2019年3月5日

 

こんにちは、富士子です。

2回目の退院をしてから丸2週間たちました。

静岡がんセンターに入院したのが2月5日なのでちょうど一か月前です。

 

と言うわけで、

今日は今回の入院時に役立ったグッズ紹介をします。

2回目なので病室の様子もわかって知恵のついた富士子が

今回わざわざ買ってまで持参したものがLEDクリップライト。

 

病室の照明は通路部分にダウンライトのほか

ベッドがついている壁にブラケット(壁灯)がついてるのですが

高い位置についているのと、それほど明るくないので

夜ベッドで横になって本を読もうとすると暗いのです。

今度改修工事をするとか新築する際にはぜひ改善いただきたいのですが、

いかんせん今回の入院には間に合わないだろうと、自助努力しました。

 

LEDのミニライトスタンドはいろんな形状のものが売られているけど

クリップ形式にして正解でした。

こんな風にベッドの柵につけられます。

 

机やパソコンにつけたりもできます。

(それにしてもPCの画面に出ているアイコン多すぎ←少し整理しろよって感じ)

 

こんな風にいろんな使い方ができて便利でした。

看護師さんたちもこれはいいねと言ってくれました。

ライトともに限られた病室のコンセントから電源を確保するための

延長コードも今回持っていきました。

 

ベットの机の上にはいつもパソコンを置いていたので

看護師さんや主治医の林先生にも

「仕事?こんなところまできて大変だね~」と言われましたが

今回の入院では仕事は全くしていません。

パソコンに向かっていたのは90%このブログ執筆です。

 

本業の方のブログ(インテリアのことを書いている)は

もう長らく放置状態なのに、なぜかこのブログは書かずにはいられない、

書きたいこと一杯あって止まりません。

 

本業ブログはこれから先の仕事のことを思案中というものあるのだけど、

あやふやな情報は書けないし、

各所方面の顔を立てたりとか気を遣うことも実は多くて

一つ記事を書くのに結構時間を使ってて疲れることも多かった。

その点こちらの乳がん日記は、個人の主観で書きたいこと自由に書いているため楽しいです。

書くことが楽しい、この気持ち久しぶりに思い出しました。

 

退院してもブログを毎日書いている富士子に

母は「まったく一円の得にもならないこと一生懸命やって・・・」

と呆れています。

 

同級生のTは「仕事できないならその代わりにこのブログで小銭を稼げるよう

グーグルアドセンスでもやってみなよ」と見舞いに来てアドバイスしてくれました。

チョットその気になって調べてみたのですが、

記事に関連する広告が出てくるらしけど(それは自分では選べないみたいで)

そうすると、「このキノコを食べるとがんが治ります」とか

効果がわからない商品広告が出てしまう可能性も0ではないと思うと通著してしまいます。

 

がんで亡くなった叔母夫婦はインターネットができなかったので

免疫療法とか免疫力の上がる食べ物とかを調べてくれと

よく富士子に言ってきました。

ネット検索するのはお安い御用なのですが、

効果の疑わしいものも多いようだだし、

それを選別する目を富士子は持たないので困りました。

 

でもネットを使ったことのない叔母夫婦からすると

(これは富士子父も同類だけど)

インターネットは調べればすぐ自分の欲しい情報(しかも正解)が分かる

魔法の杖だと思っているらしくて、説明するのに苦労しました。

そういうエビデンスが取れない商品を宣伝する片棒は担ぎたくないです、

LEDクリップライトの宣伝ならいいけどね。

 

というわけで、趣味でづづっているこの乳がん日記

いつまで続くかわかりませんが、

少なくとも胸が再建されるまでは

そして書きたいことがある限りは続けていこうと思っています。

よろしかったらお時間のある時でも覗いて

今後もお付き合いいただければうれしいかぎりです。