感想です。前の記事では展望も書いてるのでそちらも合わせて読んでもらえれば。
審査員ねえ。審査員が早く決まってれば予想書きやすいんだけどねえ。
〇アキナ
前説ぐらいになってくれれば...
と言っていたけど、いやはや面白かった。
THE MANZAIの頃はノンスタイル式の漫才だったけど、こちらはもっとワードに寄って漫才をしていた。
THE MANZAIは「わかりやすさ」M-1は「ワード力」というのを嗅覚でわかっているのか計算か、しかしながらトップバッターだったからか、その賞レースに何が必要なのかというのを分かりきっている今回の審査員にはそこを見透かされていたのか、点数は残せなかった。
〇カミナリ
2010のスリムクラブのように最終決戦まで行くかと思ってたけど、緊張してたなー。
予選のときと、叩くテンポと独特な間があまり出ていなかったように思えた。
というか、服を正すの今までやってた?
やっぱりGYAO配信は埋もれてた芸人を有名にしてくれる。やはり、笑いというのは認知度もあると思うし。
してくれるけど、決勝の審査員はそれを知らないしなあ。
でも、上沼恵美子以外にはハマってたし
昨年のメイプル・馬鹿よ枠で、年末年始は大忙しなのでは。
〇相席スタート
上記とも少し関係あるし、展望でも書いたんだけど
やはり、相席スタートのネタって2人の前情報あってのものだとちょっと思っちゃうんですよね。0→1というか、中が上になる感じですが。
客席もかなりウケていたし、わかりやすかったけど、審査員からしてみれば、ただのシチュエーション漫才、ただの男女間あるある漫才、と捉えられても致し方なしかも。
〇銀シャリ
昔は「見せかけの正統派」と思っていた時代もありましたが、昨年ぐらいからボケとツッコミがようやく整ってきて、「正統派」と呼べるようなネタになってきたなと思ったので、今年は優勝予想でした。
1本目。ドレミの歌。
ツッコミワードは相変わらず凄いが、マイルドになっていて
ボケは抑えつつも、主張するところは主張する
なんというか、魚介豚骨スープみたいな感じですね。
〇スリムクラブ
ここだけ前情報なしだったので、どーなのかと思ったけど
ワード力の殺傷力よ。
五年の間に取り戻しましたね。
ただ、やはり2回目だとね。難しいところで、テンポは少し戻しつつワード力のみで勝負せざるを得なかったところと、今大会にカミナリがいたのが悪かった。
それと、2010年は「テンポ至上主義」と「手数至上主義」が横行してる時代で、それをぶち壊す形のカタルシスがあったが
今年は何も無かったのも大きい。
ワード力だけはとても面白かっただけに。
〇ハライチ
なんというか...
漫才師として、“ハライチの漫才の印象”をブラッシュアップしてきてるのはわかるんだけど、これについて来れるのファンとラジオリスナーだけなんじゃないかね、と思ってしまうのは思考を放置させすぎかな?
何も、あのスタイルだけで行けとは思わないけど、何かしらの武器はあってほしい。
ボケもツッコミもさほど無いというのは何も生まないと思うんだけどな。
優しい世界が広がるだけ。
あと、召使いの下りでチーモンチョーチュウ思い出した。息づかい~
〇スーパーマラドーナ
昨年のパターンと同じで、後半でテーマを回収するパターン。
昨年の落ち武者よりかは、そこが弱かったように思えたけど、さらっと流さずガッツリ見せたのでわかり易く良かった。
松本人志が「途中しんどかった」と言ったのは、やはりボケる→ツッコむが並列していくことかと思うけど、ネタの練度で支えているよね。
〇さらば青春の光
準決勝とネタを変えたのは、さらばと後述の和牛。
このネタ、数年前にM-1(THE MANZAIかな?)でそこそこ評価されたネタで、ここだと思ってかけたのか
準決勝のネタでは、舞台レベルでは受けるが今回の審査員では通用しないと思って変えたのか。「批判する人を批判する」ってネタだったので。本人達のみ知るところだけども。
やはり、ワンアイディアでの漫才ってコント師がやるイメージだけど、割と採点高かったですね。
最終決戦が見たかった。何のネタやったんだろう。ジャックと豆の木な気もするけど。
〇敗者復活︰和牛
これも準決勝と違うネタ。
パーツ、パーツでは面白いけど、これもボケる→ツッコむのリピート。
ただ、ツッコミの演技くささというのをもう初めから演技させてしまうというので払拭させていた点と、ストーリーに膨らみがあった点が高得点に繋がったか。
僕としては昨年までの屁理屈漫才って好きだったけど、あれでは頭打ちなので少しその匂いを残しつつ、ポップなネタに変えてきたのは良かったと思います。
ちょっと採点高くない?とは思ったけど。
最終決戦
〇スーパーマラドーナ
こりゃまた、えらい古い題材だな。
テンダラーがやったときも古いなと思ったのに。
準々決勝の女の幽霊のネタで行くかと思ったけど、思い入れのあるネタなのかな。
最後のオーバーキルがめちゃくちゃ面白かったです。
〇和牛
これは準決勝のネタ。準決勝のレポ読んでも、ここまでハネたように聞いてないから
決勝の舞台では優勝受け入れ態勢があったように思える。
1本目のネタより、上下迷彩やカエルの下り、指輪を探す下りで盛り上がるところが多く、これは行ったかと思ったけども。
〇銀シャリ
うんちくんのゆるキャラは下痢
は良かったけど、もう雰囲気で笑いが起きてるだけで、1本目と前2組に比べると弱かったのは否めないよね。
1本目ほど掛け合いもなく、雑学というジャンル上「へー」や「ふーん」という余計な感想が入ってしまい笑いに繋がりにくいネタだったように感じた。
悩む審査員。
そして優勝は銀シャリ。
これは「誰が」っていうよりかは、「和牛が面白かったけどまた敗者復活で優勝だとなあ。かといって、他2人も圧倒的だったかと言われると...」というのも含まれてるんじゃないかと思うんですよね。
結局、漫才という形をなしていた銀シャリに。
まあ、銀シャリとスーパーマラドーナは予想通りというかオッズ低かっただろうし
昨年の時点で「来年は銀シャリだろうな」と予想してた人は僕含め少なくなかったことだと思う。
なので、昨年ほどワクワクしなかった。
無難。
ただ今年も、カミナリ、相席スタート、さらばのチームインディー(まあ相席スタートは吉本だが)が爪痕を残し、年末年始のネタ番組で暴れてくれると思うので良しです。
来年の話します?
来年もたぶんあると思うんですけど
現状、優勝候補がいないなあって。
今年のメンバーで言えば、スーマラ、和牛だと思うけど、スーパーマラドーナって芸歴よく分かんないんですよね。一応、あと3年あるけど。
メイプルやカミナリなんか、ここまでなんて思えなかったし、全然予想出来ないんですけど
ミキはまあ来るでしょうね。
あとは、去年戦慄を覚えたAマッソ。今年は準決勝まで行けたので覚醒しないかなあ。何気に静岡ローカルでレギュラーあるし。関西では金属バットも応援してまーす。
おわりでーす
審査員ねえ。審査員が早く決まってれば予想書きやすいんだけどねえ。
〇アキナ
前説ぐらいになってくれれば...
と言っていたけど、いやはや面白かった。
THE MANZAIの頃はノンスタイル式の漫才だったけど、こちらはもっとワードに寄って漫才をしていた。
THE MANZAIは「わかりやすさ」M-1は「ワード力」というのを嗅覚でわかっているのか計算か、しかしながらトップバッターだったからか、その賞レースに何が必要なのかというのを分かりきっている今回の審査員にはそこを見透かされていたのか、点数は残せなかった。
〇カミナリ
2010のスリムクラブのように最終決戦まで行くかと思ってたけど、緊張してたなー。
予選のときと、叩くテンポと独特な間があまり出ていなかったように思えた。
というか、服を正すの今までやってた?
やっぱりGYAO配信は埋もれてた芸人を有名にしてくれる。やはり、笑いというのは認知度もあると思うし。
してくれるけど、決勝の審査員はそれを知らないしなあ。
でも、上沼恵美子以外にはハマってたし
昨年のメイプル・馬鹿よ枠で、年末年始は大忙しなのでは。
〇相席スタート
上記とも少し関係あるし、展望でも書いたんだけど
やはり、相席スタートのネタって2人の前情報あってのものだとちょっと思っちゃうんですよね。0→1というか、中が上になる感じですが。
客席もかなりウケていたし、わかりやすかったけど、審査員からしてみれば、ただのシチュエーション漫才、ただの男女間あるある漫才、と捉えられても致し方なしかも。
〇銀シャリ
昔は「見せかけの正統派」と思っていた時代もありましたが、昨年ぐらいからボケとツッコミがようやく整ってきて、「正統派」と呼べるようなネタになってきたなと思ったので、今年は優勝予想でした。
1本目。ドレミの歌。
ツッコミワードは相変わらず凄いが、マイルドになっていて
ボケは抑えつつも、主張するところは主張する
なんというか、魚介豚骨スープみたいな感じですね。
〇スリムクラブ
ここだけ前情報なしだったので、どーなのかと思ったけど
ワード力の殺傷力よ。
五年の間に取り戻しましたね。
ただ、やはり2回目だとね。難しいところで、テンポは少し戻しつつワード力のみで勝負せざるを得なかったところと、今大会にカミナリがいたのが悪かった。
それと、2010年は「テンポ至上主義」と「手数至上主義」が横行してる時代で、それをぶち壊す形のカタルシスがあったが
今年は何も無かったのも大きい。
ワード力だけはとても面白かっただけに。
〇ハライチ
なんというか...
漫才師として、“ハライチの漫才の印象”をブラッシュアップしてきてるのはわかるんだけど、これについて来れるのファンとラジオリスナーだけなんじゃないかね、と思ってしまうのは思考を放置させすぎかな?
何も、あのスタイルだけで行けとは思わないけど、何かしらの武器はあってほしい。
ボケもツッコミもさほど無いというのは何も生まないと思うんだけどな。
優しい世界が広がるだけ。
あと、召使いの下りでチーモンチョーチュウ思い出した。息づかい~
〇スーパーマラドーナ
昨年のパターンと同じで、後半でテーマを回収するパターン。
昨年の落ち武者よりかは、そこが弱かったように思えたけど、さらっと流さずガッツリ見せたのでわかり易く良かった。
松本人志が「途中しんどかった」と言ったのは、やはりボケる→ツッコむが並列していくことかと思うけど、ネタの練度で支えているよね。
〇さらば青春の光
準決勝とネタを変えたのは、さらばと後述の和牛。
このネタ、数年前にM-1(THE MANZAIかな?)でそこそこ評価されたネタで、ここだと思ってかけたのか
準決勝のネタでは、舞台レベルでは受けるが今回の審査員では通用しないと思って変えたのか。「批判する人を批判する」ってネタだったので。本人達のみ知るところだけども。
やはり、ワンアイディアでの漫才ってコント師がやるイメージだけど、割と採点高かったですね。
最終決戦が見たかった。何のネタやったんだろう。ジャックと豆の木な気もするけど。
〇敗者復活︰和牛
これも準決勝と違うネタ。
パーツ、パーツでは面白いけど、これもボケる→ツッコむのリピート。
ただ、ツッコミの演技くささというのをもう初めから演技させてしまうというので払拭させていた点と、ストーリーに膨らみがあった点が高得点に繋がったか。
僕としては昨年までの屁理屈漫才って好きだったけど、あれでは頭打ちなので少しその匂いを残しつつ、ポップなネタに変えてきたのは良かったと思います。
ちょっと採点高くない?とは思ったけど。
最終決戦
〇スーパーマラドーナ
こりゃまた、えらい古い題材だな。
テンダラーがやったときも古いなと思ったのに。
準々決勝の女の幽霊のネタで行くかと思ったけど、思い入れのあるネタなのかな。
最後のオーバーキルがめちゃくちゃ面白かったです。
〇和牛
これは準決勝のネタ。準決勝のレポ読んでも、ここまでハネたように聞いてないから
決勝の舞台では優勝受け入れ態勢があったように思える。
1本目のネタより、上下迷彩やカエルの下り、指輪を探す下りで盛り上がるところが多く、これは行ったかと思ったけども。
〇銀シャリ
うんちくんのゆるキャラは下痢
は良かったけど、もう雰囲気で笑いが起きてるだけで、1本目と前2組に比べると弱かったのは否めないよね。
1本目ほど掛け合いもなく、雑学というジャンル上「へー」や「ふーん」という余計な感想が入ってしまい笑いに繋がりにくいネタだったように感じた。
悩む審査員。
そして優勝は銀シャリ。
これは「誰が」っていうよりかは、「和牛が面白かったけどまた敗者復活で優勝だとなあ。かといって、他2人も圧倒的だったかと言われると...」というのも含まれてるんじゃないかと思うんですよね。
結局、漫才という形をなしていた銀シャリに。
まあ、銀シャリとスーパーマラドーナは予想通りというかオッズ低かっただろうし
昨年の時点で「来年は銀シャリだろうな」と予想してた人は僕含め少なくなかったことだと思う。
なので、昨年ほどワクワクしなかった。
無難。
ただ今年も、カミナリ、相席スタート、さらばのチームインディー(まあ相席スタートは吉本だが)が爪痕を残し、年末年始のネタ番組で暴れてくれると思うので良しです。
来年の話します?
来年もたぶんあると思うんですけど
現状、優勝候補がいないなあって。
今年のメンバーで言えば、スーマラ、和牛だと思うけど、スーパーマラドーナって芸歴よく分かんないんですよね。一応、あと3年あるけど。
メイプルやカミナリなんか、ここまでなんて思えなかったし、全然予想出来ないんですけど
ミキはまあ来るでしょうね。
あとは、去年戦慄を覚えたAマッソ。今年は準決勝まで行けたので覚醒しないかなあ。何気に静岡ローカルでレギュラーあるし。関西では金属バットも応援してまーす。
おわりでーす