この記事は 2022年に私が体験した事を「回想」として綴ったものです...
富士山最古の登拝道「村山道」は、春夏秋冬 様々な姿を見せてくれます。ふじ爺は これまで何度も歩いていますので、これまでのベストショットを織り込みながら綴っていきます。

8月1日...7月29日 PM17:34に 海抜0mの田子の浦 鈴川海岸をスタートして、村山道での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝しながら、約24時間32分 37.9km歩き続け、「村山口 旧四合目(現富士宮口 新六合目)」の雲海荘に宿泊。(1泊目)

二夜明けて、7月31日 AM3:43 雲海荘をスタートし、執杖流しから「日本最高峰 富士山剣ヶ峰 」に登頂した後、村山の興法寺 池西坊発行の「蓮嶽真形図」を基に八葉九尊の巡拝を実行し、村山口 旧四合目(富士宮口 新六合目)まで下山し雲海荘に連泊。(2泊目)
この日は 約16時間13分、16.5kmを歩き通しました。

三夜明けて、村山修験行者の下山路を辿り、歩を進めています。これから須山口登山歩道を下り、十里木道へと向かいます。
↑PM13:09..写真は「水ヶ塚第一號集水隧道」です。左上には「水原碑」が建立されています。
須山には川がありながら、火山性の砂礫土壌のために、雨水は地表を流れず地下に浸透するため、生活用水の確保は最大の課題でした。
富士山麓の黒塚麓の弁当場に湧水が発見された事により、明治6年(1873年)に水を引く工事がされました。その後、戸数の増加により再び水不足が生じたため、弁当場水源の上流「水ヶ塚」から引水する事になり、隧道を掘って水源保存貯水溜を造り、須山の水不足を解消する事が出来たそうです。
写真がその「水ヶ塚第一號集水隧道」です。
須山はその様な地形から、多くの「水神」の碑が点在しています。
↑【参考写真 2019年7月21日撮影】須山口登山歩道沿いの、元 日本ランドゴルフ場 調整池堤防からの富士山です。
↑PM13:47..苔むした溶岩の沢を渡ります。
↑PM14:04..この時期の須山口登山歩道では「カナカナカナカナ~」と、ヒグラシ(日暮)の大合唱が聞けます♪
↑PM14:06..「フジバラ平」まで下って来ました。
↑PM14:06..このフジバラ平周辺では、5月~6月にはサンショウバラ(山椒薔薇)が、6月~7月にはフジイバラ(富士薔薇)が咲き誇ります。
↑PM14:41..ヒグラシの抜け殻。
蝉の抜け殻は 幸運の象徴といわれています。蝉は成虫になる確率が 30%と低く、無事に成虫になる事が出来たという証です。日本では蝉の抜け殻は儚さの象徴とされていますが、外国の多くは生命力の象徴とされています。また蝉の抜け殻は なかなか落ちない事から、粘り強さの象徴といわれています。
↑PM14:53..「弁当場」まで下って来ました。(海抜1012m)須山口登山道では、この場所が馬返しでした。

建久4年(1193年)に源 頼朝が、この地で5月8日~6月8日の1ヶ月に及ぶ、巻狩を催しました。当時 富士山麓の御殿場~須山~富士宮(上井出)の標高1000m以下辺りは広大な草山でしたから、広域で大規模な巻狩を催したようです。現在の十里木集落近くに本陣を置き、須山口登山道沿いに狩りを実施したそうです。
この地は貴重な湧水地でしたから、巻狩では炊事万端の基地として使われたため、この水源地を「弁当場」と呼称させたそうです。
↑PM14:55..今でも、冷たい水が勢いよく湧き出していますが、飲料水ではありません。
↑PM14:56..弁当場には「水神宮」が祀られています。
↑PM14:57..須山口登山道 馬返し、弁当場を後にし十里木道へと歩を進めます。
↑PM15:13..とても気持ちいい登山道です♪
ガスが発生し始めたため、ヒグラシの合唱は静かになりました。
↑PM15:30..須山口登山歩道の「ウバユリ」(姥百合)
↑PM15:45..須山口登山歩道沿いに 案内板と休憩が出来るベンチが設けられています。
↑PM15:57..正面に愛鷹連峰の黒岳、右手に富士サファリパークが見えて来たので、十里木道は もう目の前です。
十里木道に合流したら、「堂ヶ尾の雲切不動」へと歩を進めます。

つづく...