この記事は 2022年に私が体験した事を「回想」として綴ったものです...
富士山最古の登拝道「村山道」は、春夏秋冬 様々な姿を見せてくれます。ふじ爺は これまで何度も歩いていますので、これまでのベストショットを織り込みながら綴っていきます。

8月1日...7月29日 PM17:34に 海抜0mの田子の浦 鈴川海岸をスタートして、村山道での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝しながら、約24時間32分 37.9km歩き続け、「村山口 旧四合目(現富士宮口 新六合目)」の雲海荘に宿泊。(1泊目)

二夜明けて、7月31日 AM3:43 雲海荘をスタートし、執杖流しから「日本最高峰 富士山剣ヶ峰 」に登頂した後、村山の興法寺 池西坊発行の「蓮嶽真形図」を基に八葉九尊の巡拝を実行し、村山口 旧四合目(富士宮口 新六合目)まで下山し雲海荘に連泊。(2泊目)
この日は 約16時間13分、16.5kmを歩き通しました。

三夜明けて、村山修験行者の下山路を辿り、歩を進めています。これから須山口 御胎内へと向かいます。
↑AM11:34..海抜1458m、須山御胎内上まで下山して来ました。これから「須山口 御胎内」へと歩を進めます。
↑AM11:47..この場所が「須山口 御胎内」の参道にあたる道です。(海抜1445m)
参道入口には笹と注連縄で、鳥居が設けられています。一礼して、この参道を進むと...
↑AM11:49..溶岩トンネルが現れます。実はここからが御胎内の入口だったようで、全長数十メートルの溶岩トンネルがあったそうですが、大正12年(1923年)の関東大震災で、溶岩の薄い部分が陥没して、現在の様に所々のトンネルになってしまったそうです。須山口 御胎内を形成した溶岩は、アザミ塚(側火山)から流れ出たものです。おそらく、数十メートルの樹木が溶岩流で倒され、「溶岩樹型」(ようがんじゅけい)となったものだと推測します。

ザックを下ろし、これから溶岩トンネルを潜り抜け、参拝をさせて頂きます。
↑AM11:50..まずは 1個目の溶岩トンネルを潜り抜けます。
↑AM11:51..1個目の溶岩トンネルを潜り抜け、2個目の溶岩トンネルに向かいます。
↑AM11:51..2個目の溶岩トンネルを潜り抜けると、左手に祠が見え、正面に御胎内の鳥居が見えて来ます。
↑AM11:52..この祠の中には男性のシンボルが祀られています。子宝に恵まれるように祈願する祠です。
↑AM11:53..写真は 須山口 御胎内の説明板(須山口登山歩道保存会)です。
「須山口富士登山道一合目に当り、富士山溶岩洞穴の一つである。その形状が人体の胎内に似ているので、『御胎内』と名づけられた。洞穴の全長は数十米あったが、表面の薄い所が陥没し現況になってしまった。
かつては数軒の室もあり、登山者を調べた須山口の役所もあった。洞穴内の御胎内祠には、三皇子を抱えられた木花咲耶姫の石像も安置され、広く安産の神として信仰を集めた霊地であった。」と書かれています。
↑【参考写真 『一合目木立夜中之図』】小泉 斐(コイズミアヤル)冨岳寫眞(ふがくしゃしん)より。1845年(弘化2年)の作品で、須山口一合目が描かれた図です。
登山道の両側に小屋が三軒ほど描かれ、金剛杖を売っている小屋も描かれています。奥の小屋は登山者を調べる役所のようです。その左側には小さな鳥居も描かれている事から、須山口 御胎内辺りだと思われます。
須山口 御胎内は 須山御師の土田仙太夫が管理を任されており、夏期には御胎内の傍らに小屋を構え詰めていたそうなので、左側の小屋はそれに当たるのかもしれません。
↑AM11:54..こちらが「須山口 御胎内」で、鳥居の先に柵が設置されていますが、その柵の中に御胎内洞穴があります。

須山口登山道は 宝永噴火や陸上自衛隊東富士演習場などにより、激しく変化してきた登山道です。その登山道を 今の「須山口登山歩道保存会」の方々が整備され、平成11年(1999年)7月に須山口下山歩道が完成し、須山口復活となったわけです。
前置きが長くなりましたが、須山口下山歩道が完成した翌年の平成12年(2000年)に、須山口 御胎内の鳥居が新たに建立されました。

※須山口登山道の歴史は 回想46に記しています。
↑AM11:54..写真は 設置してある柵の外から撮影したものです。右手に低い石灯篭があり、中央の穴が「御胎内」の入口です。
現在は 入洞出来ませんから、この場所から参拝させて頂きます。
↑【参考写真 2019年7月28日撮影】
この写真を撮影した当時は「洞穴の中に御神体が祀られています。お参り下さい」という、立派な木製の案内板があり、柵も開閉出来ましたが、現在は入洞禁止となっています。(安全を考慮した対応だと考えられます)
写真を見ると、洞穴の奥には参拝者出口があり、梯子が掛けられているのが分かると思います。

洞穴に入った途端、一瞬にして眼鏡やスマホのカメラレンズが曇りました。洞穴の中は非常に湿度が高かった事が思い出されます。
↑【参考写真 2019年7月28日撮影】
須山口 御胎内洞穴中の左手に「三皇子を抱く木花咲耶姫」の石像が安置されています。参拝させて頂きます。
この「三皇子を抱く木花咲耶姫」の石像は 須山の彫刻家「杉山 拓」氏の作品で、平成12年(2000年)6月26日に奉納されました。

江戸時代、御胎内に祀られていた『子安大明神』についてですが、万延元年 庚申年(1860年)富士山御縁年に、宝永噴火で埋もれた御胎内を掘り返したところ、中から御神体が出て来たので、これを『子安大明神』として祀ったそうです。
この子安大明神の石造物は明治時代に御胎内から須山観音堂へ遷されました。現在も子安講が行われ、安産子育て祈願をする女性たちの信仰を集めているそうです。
↑【参考写真 2019年7月28日撮影】
反対側の溶岩壁に背中を密着させ、洞穴内を表せるように撮影してみました。
「三皇子を抱く木花咲耶姫」の右側には「平成二十五年 熊野修験」の碑伝木(ひでぎ)が納められていました。
↑【参考写真 2019年7月28日撮影】
平成12年(2000年)に、須山口 御胎内の鳥居が新たに建立されたわけですが、その際に発掘されたのが、写真の男性のシンボルです。いつの時代の物かは不明ですが、子宝に恵まれるように祈願奉納されたのでしょうね。今は 参拝者出口の梯子近くに安置されています。
「須山口 御胎内」は、安産や子育て・家庭円満の神様、 また富士登山者の安全を祈願する神様です。世界文化遺産 構成資産として今後も大切に守っていきたいですね。
↑PM12:09..須山口 御胎内を後にし、「富士山自然休養林 Eコース」(水ヶ塚~須山御胎内)を歩き、水ヶ塚公園に向かいます。
水ヶ塚公園へと向かう歩道は、写真の様な「イタヤカエデ」や「ブナ」等の落葉広葉樹の森です♪
苔むしたイタヤカエデ(板屋楓)に感動です。
↑PM12:40..水ヶ塚公園向かい側の「須山登山歩道入口」まで、やって来ました。
富士山スカイラインを横切り、水ヶ塚公園駐車場の「森の駅 富士山」で水分補給と行動食を口にします。
↑PM12:51..水ヶ塚公園駐車場に開設されている、「富士山保全協力金」の受付で協力金(1000円×2)を払い、2つ 缶バッジを頂きました♪(海抜1453m)
2013年、富士山が世界文化遺産に登録された年から、任意での入山料徴収が始まりました。
美しい富士山を後世に引き継ぐための 富士山の保全が目的で、静岡県と山梨県が主となり動いています。
昔の「山役銭」は寺、神社が大きく関与していましたから、趣旨が異なります。

缶バッジの色は 富士山四大ルートによって異なり、富士山保全協力金制度発足当時は、「青色缶バッジは 富士宮口ルート」「緑色缶バッジは 御殿場口ルート」「赤色缶バッジは 須走口ルート」「黄色缶バッジは 吉田口ルート」でしたが、山梨県の吉田口のみ2016年から「牛玉の焼印が入った木札」に変更となりました。
「紫色缶バッジ」は 寄附金を納めた人のみでしたが、2022年で終了しました。
そして、2023年の世界文化遺産10周年に伴い、静岡県側も缶バッジから木札(富士ヒノキ)になりましたが、はて? 2024年は木札なのか..缶バッジに戻るのか..どうなるのでしょうね?
個人的には 缶バッジの方が好みなのですが...
↑富士宮口 新六合目の雲海荘から下山して来たルートです。現在地は青い矢印がある「水ヶ塚公園駐車場」です。
これから須山口登山道に合流して、「十里木」方面へと歩を進めます。

つづく...