この記事は 2022年に私が体験した事を「回想」として綴ったものです...
富士山最古の登拝道「村山道」は、春夏秋冬 様々な姿を見せてくれます。ふじ爺は これまで何度も歩いていますので、これまでのベストショットを織り込みながら綴っていきます。
    
7月31日...7月29日 PM17:34に 海抜0mの田子の浦 鈴川海岸をスタートして、村山道での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝しながら、約24時間32分 37.9kmを歩き続け、「村山口 旧四合目(現富士宮口 新六合目)」の雲海荘に宿泊。(1泊目)

二夜明けて、7月31日 AM3:43 雲海荘をスタートして、8時間20分かけて、執杖流しから「日本最高峰 富士山剣ヶ峰 」に登頂した後、友人達と再会を果たしました。
その後、東北奥宮 久須志神社を参拝した後、富士山本宮浅間大社 富士山頂奥宮の参拝を終え、村山の興法寺 池西坊発行の「蓮嶽真形図」を基に、八葉九尊の巡拝へと歩を進め、いよいよ八葉九尊、最後の八岳・寶勝如来へと向かいます。
↑PM17:42..これから銀明水を後にし、『八岳・寶勝如来』(現 駒ヶ岳)へと歩を進めますが、その前に「銅馬舎」(どうましゃ)へ立ち寄ります。
↑PM17:44..駒ヶ岳の麓には「銅馬舎」が鎮座しています。(海抜3712m)
富士宮口登山道の頂上右手の岳が駒ヶ岳で、蓮嶽真形図では『八岳・寶勝如来』とされています。
その駒ヶ岳の麓(須山口・御殿場口頂上側)に銅馬舎があります。
↑PM17:45..銅馬舎には、銅馬像と頭部が欠損した石仏2体が安置されています。

藤原兼輔が書いた「聖徳太子伝暦」(917年)では、聖徳太子が甲斐の国から献上された馬(黒駒)に乗り、雲に乗って富士山を駆け登ったという内容が記されています。
富士山には 2つの駒ヶ岳があり、ひとつは吉田口八合目に位置する駒ヶ岳、もうひとつは富士宮口頂上の駒ヶ岳です。
甲斐の黒駒に跨がり駆け登った際に休憩したとされる場所が、吉田口八合目の駒ヶ岳です。この駒ヶ岳岩尾根には、かつては駒ヶ岳太子室(現 太子館)があり、江戸時代には馬に乗った聖徳太子の銅像が奉納されていたそうです。現在は富士吉田市の如来寺に祀られています。
そして、富士山を駆け登り、聖徳太子が立ち降りた場所が、現在の富士宮口頂上右側の駒ヶ岳だったわけです。
この伝説が元になり、富士山頂の岳のひとつが「駒ヶ岳」と呼ばれるようになったそうです。
↑PM17:46..銅馬舎の右手には「神鏡」が祀られています。
神社にお祀りされる神様には、具体的な姿や形は無く、岩や樹木などに神様が依りつくと考えられてきました。鏡も同様で、神様が宿られる「依代」(よりしろ)の一つとして、神様の存在と威厳を示しているそうです。
また鏡を通して、神様と自分が向かい合い、誠実で清らかな心でお参りをする、その様な役割も鏡は担っているそうです。

これから銅馬舎後ろの 溶岩崖をよじ登り、駒ヶ岳頂上に向かいます。
↑PM17:50..神仏分離前に村山の興法寺 池西坊から発行された蓮嶽真形図でいう『八岳・寶勝如来』(現 駒ヶ岳)に登って来ました。参拝させて頂きます。(海抜3714m)
鳥居の右側に見えているのが「俵石」(たわらいし)で、村山の興法寺 池西坊が発行した『蓮嶽真形図』に記されています。その大きさは五尺(約1m50cm)ばかりとされています。

安永元年(1772年)には富士山頂の支配権で争論が起き、安永8年(1779年)の幕府裁定では、富士山の八合目より上は大宮の富士山本宮浅間大社の支配とされましたが、実際は富士山頂は複雑な支配関係にあったようです。
明治時代に入っても、写真の「俵石」から「親不知子不知」(剣ヶ峰執杖流)までが村山持ちで、残りが大宮持ちという富士山頂の支配領域とされていました。
しかし、明治7年(1874年)山頂の神仏分離による廃仏毀釈運動により、村山の支配領域は消滅してしまいました。

※寶勝如来(宝生如来)は 密教における大日如来の5つの智慧を表す五智如来の一尊で、金剛界曼荼羅では 大日如来の南方に位置します。(駒ヶ岳は大日如来とされている大内院の南側です)
語源は「宝より生まれたもの」を意味し、財宝を生み出し 人々に福徳を授けるといわれています。一切の垣根を取り払い、あらゆる全ての現象・事物を平等に観るという意味で、「平等性智」(びょうどうしょうち)と呼ばれる智慧を具現化した仏さまです。
↑【参考写真 2019年8月18日撮影】駒ヶ岳から望んだ、富士宮口頂上の岩渕鳥居です。
↑【参考写真 2019年8月18日撮影】駒ヶ岳からの雲海です。真っ青の空と躍動感溢れる雲に感動です♪

この『八岳・寶勝如来』(現 駒ヶ岳)参拝をもって、八葉九尊巡拝を終えました。
ちなみに八葉九尊巡拝の所要時間は 奥宮参拝含めて約3時間20分です。
これから、村山修験行者の下山路である須山口(御殿場口と同)から下山します。

つづく...