この記事は 2022年に私が体験した事を「回想」として綴ったものです...
富士山最古の登拝道「村山道」は、春夏秋冬 様々な姿を見せてくれます。ふじ爺は これまで何度も歩いていますので、これまでのベストショットを織り込みながら綴っていきます。

8月1日...7月29日 PM17:34に 海抜0mの田子の浦 鈴川海岸をスタートして、村山道での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝しながら、約24時間32分 37.9km歩き続け、「村山口 旧四合目(現富士宮口 新六合目)」の雲海荘に宿泊。(1泊目)

二夜明けて、7月31日 AM3:43 雲海荘をスタートし、執杖流しから「日本最高峰 富士山剣ヶ峰 」に登頂した後、村山の興法寺 池西坊発行の「蓮嶽真形図」を基に八葉九尊の巡拝を実行し、村山口 旧四合目(富士宮口 新六合目)まで下山し雲海荘に連泊。(2泊目)
この日は 約16時間13分、16.5kmを歩き通しました。

三夜明けて、村山修験行者の下山路を辿り、歩を進めています。これから十里木道を富士宮方面へと歩き、堂ヶ尾の雲切不動へと向かいます。
↑PM16:15..写真は 龍爪社跡の「龍爪」(りゅうそう)で、鳥獣慰霊碑となっています。
龍爪というのは、猟師が信仰する神様で、猟師仲間で組織したのが「龍爪講」です。
猟師といえば鉄砲(銃)ですよね。この「龍爪」の場所が、クレー射撃場になっています。

※龍爪講は 山で狩猟・鉄砲を撃つ人達の講でした。テッポウガミサンとも呼ばれ、明治時代以降盛んになり、山での災難や鉄砲による災難を逃れると信じられていました。
↑PM16:16..こちらが「須山クレー射撃場」です。
実は この須山クレー射撃場の最奥に『堂ヶ尾の雲切不動』が鎮座しているはずです。
鎮座場所が明確に把握出来ていないので、下の資料地図から場所を特定して、コンパスを使って歩を進めます。
須山クレー射撃場は PM16:00までなので、既に営業は終了していますが、敷地内は銃所持者以外の入場は禁止されています。そのため計画段階で前もって連絡をし、 クレー射撃場を大きく巻いて山側から向かい、参拝させて頂く事になりました。
↑須山の地図資料から「堂ヶ尾の雲切不動」の鎮座場所を割り出します。
↑国土地理院 1/15000(磁北線入り)に「堂ヶ尾の雲切不動」の、およその場所を記入して目的地とし、2通りのプランを計画します。(上の地図は実際に使用した物です)目的地は 2本の沢のY字合流地点です。

〔プラン 1〕...佐野川支流沿いに進み、沢の地点から標高900mの等高線まで登り、雲切不動へと向かう。(GPSを使い、標高確認必須)
〔プラン 2〕...須山クレー射撃場西側の山から巻き、標高900mの等高線が起点となっている沢から、沢沿いに下り、雲切不動へと向かう。(GPSを使い、標高確認必須)
上記のプランで、「堂ヶ尾の雲切不動」に達する事が出来ない場合は、日没(PM18:48)が近い事から撤退する事を心に決め、歩を進めます。
↑プラン 1.のルートでトライしましたが、佐野川支流が 徐々にV字の深い谷になり、沢から登る事が出来ないため、プラン 1.では撤退(PM16:26)となりました。
これからプラン 2.でのトライに向け、須山クレー射撃場西側の山に向かいます。
↑赤い◯印が目的地点の「堂ヶ尾の雲切不動」です。
青色矢印(PM16:45時点)は プラン 2.のルートで、コンパスで進む方向を確認しながら、山を登っているところです。
地図読みしながら、標高900m地点まで登ったら沢沿いに下ります。
↑愛鷹連峰 黒岳西麓の標高900m地点から、堂ヶ尾の沢を下って来ました。
↑PM17:03..読み通り! 堂ヶ尾下の雲切不動尊は 2本の沢のY字合流地点に鎮座されておられました♪
お目にかかる事が出来て、とても嬉しいです♪
↑上の国土地理院の地図は 計画段階の歩行ルートで、
下の国土地理院の地図は 実際の歩行軌跡です。
プラン 2.では ほぼ狙い通りの地図読みで目的地に達している事が分かると思います。

本日の日没はPM18:48ですから、間に合って良かったです。これから、ゆっくりと参拝させて頂きます。
↑『須山堂ヶ尾下の雲切不動』に参拝させて頂きます。
村山修験行者は 堂ヶ尾(堂ヶ尾の山の神)では護摩焚きをし、山の神 天狗に向かって強飯(おこわ)の握り飯を放り投げる「向かい行」をしたそうです。
握り飯が樹木の枝に引っ掛かる事で、「山の神(天狗様)が受け取ってくれた」という謂われです。
また、黒岳麓の佐野川支流 洞川では、立木の枝を引っ張り、その枝の上に乗り跳ね飛ぶ「跳ね木の行」もしたそうです。
↑寛政3年(1791年)8月吉日に建立された不動明王です。江戸幕府 11代将軍 徳川家斉の時代です。
写真の『須山堂ヶ尾下の雲切不動』は廃仏毀釈運動の痕跡が見当たりません。廃仏毀釈運動は 須山村でもかなり激しく行われたそうですから、綺麗に現存している事は奇跡に近いです♪
↑台座には「寛政三 辛亥    八月吉辰」と彫られています。
↑比較写真になりますが、こちらが村山古道『富士山表口瀧本前 不動明王』です。
こちらの不動明王は 明治7年の神仏分離による廃仏毀釈運動の影響で、首を落とされてしまっています。
前述の通り、今回お会い出来た『須山堂ヶ尾下の雲切不動』は廃仏毀釈の痕跡が見当たりません。
また、村山古道『富士山表口瀧本前 不動明王』は 文化7年(1810年)の建立で、やはり徳川家斉の時代ですが、『須山堂ヶ尾下の雲切不動』の方が、19年程早い建立となっています。

※廃仏毀釈については 回想23に記しています。
↑背面からのお姿です。
↑富士山の南に位置する裾野市須山では、駿河湾からの湿った風により、夏の降水量が多い地域です。
その様な長雨の雲を切り裂いて欲しいという願いが、須山の雲切不動に込められているそうです。(諸説あり)
↑PM17:10..堂ヶ尾下の雲切不動参拝は 至極簡単な事の様に思われるかもしれませんが、クレー射撃場の最奥に鎮座されているので、おいそれとは実現しません。しかし今回 素晴らしいご縁を賜り、神仏の御加護だと心から感じました。
名残惜しいですが、そろそろ宿泊先の十里木高原のペンションへと向かうため、十里木道を富士宮方面へと歩を進めます。
↑PM17:57..十里木高原のペンション「ヴィラ ハミングバード」に到着しました。(海抜906m)
このペンションは 令和元年にオープンしたそうで、とても親切なオーナーさんでした。(御夫婦で営んでおられます)
↑宿泊した部屋(ツイン)です。
私が 大きなザックを背負っていたので「どこから来られたの?」と、オーナーさんに聞かれ、田子の浦から富士山を登って下山して来た事を伝えると、ビックリされ ご親切に直ぐにお風呂を勧められ、一番風呂を頂きました。
3日振りのお風呂でしたから、久しぶりにスッキリしました♪ 
豪華な夕食後、洗濯を済ませ、ザックヒップベルト擦れによる両腰のマメ潰れの手当て(かなり酷く広がっています)をし、翌日の準備をして床に就きます。
↑青色の線が 7月29日夕方に 田子の浦 鈴川海岸からスタートして、8月1日夕方に須山 十里木高原のペンションに到着した時までのルートです。
この日は 10時間17分、20.7kmを歩き通しました。
これまでの経過時間は 72時間24分、歩いた距離は 75km 128mです。
次日は 十里木道を御殿場方面へと歩を進め、須山→印野→御殿場へと向かいます。

つづく...