそうです。

道の反対側には、曹洞宗定輪寺 末寺の島尾山西光寺がありましたが、現在は廃寺となり建物もありません。
西光寺の本尊は 薬師如来で、開山は分翁守存和尚。
西光寺お堂には薬師如来や不動尊が祀られていましたが、明治31年(1898年)に火事によって不動尊以外は類焼してしまいました。その為 不動尊は淡島明神の所に祀られる様になりました。
明治40年(1907年)に堂が再建され、昭和元年(1926年)に薬師如来も奉安したそうです。
その後、不動尊・淡島堂は1992年に境川が決壊して、床上浸水した為、同年9年に改築され現在に至ります。
「不動尊・淡島堂」の堂内には、不動明王の他、薬師如来、十二神将、淡島明神などが祀られています。

また境内には、三峯神社も祀られており、伊豆島田区では、不動講、淡島講、三峯講の組織で活動されておられるそうです。
また、多くの石仏や石造物が境内に安置されています。こちらも西光寺から移設された物ですが、幕末に活躍した唯念(ゆいねん)等の遊行聖(ゆぎょうひじり)が建てた「名号碑」が 3基建立されています。西光寺と共に宗教活動する人達のよりどころであった事が知られます。

※唯念上人は 江戸末期から明治初期に活躍し、箱根山麓の周辺地域に念仏を広めました。
※遊行聖とは、諸国を巡って説法教化につとめる僧侶です。
↑【参考写真 2023年8月23日撮影】堂内に上がって参拝させて頂きました♪
正面の不動明王は、西光寺の火事を免れ、淡島明神(現 不動尊・淡島堂)に安置されたものです。
↑【参考写真 2023年8月23日撮影】不動明王に向かって左側は厨子に安置された「薬師如来」です。
手前の像は 「制多伽童子」(せいたかどうじ)のようで、珍しい踏下げ像です。

※踏下げとは、一足を地に垂らしている姿をいいます。
↑【参考写真 2023年8月23日撮影】手前の像は 持物が蓮華の蕾なので、「矜羯羅童子」(こんがらどうじ)のようです。
この様に裾野市伊豆島田では、貴重な仏像が大切に保存されています。

2022年のソロでの富士山峯入り修行では、個人のみですから、各町内で管理されているお堂の中を拝観させて頂く事が出来ません。
こうして貴重な物を拝観させて頂き、多くのご縁に感謝しております。
「本山修験宗総本山 聖護院門跡 富士山峯入り修行」を計画立案して下さっている畠堀操八先生が、以前おっしゃっておられましたが、峯入りの計画及び執行が決まると、その度に行程先の各町内、訪問先、宿泊先等に挨拶に回られるそうです。そして、募った参加者全員に資料の送付や、事務手続き等も行っておられ、頭が下がる思いです。2023年の『第10回 本山修験宗総本山 聖護院門跡 富士山峯入り修行 8月20日~8月23日』におきましては、ご尽力を賜り深く感謝申し上げます。

さて、2022年の話に戻ります..
十二所権現社(現 十二神社)での参拝を終え、これから宿泊先の三島へと歩を進めます。
PM21:14..裾野市千福の十二所権現社(現 十二神社)での参拝を終え、日没後に2時間20分歩き続け、宿泊先の「東横INN 富士山三島駅」(海抜42m)が見えて来ました。

次日は いよいよ最終日です。計画では50km以上歩きますから、チェックイン後は しっかり身体のケアをしておきます。
8月3日、御殿場駅近くのホテル ルートインをスタートして、愛鷹山塊の飯盛山に登り、三島駅近くのホテル 東横INNまで歩いたルートです。
この日は 16時間26分、約40.6kmを歩き通しました。
これまでの経過時間は 123時間43分、歩いた距離は 140km 656mです。
次日は いよいよ最終日です。午前中は雷雨の予報ですが、三島→沼津→千本浜→吉原→(大宮道)→粟倉→村山へと歩を進めます。

つづく...