伊勢には以前から旅行でよくきていましたが、
桜の時期には来たことなかったので
この春は伊勢の桜を愛でることを楽しみにしていました。
伊勢市内の桜はまだつぼみが多くてこれからが本番ですが
今年は東京の桜の開花宣言はだいぶ前に出てましたね。
たしか過去最高の速さだったとか・・・
コロナ騒動で世の中が落ち着かない年だから
少しでも人々の心を和ませようとして
例年より早く咲いてくれたのかもしれません。
がんになってから当たり前の暮らしの
ありがたさに改めて気づけたのですが、
毎年春になると咲く桜はエライなぁと
前々から思っていました
(桜だけでなく他の植物もですが)。
年によって開花時期が違ったり
咲き方に多少の優劣はあるかもしれないけど
日本中の桜が咲かなかった年は一度もないですよね。
みんなに心待ちされ、期待されるのが
重荷になって咲けないということもないわけで・・・(笑)。
プレッシャーがかかると通常パフォーマンスができなくなって
些細なミスを繰り返してしまう自分と比べると
淡々と咲きつつ、多くの人を喜ばせている桜はスゴイと感心です。
毎年春が来ると咲き、時期が来ると潔く散っていく
その繰り返しをこの大島桜は
何百年繰り返しているのかな
そんなことを考えながら花を愛でてました。
話変わりまして
その近くにある天岩戸神社
とても清らかな空気が流れていました。
瀧があってみそぎができるように更衣室もありました。
今は寒いけど夏になったらやってみたいかも?!
お水が汲めるようになっています。
地元の人たちもたくさんくみにきていました。
私も持参した容器に入れて帰って
その水でご飯を炊いたりしましたよ。
日本の水百選にも選ばれています。