この記事は 2022年に私が体験した事を「回想」として綴ったものです...
富士山最古の登拝道「村山道」は、春夏秋冬 様々な姿を見せてくれます。ふじ爺は これまで何度も歩いていますので、これまでのベストショットを織り込みながら綴っていきます。

7月31日...7月29日 PM17:34に 海抜0mの田子の浦 鈴川海岸をスタートして、村山道での勤行先(札打ち)及び修行場を巡拝しながら、約24時間32分 37.9kmを歩き続け、「村山口 旧四合目(現富士宮口 新六合目)」の雲海荘に宿泊。(1泊目)

二夜明けて、7月31日 AM3:43 雲海荘をスタートして、「執杖流し 海抜3250m」までやって来ました。
これから更に執杖流しを遡上し、剣ヶ峰へと歩を進めます。
↑AM9:09..休憩を終え、これから更に執杖流しを遡上して行きます。
所々、この先ゴーロ帯が出て来るので、沢中を辿った方が足場が得やすいですが、沢床にスコリアが乗って浮き石になっており、足を取られやすい状況です。
沢中を外すと 火山礫溜まりや、脆い岩に接する事が多いと思います。
但し、沢中は落石に遭う可能性は高いかもしれません。落石が弾んで、スピードが着いたら手が付けられない砲弾となります。
執杖流しは先行者が居たら、撤退するか、離れずに登るか、または左右の距離を置いて登る事が必要となります。

※ゴーロ帯とは..大きな岩や石が、ゴロゴロとたくさんある所を「ゴーロ」と言います。
↑AM9:12..執杖流しの「イワツメクサ」(岩爪草)
↑AM9:14..執杖流し 海抜3300mの苔♪
厳しい自然環境下で育つ苔に感動を覚えます。
↑AM9:32..太陽の直射日光を避けるように、執杖流し左岸の溶岩壁沿いを登っていきます。
既に汗だくで、のどが渇き 水を飲まずにはいられない状況になって来ましたが、一口ずつ飲んで持たせています。がぶ飲みしたい気持ちを堪えて歩を進めます。
↑AM10:34..海抜3590m、富士宮口 九合五勺の胸突山荘と同じ標高まで登って来ました。
この辺りで、スタート時300mlあった水が 残り25mlしかありません。
↑AM10:54..深い火山礫に薬莢(やっきょう)が落ちています。ここまで3つ見付けました。
これは太平洋戦争終戦間近に、米軍機が測候所に撃ち込んだ物です。富士山を 米軍機(B-29と思われます)は日本の本土空襲に向かう目印にしていました。
終戦間近の1945年7月30日、AM8:00過ぎに米軍機2機が、当時の測候所「中央気象台富士山頂観測所」(1936年 昭和11年 東安河原から剣ヶ峰に移設)に近づくと、いきなり銃撃して来たそうです。

1941年(昭和16年)太平洋戦争が始まり、1945年(昭和20年)に終戦となりました。
太平洋戦争が始まる前、富士山測候所は山頂の東安河原にありましたが、1936年(昭和11年)に「中央気象台富士山頂観測所」として剣ヶ峰へと移設されました。その2年後の1938年(昭和13年)、山頂の西安河原に 旧陸軍の「軍医学校軍陣衛生学教室 富士分業室」が設立され、研究員が派遣されました。
その目的は 気圧の変化による人体の影響を調査するもので、既にこの時、高度での空中戦を想定していたようです。
アメリカの戦略爆撃機B-29は 1944年から運用されたわけですが、既に日本軍は情報を得ていたようで、B-29を迎撃するとなると、高度は1万メートルくらいになるため、そうした対応を研究する必要があり、富士山の特徴を生かし 高空での心理状況や適応の研究、高空病、血液の代謝について研究が進められたそうです。
これらの記録が残されているものは少なく、2014年(平成26年)8月12日の静岡新聞で知る事になりましたので、参考資料として、下に載せておきます。

ちなみに、富士山レーダーは 1964年(昭和39年)に設置されました。
↑【参考資料】2014年(平成26年)  8月12日、静岡新聞に掲載された記事です。
↑AM11:27..海抜3700mまで登って来ました。ここで、残り僅かな水を飲み干しました。

現在の「富士山特別地域 気象観測所」の南面(執杖流し山頂付近)には、ガラス片や木屑片が散乱しており、今でも富士山は 観測所が銃撃された片鱗を見せています。富士山は太平洋戦争に限らず、私達が知らないこれまでの古い歴史を見てきたのでしょうね。
↑AM11:45..海抜3755m、剣ヶ峰の岩稜「親不知子不知」(おやしらずこしらず)の上に立つ、富士山特別地域 気象観測所は目の前です♪
↑AM11:51..海抜3768m、ついに!執杖流しを登り詰めました♪
地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道を克服し、天道界「よろこびの行」となった瞬間です。
苦しい修行を覚悟し、たった300mlの水で、不織布マスクをしたまま、執杖流しを登りきった達成感は感無量です。

※ふじ爺は 日頃「呼吸法」のトレーニングをしていますから、不織布マスクをしたままで富士山頂まで歩く事が出来ます。一般の方ですと重度の高山病になってしまう可能性があるので、お気をつけ下さい。
↑AM11:53..執杖流し源頭部からの景色です。

青色の線が 田子の浦 鈴川海岸からスタートして、古代東海道→旧東海道→村山道→村山古道→御中道と歩き、執杖流し源頭部の海抜3768mまでのルートです。
これから、「剣ヶ峰 日本最高地点」へと歩を進めます。

つづく...