この記事は 2022年に私が体験した事を「回想」として綴ったものです...
富士山最古の登拝道「村山道」は、春夏秋冬 様々な姿を見せてくれます。ふじ爺は これまで何度も歩いていますので、これまでのベストショットを織り込みながら綴っていきます。
 
8月3日...7月29日 PM17:34に 海抜0mの田子の浦 鈴川海岸をスタートして、村山道での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝しながら、約24時間32分 37.9km歩き続け、「村山口 旧四合目(現富士宮口 新六合目)」の雲海荘に宿泊。(1泊目)

二夜明けて、7月31日 AM3:43 雲海荘をスタートし、執杖流しから「日本最高峰 富士山剣ヶ峰 」に登頂した後、村山の興法寺 池西坊発行の「蓮嶽真形図」を基に八葉九尊の巡拝を実行し、村山口 旧四合目(富士宮口 新六合目)まで下山し雲海荘に連泊。(2泊目)
この日は 約16時間13分、16.5kmを歩き通しました。

三夜明けて、8月1日 AM7:40 連泊した雲海荘をスタートし、村山修験行者の下山路であった須山口を下山しながら勤行場を巡拝し、須山 十里木高原のペンションに宿泊。(3泊目)
この日は 約10時間17分、20.7kmを歩き通しました。

四夜明けて、8月2日 AM5:34 十里木高原のペンションをスタートし、村山修験行者の富士山峯入り帰路(復路)での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝し、御殿場市内のビジネスホテルに宿泊。(4泊目)
この日は 約12時間20分、25kmを歩き通しました。

五夜明けて、8月3日からは 再度 裾野市に戻り、村山修験行者の富士山峯入り帰路(復路)での修行場及び勤行巡拝地を辿っています。
PM17:15..裾野市金沢の「金澤浅間神社」での参拝を終え、村山修験とゆかりがある葛山集落にやって来ました。
これから「景ヶ島」へと歩を進めます。

村山修験と葛山との関係については、回想55をご覧下さい。回想55はこちら )
PM17:30..「景ヶ島」にやって来ました。
景ヶ島は 愛鷹山塊の東麓を流れる佐野川が、愛鷹火山の溶岩流を浸食して出来た渓谷です。
古くから自然崇拝的な信仰があったとしてもおかしくない景観で、その渓谷の中に 弘法大師(空海)が開基したとされる「依京寺」(えきょうじ)があります。
渓谷に架かる橋を渡り、依京寺へと歩を進めます。
PM17:34..こちらが「依京寺」です。依京寺は 役小角、空海、行基などにまつわる事跡が伝えられており、村山修験行者は葛山村に入ると 依京寺で札打ち(勤行)したそうです。
写真の石像は「万霊塔」宝暦5年(1755年)造立。
↑PM17:35..お堂の中には、弘法大師(空海)作と伝えられる、石彫りの御本尊である「観世音菩薩」をはじめ、阿弥陀如来や釈迦如来などが安置されています。
参拝させて頂きます。
PM17:36..依京寺は 宝形造り・桟瓦葺きで、四方浜縁・高欄付きとなっています。
PM17:37..境内には 苔むした多くの石仏を見る事ができ、延命地蔵や閻魔像などが配され、霊場の様になっています。
地蔵の首が落とされ、こちらでも廃仏毀釈運動の痕跡が残っています。
中央の「閻魔像」は、宝暦14年(1764年)造立。
↑PM17:39..写真は 景ヶ島渓谷に架けられた橋で、昔はもっと幅の狭い橋だったようです。
村山修験行者はこの橋の上で「後ずさりの行」をしたそうで、細い橋の上で前から押され、押された者は後ろを見ないで、そのままずっと細い橋の上で押されたまま、ひやひやしながら後ずさりして、元の岸まで着くという行だったそうです。
PM17:41..橋から見下ろした写真でも分かるように、かなり深い渓谷ですから、村山修験行者の「後ずさりの行」では さぞかし ひやひやしたと想像します。

愛鷹火山の活動は、新と旧の2期に分かれていて、景ヶ島渓谷に分布する溶岩流(安山岩質玄武岩)は、約35万年前の旧期活動に伴う噴出物です。長い年月を経て佐野川の浸食により、現在の景ヶ島渓谷となりました。

これから景ヶ島渓谷の下流へと歩を進め、「屏風岩」に向かいます。
PM18:05..「屏風岩」にやって来ました。
屏風岩は 景ヶ島渓谷の末端の谷壁に広がる 高さ10m、幅70mの柱状節理です。佐野川の浸食によって露出したもので、六角形をした柱が湾曲状に岩壁を形成しており見事です♪
PM18:06..柱状節理(ちゅうじょうせつり)は 流れ出た溶岩の中心部が冷却に伴って収縮し、垂直に割れ目が入ったものです。
この「屏風岩」では 六角形の柱が何百本も湾曲状に連なって谷壁を形作っていて、溶岩流の断面を間近に観察出来るので、学術的にも価値が高いと思います。

これから、裾野市千福の「十二所権現社」(現 十二神社)へと歩を進めます。

つづく...