この記事は 2022年に私が体験した事を「回想」として綴ったものです...
富士山最古の登拝道「村山道」は、春夏秋冬 様々な姿を見せてくれます。ふじ爺は これまで何度も歩いていますので、これまでのベストショットを織り込みながら綴っていきます。

8月1日...7月29日 PM17:34に 海抜0mの田子の浦 鈴川海岸をスタートして、村山道での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝しながら、約24時間32分 37.9km歩き続け、「村山口 旧四合目(現富士宮口 新六合目)」の雲海荘に宿泊。(1泊目)

二夜明けて、7月31日 AM3:43 雲海荘をスタートし、執杖流しから「日本最高峰 富士山剣ヶ峰 」に登頂した後、村山の興法寺 池西坊発行の「蓮嶽真形図」を基に八葉九尊の巡拝を実行し、村山口 旧四合目(富士宮口 新六合目)まで下山し雲海荘に連泊。(2泊目)
この日は 約16時間13分、16.5kmを歩き通しました。

三夜明けて、これから村山修験行者の下山路を辿り、歩を進めます。まずは宝永火口縁から御殿庭へと下り、宝永第3火口を経由して幕岩へ向かいます。
↑AM8:36..宝永火口縁から須山方面を望みます。
これから須山口を下り、御殿庭中へと歩を進めます。
↑AM8:46..海抜2293mの砂礫地帯に育つ「ヤマホタルブクロ」(山蛍袋)
↑AM9:01..富士山の森林限界に多く分布する「ミヤマハナゴケ」(深山花苔)
コケの名前ながら蘚苔類ではなく、藻類と菌類の共生体である地衣類です。
↑AM9:05..海抜2210m、須山口登山道沿いに咲く「ジンヨウイチヤクソウ」(腎葉一薬草)
白い班紋がある腎臓形の葉が特徴です。
↑AM9:11..海抜2157m、須山口登山道 三合目の御殿庭中に「村山修験者富士山修行場跡」の標柱が立っています。
この標柱は 戦前期に村山の最後の法印(大宝院もしくは浄蓮院の行者)が、富士山峯入り修行の際に使った行場跡とされています。
↑AM9:14..村山修験者富士山修行場跡の標柱から、少し登り返して、写真の御殿庭中分岐から、宝永第3火口へと歩を進めます。
↑AM9:15..御殿庭中に咲く「ムラサキモメンヅル」(紫木綿蔓)
↑AM9:29..海抜2148m、宝永第3火口まで下って来ました。これから御殿庭上分岐から「富士山自然休養林 Hコース」(宝永火口縁~二ツ塚~御殿場口新五合目コース)を歩き、幕岩へと歩を進めます。
↑AM9:35..御殿庭上から下ります。緑が美しい、夏の御殿庭も気持ち良くて素敵ですが、秋の御殿庭も美しいので、下に載せておきます。
↑【参考写真 2019年10月23日撮影】御殿庭では カラマツの黄葉の他に「ナナカマド」(七竈)の紅葉も楽しめます♪
↑AM9:55..左手に宝永山を見ながら沢を横切ります。
↑AM10:20..小天狗塚を通過し「三辻」までやって来ました。この分岐から「幕岩」へと歩を進めます。
↑AM10:43..幕岩分岐までやって来ました。ここから急坂を下ると幕岩です。
↑AM10:47..「幕岩」までやって来ました。(海抜1644m)
幕岩は 富士山麓の噴火で流れ出た溶岩やスコリアが堆積した「舞台の幕」の様な崖です。
幕岩は 2段の崖を形成しており、西二ツ塚と二ツ塚からの2本の谷地形が合流し、その下流部には砂沢を形成しています。幕岩の溶岩は「砂沢溶岩」と呼ばれています。
三島溶岩の割合は極わずかで、1707年(宝永4年)宝永噴火の約2500年前に、宝永火口付近で「砂沢噴火」という割れ目噴火があり、その溶岩とスコリアが主だと考えられています。
夏は樹木が生い茂り溶岩の崖が分かりづらいので、下に秋の幕岩の写真を載せておきます。
↑【参考写真 2021年10月24日撮影】幕岩の崖を 近くから撮影したものです。
幕岩は 修験道の開祖、役行者(役小角)が籠って修行した場所だと伝えられており、村山修験行者の修行場でもありました。
また、幕岩に「雲切不動」が安置されていましたが、今は 裾野市の富士山資料館に保存されています。
↑【参考写真 裾野市立富士山資料館30周年記念-富士山須山口登山道調査報告書 2009年発行より】
写真は 幕岩に安置されていた「雲切不動」です。
富士山の南に位置する裾野市須山では、駿河湾からの湿った風により夏の降水量が多い地域です。その様な長雨の雲を切り裂いて欲しいという願いが、雲切不動に込められているそうです。(諸説あり)

※貴重な資料が保存されている「裾野市立富士山資料館」ですが、建物の老朽などもあり、2022年4月1日より休館となっています。拝観を希望される場合は 電話予約が必要です。
↑AM10:50..幕岩の下流が「砂沢」です。砂沢は陸上自衛隊東富士演習場まで達し、砂沢川として演習場に端を発し、御殿場の駒門で西川と合流し、その後 久保川→黄瀬川へと続き、狩野川に合流して駿河湾に流れ出ます。こうして川を辿るのも奥深いものです♪

これから登り返して、幕岩の最上部へと歩を進めます。
AM11:14..幕岩の最上部にやって来ました。(海抜1688m)
最上部は 雨の流れで溶岩が浸食され、銚子口の様に滝口となっています。
実は この場所が村山修験行者の修行場所でした。
「幕岩覗き」という修行があり、身体に巻いた縄を 後ろから引っ張ってもらいながら、幕岩の上から身を乗り出し、先達と問答する場所でした。
↑AM11:20..須山口下山道 一合五勺(海抜1615m)まで下って来ました。
これから「須山御胎内」へと歩を進めます。

つづく...