すごく久しぶりに感想。
ちゃんと読んでるよ。
●ブリーチ
まさに総出演という感じなんですが、半分くらいキャラを把握してませんので「あ、ああ…」みたいなのが毎週続いています。さすがにメインはわかるけど。
って、剣八がやられているだと…?
先週、あんなに無双してた剣八が…
主人公がすごく空気なんだけど、どっちかつーと(以下略
●ワンピース
うわ、どう動いてるかが全くわからん!
誰が誰と一緒にいるんだ?
これ、実はモネもスパイなんかな。ローが言ってた四皇の部下とかね。
最後、ピースは喜びすぎだろww
●ハイキュー
前から三番目、巻頭除いたら二番目か。すげえな。
お姉さん方も見てるし、少年らも昔みたいに血気盛んじゃないかもしれないから、もしかしたらこういう優しい作風の方がいいのかもね。
龍と虎で対になってるね、なんかいいなあ。こういうの。
●斉木
勇者学のときはほんと見れなかったんだけど、これは普通に見れるのよね。
やっぱり、ロートーンで進んでいくからだろうか。「笑かしにくる」ってのが少ないから、見やすい。
●トリコ
食べ物じゃないから、あんまりワクワクしないっては少しある。
●スケダン
過去編は別にいいけど、こっからどうやって今の生活になるんだ…?
●ニセコイ
よし、こんなに仲がいいなら
本妻、愛人×3でいこう
どうせ、ヤクザなんだし
●暗殺教室
どうせ、自分から罠にはまってるんだろうなとは思ってたけど、まさか健康的でレトロな服装までつけるとは思わなかったよ…!
ビッチ先生!いや、ヴィッチ先生!
これは薄い本が出るね!ビッチ先生!
とまあ、至るところでも言われてますが、対先生用の銃弾を使わなかった時点で勝ち目なしでしたね。
●読みきり
バトルシーンの見辛さを除いたら、これが一番良かったように思えます。
ハイキューのところでも言いましたが、ほっこり系を増やすべきです。
放課後アイドルも良かったですけど、細かいようなことを言うと素人が免許無しで仕事として散髪などを行うと違反になります。
●黒子
つぶやきでも言ってるんですけど、赤司にハマりました。
「頭が高いぞ」とか自分が背が小さいから言ってるんだと思うと可愛くて仕方ないですね。
至急、紫原くんは彼を虐めてあげてください。
●めだか
この半袖可愛い…!
さて、大不評の漆黒宴編だったんですが、めだかちゃんの成長物語というのは予想通りでしたね。そもそも、めだかちゃんに興味がない人も多いと思うので不評なのだろうと読み取りましたが。
くじ姉が桃園家の子供って見て、あの幼女がくじ姉似だったのはそういうことだったんだなあと伏線じゃないですけど、良かった点でした。
ということは母親がああいう顔なんでしょう。
最後。ダー、ダークトリニティだ!!
●べるぜ
くそー!古市のくせにー!
これ、べるぜのことなのでたぶんティッシュが無くなって古市時代は来ずーになりそうだけど、普通に予想するなら
古市がこういう風に悪魔と契約して闘うってのもまあ悪くない。
クソブラーさんも契約しなきゃいけないんだけど。
●リボーン
何故か、白蘭がやられてるところで爆笑しました。
過去のスター大集合ってのはやはり見ていて楽しいです。
●クロガネ
すごく、くすんだ青春に見えてしまう…。
一時期、真ん中まで来てたけどちょっと下がりましたね。むしろ、何であがってたんだ?
●恋染
すごくウザいなこの子…!
やはりナナちゃんが一番大人や、ぽけーっとしてるけどちゃんと周り見てるし
●タカマガハラ
うわっ、タカマガハラの連載順低すぎっ…?
読み切りのときは「なんだ、この漫画」と嫌っていたんですが
連載になって、すごく面白いですね。なんというか、90年代のジャンプって感じで読んでいてノストロジーを感じます。
トーンが多めで、見開きも気持ちがいいし
ただ、ヤマトの能力を小出しにしたこと、ストーリーが遅すぎることがちょっと受け入れにくい部分はあると思います。
大人には受けるけど、子供には…ってとこでしょうか。
今週のイズモのキャラデザとかすごく僕好みなので、どうにかここから盛り返してほしいです。
●バルジ
なぜ、おうまがからこうなった…
●パジャカノ
終わっちゃいました。
恋愛漫画レースの中では一番
映画っぽくて、絵が綺麗で
心情的なところに手が届いていたように思えましたが
如何せんパコさんが…パコがあかんかった…。
それと、やはりニセコイの方が少年漫画っぽいというか、現代のメディアや漫画好きに要求されるところを押さえているというか。
この前、たまたま「電影少女」を読む機会があったんですけど、パジャカノは少しこの漫画を踏襲しようとしてたんじゃないかな、とあくまで僕の予想ですけど、思いました。
まくらが幽霊じゃなくなったのは、その方向性があまり受けなかったってとこですかね。
白井先輩もキャラとしてはあまり好きじゃなかったですけど、最後の演出もすごく良かったし、主人公に振り回されてただけってのがいい着地点でした。
正直、主人公の性格も個人的には好きです。どっちつかずの優柔不断と見られると思いますが、ニセコイや恋染みたいにぬるま湯につかってる主人公よりかは、非常に人間的だと思いました。
僕のなかで賞賛はつきないのですが、やはりストーリーはどっちつかずで話に一過性が無かったのと、インパクトが無かったのかなと思います。
あとは河下漫画ももうジャンプで食傷気味になってますし、あまり心情リアル系恋愛漫画はもう出なくて、トラブルやニセコイのようなアニメ的恋愛漫画が強くなっていくのかと思います。
終わり。
ちゃんと読んでるよ。
●ブリーチ
まさに総出演という感じなんですが、半分くらいキャラを把握してませんので「あ、ああ…」みたいなのが毎週続いています。さすがにメインはわかるけど。
って、剣八がやられているだと…?
先週、あんなに無双してた剣八が…
主人公がすごく空気なんだけど、どっちかつーと(以下略
●ワンピース
うわ、どう動いてるかが全くわからん!
誰が誰と一緒にいるんだ?
これ、実はモネもスパイなんかな。ローが言ってた四皇の部下とかね。
最後、ピースは喜びすぎだろww
●ハイキュー
前から三番目、巻頭除いたら二番目か。すげえな。
お姉さん方も見てるし、少年らも昔みたいに血気盛んじゃないかもしれないから、もしかしたらこういう優しい作風の方がいいのかもね。
龍と虎で対になってるね、なんかいいなあ。こういうの。
●斉木
勇者学のときはほんと見れなかったんだけど、これは普通に見れるのよね。
やっぱり、ロートーンで進んでいくからだろうか。「笑かしにくる」ってのが少ないから、見やすい。
●トリコ
食べ物じゃないから、あんまりワクワクしないっては少しある。
●スケダン
過去編は別にいいけど、こっからどうやって今の生活になるんだ…?
●ニセコイ
よし、こんなに仲がいいなら
本妻、愛人×3でいこう
どうせ、ヤクザなんだし
●暗殺教室
どうせ、自分から罠にはまってるんだろうなとは思ってたけど、まさか健康的でレトロな服装までつけるとは思わなかったよ…!
ビッチ先生!いや、ヴィッチ先生!
これは薄い本が出るね!ビッチ先生!
とまあ、至るところでも言われてますが、対先生用の銃弾を使わなかった時点で勝ち目なしでしたね。
●読みきり
バトルシーンの見辛さを除いたら、これが一番良かったように思えます。
ハイキューのところでも言いましたが、ほっこり系を増やすべきです。
放課後アイドルも良かったですけど、細かいようなことを言うと素人が免許無しで仕事として散髪などを行うと違反になります。
●黒子
つぶやきでも言ってるんですけど、赤司にハマりました。
「頭が高いぞ」とか自分が背が小さいから言ってるんだと思うと可愛くて仕方ないですね。
至急、紫原くんは彼を虐めてあげてください。
●めだか
この半袖可愛い…!
さて、大不評の漆黒宴編だったんですが、めだかちゃんの成長物語というのは予想通りでしたね。そもそも、めだかちゃんに興味がない人も多いと思うので不評なのだろうと読み取りましたが。
くじ姉が桃園家の子供って見て、あの幼女がくじ姉似だったのはそういうことだったんだなあと伏線じゃないですけど、良かった点でした。
ということは母親がああいう顔なんでしょう。
最後。ダー、ダークトリニティだ!!
●べるぜ
くそー!古市のくせにー!
これ、べるぜのことなのでたぶんティッシュが無くなって古市時代は来ずーになりそうだけど、普通に予想するなら
古市がこういう風に悪魔と契約して闘うってのもまあ悪くない。
クソブラーさんも契約しなきゃいけないんだけど。
●リボーン
何故か、白蘭がやられてるところで爆笑しました。
過去のスター大集合ってのはやはり見ていて楽しいです。
●クロガネ
すごく、くすんだ青春に見えてしまう…。
一時期、真ん中まで来てたけどちょっと下がりましたね。むしろ、何であがってたんだ?
●恋染
すごくウザいなこの子…!
やはりナナちゃんが一番大人や、ぽけーっとしてるけどちゃんと周り見てるし
●タカマガハラ
うわっ、タカマガハラの連載順低すぎっ…?
読み切りのときは「なんだ、この漫画」と嫌っていたんですが
連載になって、すごく面白いですね。なんというか、90年代のジャンプって感じで読んでいてノストロジーを感じます。
トーンが多めで、見開きも気持ちがいいし
ただ、ヤマトの能力を小出しにしたこと、ストーリーが遅すぎることがちょっと受け入れにくい部分はあると思います。
大人には受けるけど、子供には…ってとこでしょうか。
今週のイズモのキャラデザとかすごく僕好みなので、どうにかここから盛り返してほしいです。
●バルジ
なぜ、おうまがからこうなった…
●パジャカノ
終わっちゃいました。
恋愛漫画レースの中では一番
映画っぽくて、絵が綺麗で
心情的なところに手が届いていたように思えましたが
如何せんパコさんが…パコがあかんかった…。
それと、やはりニセコイの方が少年漫画っぽいというか、現代のメディアや漫画好きに要求されるところを押さえているというか。
この前、たまたま「電影少女」を読む機会があったんですけど、パジャカノは少しこの漫画を踏襲しようとしてたんじゃないかな、とあくまで僕の予想ですけど、思いました。
まくらが幽霊じゃなくなったのは、その方向性があまり受けなかったってとこですかね。
白井先輩もキャラとしてはあまり好きじゃなかったですけど、最後の演出もすごく良かったし、主人公に振り回されてただけってのがいい着地点でした。
正直、主人公の性格も個人的には好きです。どっちつかずの優柔不断と見られると思いますが、ニセコイや恋染みたいにぬるま湯につかってる主人公よりかは、非常に人間的だと思いました。
僕のなかで賞賛はつきないのですが、やはりストーリーはどっちつかずで話に一過性が無かったのと、インパクトが無かったのかなと思います。
あとは河下漫画ももうジャンプで食傷気味になってますし、あまり心情リアル系恋愛漫画はもう出なくて、トラブルやニセコイのようなアニメ的恋愛漫画が強くなっていくのかと思います。
終わり。