この記事は 2022年に私が体験した事を「回想」として綴ったものです...
富士山最古の登拝道「村山道」は、春夏秋冬 様々な姿を見せてくれます。ふじ爺は これまで何度も歩いていますので、これまでのベストショットを織り込みながら綴っていきます。

8月2日...7月29日 PM17:34に 海抜0mの田子の浦 鈴川海岸をスタートして、村山道での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝しながら、約24時間32分 37.9km歩き続け、「村山口 旧四合目(現富士宮口 新六合目)」の雲海荘に宿泊。(1泊目)

二夜明けて、7月31日 AM3:43 雲海荘をスタートし、執杖流しから「日本最高峰 富士山剣ヶ峰 」に登頂した後、村山の興法寺 池西坊発行の「蓮嶽真形図」を基に八葉九尊の巡拝を実行し、村山口 旧四合目(富士宮口 新六合目)まで下山し雲海荘に連泊。(2泊目)
この日は 約16時間13分、16.5kmを歩き通しました。

三夜明けて、8月1日 AM7:40 連泊した雲海荘をスタートし、村山修験行者の下山路であった須山口を下山しながら勤行場を巡拝し、須山 十里木高原のペンションに宿泊。(3泊目)
この日は 約10時間17分、20.7kmを歩き通しました。

四夜明けて、8月2日からは 村山修験行者の富士山峯入り帰路(復路)での修行及び勤行巡拝地へと歩を進めています。
御殿場市印野集落に入り、印野の大日堂(光真寺)の参拝を終え、これから印野の溶岩隧道 御胎内へと向かいます。
↑AM11:13..印野の大日堂(光真寺)に参拝した後、印野の溶岩隧道「御胎内」へと歩を進めています。
写真は 印野の集落を見守る道祖神です。
道祖神は 路傍 (ろぼう) の神様で、集落の境や村の中心、道の辻、三叉路など石碑や石像の形態で祀られる神様です。村の守り神、子孫繁栄、近世では旅や交通安全の神として信仰されています。
↑AM11:40..印野の「御胎内清宏園」にやって来ました。(海抜679m)
御胎内清宏園は 溶岩地帯の上に樹木が生い茂って出来た森で、四季折々の植物も楽しめます。
入園は大人200円、小人100円で、溶岩隧道に入洞する場合はヘルメットとヘッドライトを50円で借りる事も出来ます。
↑AM11:40..園内には全長68mの印野の溶岩隧道「御胎内」がありますので、これから入園します。
↑AM11:53..胎内神社 参道の鳥居です。
↑AM11:54..こちらが「胎内神社」です。
御祭神は 木花開耶姫命と猿田彦命です。
胎内神社は「御胎内」の左隣に鎮座し、安産・子育ての神様として祀られています。
胎内神社は 元は猿田彦命を祭神として、池田家の個人の神社だったそうですが、後に木花開耶姫命を合祀し、印野村の神社となったそうです。これは勝間田一族が胎内洞窟に「安産子育不動明王踏下げ像」を安置し、「子安さん」や「穴不動」と呼ばれ、印野の村人から崇敬されていたためです。
胎内神社と名付けられたのは大正8年だそうです。

「勝間田一族」や「安産子育不動明王踏下げ像」については、回想59をご覧下さい。

※猿田彦命は「道案内をする・航路の安全を守る」といった「境界の守護神」として各地で信仰されています。
↑AM11:56..印野の溶岩隧道「御胎内」の誕生は、390年~550年に 富士山御殿場口 新五合目に程近い「赤塚」「馬ノ頭」から流れ出た印野丸尾溶岩流により、倒された樹木によって出来た横臥樹型(おうがじゅけい)が複数重なる「複合溶岩樹型」と、空洞のまま冷えて固まった「溶岩トンネル」が組み合わさり、御胎内が形成されたそうです。

また江戸時代には、村山修験行者が この御胎内で修行をしたそうです。現在、印野の大日堂(光真寺)に祀られている「安産子育不動明王踏下げ像」は、神仏分離前の江戸時代までは この御胎内に祀られていましたから、御胎内は村山修験行者の勤行場所でもありました。
富士山周辺には、ここの御胎内や胎内の名を持つ溶岩洞窟が複数あり、それらは富士山を修行の場とした修験道や富士講との深い関わりをもっています。
↑AM11:56..溶岩隧道「御胎内」の上部には、明治39年4月に建之された、東京の富士講社である「一心講」の講碑が立っています。
↑AM11:57..写真の左側が印野の溶岩隧道「御胎内」洞窟への入口です。
↑PM12:00..御胎内入口の溶岩の周りに「ユキノシタ」(雪の下)が咲き溢れていました。
ユキノシタの開花期は4月~6月辺りですが、御胎内入口では洞窟からの冷気が漂っているため、8月の開花になったようです。
↑PM12:01..御胎内に入洞してすぐに「父の胎内」となり、小腸部となります。
↑PM12:02..小腸部の溶岩肌です。
↑PM12:03..大腸部から五臓部へと潜って行きます。
昔、「ミクロの決死圈」という映画がありましたが、自分自身がミクロ化して体内に送り込まれたようです。
↑PM12:06..突き当たるとそこは前殿で「大山祗命」(オオヤマツミノミコト) が祀られています。
これより「母の胎内」となります。
↑PM12:06..こちらは前殿背後の乳房石。
↑PM12:07..前殿を過ぎると本殿が現れます。
この本殿には、現在 印野の大日堂(光真寺)に安置されている「安産子育不動明王踏下げ像」が祀られていました。奉祀年代は万治年中(1658年~1661年)のようです。
↑【参考写真】こちらが印野の溶岩隧道「御胎内」洞内本殿に安置されていた「安産子育不動明王踏下げ像」です。明治初期の神仏分離での廃仏毀釈運動を逃れて、印野の大日堂(光真寺)へ遷移されました。
↑PM12:08..母の胎内の臍帯部です。
↑PM12:09..臍帯部を潜り抜けるとそこは奥殿です。
奥殿には、江戸の富士講社「丸谷講」が納めた祠が祀られています。
この奥殿を過ぎると「子返り」と呼ばれる、かなり狭い洞窟となり、四つん這いで進みます。
↑PM12:11..子返りを過ぎると後産石が現れます。胎盤を表したものでしょう。
↑PM12:12..写真は母の肋骨と呼ばれる場所で、この先は再度 狭い洞窟の産口を潜り抜け、出口を迎えます。

↑【参考画像 印野の溶岩隧道 御胎内案内図】この画像はダウンロードしたもので、御胎内案内板と同じ図です。図の「子返り」と「産口」は 四つん這いにならないと潜る事が出来ないため、レインウエアのズボンを履いて入洞すると良いでしょう。

印野の溶岩隧道「御胎内」での参拝を終え、これから御殿場市北畑の「後鬼前鬼神社」へと歩を進めます。

つづく...