この記事は 2022年に私が体験した事を「回想」として綴ったものです...
富士山最古の登拝道「村山道」は、春夏秋冬 様々な姿を見せてくれます。ふじ爺は これまで何度も歩いていますので、これまでのベストショットを織り込みながら綴っていきます。

8月2日...7月29日 PM17:34に 海抜0mの田子の浦 鈴川海岸をスタートして、村山道での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝しながら、約24時間32分 37.9km歩き続け、「村山口 旧四合目(現富士宮口 新六合目)」の雲海荘に宿泊。(1泊目)

二夜明けて、7月31日 AM3:43 雲海荘をスタートし、執杖流しから「日本最高峰 富士山剣ヶ峰 」に登頂した後、村山の興法寺 池西坊発行の「蓮嶽真形図」を基に八葉九尊の巡拝を実行し、村山口 旧四合目(富士宮口 新六合目)まで下山し雲海荘に連泊。(2泊目)
この日は 約16時間13分、16.5kmを歩き通しました。

三夜明けて、8月1日 AM7:40 連泊した雲海荘をスタートし、村山修験行者の下山路であった須山口を下山しながら勤行場を巡拝し、須山 十里木高原のペンションに宿泊。(3泊目)
この日は 約10時間17分、20.7kmを歩き通しました。

四夜明けて、8月2日からは 村山修験行者の富士山峯入り帰路(復路)での修行及び勤行巡拝地へと歩を進めています。
御殿場市印野集落に入り、印野の溶岩隧道「御胎内」の参拝を終え、これから北畑の後鬼前鬼神社へと向かいます。
PM15:13..印野の溶岩隧道「御胎内」の参拝を終え、「後鬼前鬼神社」へとやって来ました。
後鬼・前鬼(ごき・ぜんき)は、修験道の開祖である役小角(えんの おづぬ、役行者)が従えていたとされる夫婦の鬼で、後鬼が妻、前鬼が夫です。

写真左側の石塔は「庚申塔」で、青面金剛像に日輪と月輪が彫られ、下部には三猿が彫られています。
その右隣は「双体道祖神」です。

現在の鎮座地は 御殿場市の川島田ですが、元は北畑に鎮座していました。印野村の北部にあった北畑は、明治45年(1912年)に、富士裾野陸軍演習場として接収される事になり、現在の川島田地区へと集落ごと、新北畑として移転させられたわけです。
そのため、村山修験行者は明治時代までは須山から印野村北部の旧北畑村で札打ち、大正時代以降は新北畑(現 川島田)の後鬼前鬼神社で護摩供や火渡りの行を行っていたとされています。

旧北畑の産土神(ウブスナガミ ・産土とは 生まれた土地で、その土地を守護して下さる神様)は浅間神社でしたので、新北畑へ遷移され、その後 後鬼前鬼神社が同じ境内に遷移されたそうです。そのため、この地には二社が鎮座しています。
PM15:13..参道の右側の社号標には「浅間神社」、左側の社号標には「後鬼前鬼神社」と彫られています。
PM15:16..後鬼前鬼神社の参道を進みます。
PM15:17..「後鬼前鬼神社」の扁額。
PM15:17..御神体は 二体の鬼の木像だそうですが、格子の扉でハッキリと見る事が出来ません。参拝させて頂きます。

由来ですが、勝間田次郎著「御殿場・小山の伝説」を要約すると...
富士山の麓 須走村の山奥に2匹の鬼が住み着いて、日が暮れる度に里に下りては畑を荒らしたり、民家に忍び込み物を盗んだり、見つかりそうになると人間を殺傷したりしたそうです。
それを知った役小角(天皇に謀反を企てていると陥れられ朝廷に捕縛され、伊豆大島に流刑されていたが、夜な夜な富士山に出向き修行)が鬼を退治するため、指で九字を切り呪文を唱えると、鬼達の体は金縛りにされてしまったそうです。
堪忍した鬼達は改心し、許してくれた役小角に仕える様になり、弟子とした鬼達に役小角は 鉄斧を持って前方を歩いて安全を確保してくれる鬼を「前鬼(ゼンキ)」と呼び、霊力をもった水が入っている水瓶を持って後方を歩く鬼を「後鬼(ゴキ)」と呼び、富士山に来ては鬼達を従え修行をしたそうです。
ある日、後鬼、前鬼に「これからも富士山の麓に留まり、人々を守り導きなさい」と言って、役小角は流刑されている伊豆大島に帰って行ったそうです。
年月が流れ..
北畑村という小さな村では、人々は流行り病で困っていました。それを聞いた後鬼と前鬼は北畑村へやって来て、役小角から教わった厄除けの法力で、病から人々を救い、二度と村が災難に遭わないように守ったそうです。
北畑の人々は、その恩を忘れないようにと神社を建て、「後鬼前鬼さん」と呼び、現在でも北畑地区の守り神になっています。
PM15:18..後鬼前鬼神社拝殿内に掛けられた「神楽面」。
PM15:20..川島田の浅間神社です。千木を見ると先が垂直なので男神のようです。富士山本宮浅間大社と同じですね。これは浅間大神(あさまのおおかみ)を男神とし、主祭神としているからだと思われます。
実は平安時代前中期から浅間大神は男神か?女神か?と問題になっていたそうで、富士山本宮浅間大社は男神の様式を取り入れています。
PM15:21..馬頭観世音(寛政3年亥年 6月建立)に別れを告げ、次の目的地への思案をします。
その思案とは..
村山修験行者は後鬼前鬼神社で札打ちした後、御殿場の仁杉(ひとすぎ)へと向かいました。その仁杉には不動堂があり、籠って行をしたそうです。
しかし仁杉という地域までは分かりますが、ピンポイントでの場所が分かりません。仁杉地域を徘徊して場所を探す方法もありますが、既にPM15:00を過ぎており、夕暮れになってしまう事を考慮して、今回は仁杉へ向かう事は諦めました...

そして翌年の2023年..
畠堀操八先生(富士山 村山古道を歩くの著者)が企画された『第10回 本山修験宗総本山 聖護院門跡 富士山峯入り修行8月20日~23日』に参加させて頂き、御殿場の仁杉の不動堂に立ち寄り、参拝させて頂く事が出来ましたので、参考写真として下に載せておきます。
↑【参考写真 2023年8月23日撮影】
『第10回 本山修験宗総本山 聖護院門跡 富士山峯入り修行8月20日~23日』に参加させて頂き、御殿場の仁杉の不動明王が安置されている場所にやって来ました。
ご覧の通り、一般民家の敷地内に鎮座されている事を知りました。「これじゃ なかなかお目にかかる事が出来ないわけだ!」と、自身が納得しました。
↑【参考写真 2023年8月23日撮影】
『冨士山登山四十度  大聖不動明王  村山登山二十二度』と彫られた自然石があるだけで、周りを見渡しても不動堂が見当たりません。どうやら古い不動堂は解体されて、倉庫の裏に不動堂を新築中だそうです。
しかも住人の方がお留守でしたので、仁杉の不動明王像に会う事が出来ませんでしたので、自然石の前で勤行、札打ちを済ませました。

その後 個人で、そのお宅を訪ねて『仁杉の不動明王』に参拝させて頂きました。その写真を下に載せておきます。
↑【参考写真 2023年12月10日撮影】
住人の方に案内して頂き、敷地奥に新築された不動堂に向かいます。
↑【参考写真 2023年12月10日撮影】
新築された不動堂の内部です。正面に『仁杉の不動明王』が安置されています。
↑【参考写真 2023年12月10日撮影】
『仁杉の不動明王』です。参拝させて頂きます。
夏(8月23日)に札打ちした碑伝木が置かれています。

中央の不動明王の両脇には脇侍(きょうじ)として..
向かって右側が『制多伽童子』(せいたかどうじ)。八大童子のうちの一尊で、不動明王の分身として衆生を救済する役割を担っています。肌は紅蓮色です。
通常は 不動明王の右(向かって左)に位置しますが、こちらは逆に位置しています。

向かって左側が『矜羯羅童子』(こんがらどうじ)。不動明王は大日如来の化身であり、八大童子は大日如来の持つ四智・四波羅蜜(優れた行い)を表しているとされ、矜羯羅童子は「慈悲」を象徴します。
不動明王と合わせて「不動三尊」として祀られる事の多い像です。

この仁杉の不動明王三尊は個人蔵ですから、なかなか拝見する事が出来ません。このご縁に感謝を伝え、心許りの品を お渡しして帰路に着きました。

2022年のソロでの富士山峯入り修行から、一年越しの念願が叶い、多くのご縁を頂いた事に感謝です。

さて、2022年の話に戻ります..
後鬼前鬼神社での参拝を終え、これから宿泊先に向かいますが、その前に新橋浅間神社へと歩を進めます。

つづく...