マニュライフ生命で入っている医療保険が4月で10年満期が切れる。
これを機会に保険の見直しをしたいと思ったが、
がんになったばかりの富士子には同じ保険を継続するしか道はない。
唯一残されたのはその契約期間をどうするかで
10年、20年、30年の3パータンで試算してもらっていた。
詳しいことは③の記事をご覧ください。
契約年数が伸びることに月々の支払は千円弱増える。
今後の保険料の上昇がわからないので
どのパターンがお得かは全くわからない。
今まで家づくりの仕事にかかわっていたけれど
住宅ローンも先々金利変動を見越して
今安い変動金利しておくべきか、固定金利(フラット35とか)で行く方がお得か
お客さんたちはよく悩んでいたっけ。
富士子はそういうのまったくわからない(算数が苦手で金利計算ができない)ので
困ったときはお客さんにFPを紹介していた。
だから今回もFPに相談してみようかなと思っていたのだけど
ある疑問が頭をもたげていた。
家に来てくれた保険やさんは
「保険の特約や商品ががこの3~4年でがらりと変わった」と言っていた、
ということは10年たてばまた今とは全く変わっているのかもしれない。
それにこの前元看護士さんでPFになって
がん患者の相談にメインで乗っている人の
本を読んだらがんになっても
5年たてば入れる保険があると書いてあった。
保険料の上昇率云々の前に保険そのものが大きく変わるかもしれないし
自分自身だってこの先10年後どうなるかまったくわからない。
(だって一年前はがんになるなんて想像すらしてなかったものね)
この疑問を最近したしくなったFB友で
アクサの外交員をやっている人に話してみた。
今はがんになっても入院よりも通院で治療するのが主流になってきているし
だからがん保険の内容もそれに合わせて様変わりしていることを
彼女からあためて聞いた。
そして、「この先医療や保険の進歩はどうなるかわからないし、
今は選択肢がないけどあと何年かすればほかものも入れるから
(アクサの場合は8年と言っていたかな)
10年で十分だと思う」言ってもらえた。
専門家にそういってもらえると安心する。
それで10年で継続する手続きをした。
この先、通院が多くなって通院特約のない保険で
金銭的に苦労するかもしれない。
でも今はこれしか入れるものがないし
だからと言って何も入らないという選択は怖くてできないのだから仕方ない。
選択肢がないことは残念なことでもあるけど
選択肢がありすぎるのも悩む種になるので
これで良しとしようと思った。
少なくとも今までこの入院特約のたっぷりついた保険で
助けてもらってきたのは事実だ。
それに9月に入院があるので一回は確実に使うのだから。