この度の「令和6年能登半島地震」により、被災された皆様、ならびにその御家族の皆様に 心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の一日も早い復興と、被災された皆様の生活が、一日も早く平穏に復することをお祈り申し上げます。

この記事は 2022年に私が体験した事を「回想」として綴ったものです...
富士山最古の登拝道「村山道」は、春夏秋冬 様々な姿を見せてくれます。ふじ爺は これまで何度も歩いていますので、これまでのベストショットを織り込みながら綴っていきます。
    
7月31日...7月29日 PM17:34に 海抜0mの田子の浦 鈴川海岸をスタートして、村山道での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝しながら、約24時間32分 37.9kmを歩き続け、「村山口 旧四合目(現富士宮口 新六合目)」の雲海荘に宿泊。(1泊目)

二夜明けて、7月31日 AM3:43 雲海荘をスタートして、8時間20分かけて、執杖流しから「日本最高峰 富士山剣ヶ峰 」に登頂した後、友人達と再会を果たしました。
その後、東北奥宮 久須志神社を参拝した後、富士山本宮浅間大社 富士山頂奥宮の参拝を終え、村山の興法寺 池西坊発行の「蓮嶽真形図」を基に、八葉九尊の巡拝へと歩を進め、終盤に差し掛かって来ました。
これから、伊豆岳→朝日岳へと向かいます。
↑PM17:12..『七岳・文珠』(現 成就岳)の東口北口拝所での大内院遙拝を終え、伊豆岳へと歩を進めます。写真の左側の丁髷(ちょんまげ)の様な形をした溶岩塊の岳が伊豆岳です。
↑PM17:20..急に足元がガスに包まれました。このパターンは「ブロッケン現象」が現れやすいのですが、残念ながら 背にしている西陽が弱いです。

実は 前年(2021年)も同じ場所、同じ時間にガスが発生しました。そして「ブロッケン現象」を体験したのです。下にその写真を載せておきますので、ご覧下さい。
昨日の令和6年能登半島地震により、被災された方々が多くおられ、今日 ブログを掲載していいものなのかと悩みましたが、「ブロッケン現象を見た人は幸せになる」と言い伝えられている事から、祈りを込めて掲載させて頂きました..
↑【参考写真 2021年7月24日 PM17:35撮影】
成就岳から伊豆岳へ向かう途中での「ブロッケン現象」です。背後から西陽が当たり、前方に濃いガスが発生したおかげで見る事が出来ました♪

ブロッケン現象は 阿弥陀如来の降臨と称されていますが、この現象が 富士山火口 大内院に現れた場合は、大日如来の降臨とされています。なぜなら、富士山の火口 大内院は「大日如来」として崇められているからです。

※ブロッケン現象は 水滴や氷晶ではなく、霧やガスの粒子により、MIE散乱という回折、反射、散乱による複雑な光の動きによって見られる現象です。
自分の背後から太陽が当たり、前方にある霧やガスにMIE散乱して、見る人の影の周りに虹色の光輪となって現れるので、「太陽が出ている事」、「太陽を背にして前方に霧やガスがある事」が条件になります。
↑【参考写真 2021年7月24日PM17:38撮影】
「影富士とブロッケン現象」です。奇跡の瞬間です♪
ふじ爺のように日が暮れる直前まで、富士山頂を歩く登山者は居ません。なので、一般の方はなかなか見る事が出来ない情景だと思います。
↑PM17:25..「伊豆岳」にやって来ました。明治7年(1874年)富士山頂の神仏分離により、観音嶽が伊豆岳に改称されました。(海抜3749m)
回想 44でも書きましたが、明治時代後期までは 現在の伊豆岳と成就岳が逆転していました。

神仏分離後に富士山本宮浅間大社が発行した『富士山頂上独案内』では伊豆岳を「中将岳」(ちゅうじょうだけ)ともいうとあります。
現在は 伊豆岳と呼ばれ、阿弥陀ヶ岳とも称されています。(山と高原地図などで..)
↑富士山の山頂には 植物は育っていないと思われがちですが、伊豆岳頂上の溶岩塊をよく観察すると、陽当たりの良い場所に「イワウメ」(岩梅)が育っています♪
厳しい自然の気象環境下で生き抜く力に感動です!
↑PM17:28..伊豆岳を下山し「勢至ヶ窪」(せいしがくぼ)にやって来ました。この場所は「欠間」(かけま)とも呼ばれていましたが、明治7年 富士山頂の神仏分離により「荒巻」と改称されました。
文化8年(1811年)頃、大内院から来る烈風に18人が吹き飛ばされた記録があり、現在は風避けの石垣が組まれています。
また、神仏分離後の『富士山頂上独案内』には、荒巻周辺に沢山の湯気が描かれており、この辺りには絶えず蒸気が出ており、神社や山小屋の人は夕方になるとそこに集まり、身体を温めたり、お酒を温めたりして、影富士を見て楽しんだそうです。また、地熱で温泉玉子も出来たそうですが、昭和30年代後半には絶えてしまったようです。
↑【参考写真 2019年8月18日撮影】こちらの写真は「勢至ヶ窪」(現 荒巻)からの雲海です。 薄らと天使の梯子も見えます♪
↑PM17:32..この場所は「東ノ賽ノ河原」(ひがしのさいのかわら)と呼ばれていましたが、明治7年 富士山頂の神仏分離により「東安河原」と改称されました。
神仏分離後の『富士山頂上独案内』には「ここよりの遠望は 駿河の沼津が巳二分、伊豆の天城山が巳四分、下田が午六分、大島が巳三分、三宅島が午正中の方角で、柏原湖や箱根湖も見える」とあります。
↑PM17:35..「朝日岳」までやって来ました。西陽による逆光で露出オーバーになってしまいました。(海抜3733m)
朝日岳という名称は 明治時代後期以降に付けられたものです。ここには「佐藤小屋」と呼ばれた、中央気象台臨時富士山頂観測所がありましたが、昭和11年 剣ヶ峰に移転となりました。

これから「南口拝所」、「銀明水」へと歩を進めます。

つづく...