2020年春改正前の旅⑨SVOと東海道新幹線で行く大阪 | 風かおる 鉄の路

風かおる 鉄の路

主に私が乗車した乗り物関連(鉄道中心)、その他気になったことを綴っていきます。稀にお絵かき。

伊豆急下田駅の改札口はまるで関所です(笑)

 

折り返しの時間まで約30分しかありませんが、とりあえず外に出てみます。

 

伊豆急下田駅の駅舎。

 

駅前はそこそこ賑わっているようで、干物のお店が目に付きました。

 

開港場だったこともあってか黒船の模型が飾ってありました。

 

お土産物屋を見た後、再び駅に戻ります。

 

駅舎の中には少し大きめの水槽があり、伊豆で見られる魚が泳いでいました。

 

このオレンジっぽい魚はウイゴンベというらしいです。

 

 

こちらは待合室。

なんか見たことあるデザインだと思ったら、やっぱりお馴染み水戸岡鋭治氏のデザインでした。

 

乗車するのは特急スーパービュー踊り子14号。

本日の東京行き特急の最終便です。

 

先ほどと同じRE-3編成でした。

 

 

伊豆急下田駅に2階建ての列車が来るのももう見られなくなりますね…

 

帰りに乗るのは2階のグリーン席。

せっかくの2階席ですが、すでに暗くなっており景色は楽しめませんのでゆっくり過ごしたいと思います。

 

17:57、伊豆急下田を発車。

今度はもっとゆっくり訪れたいですね…

 

発車するとアテンダントによるドリンクサービスが。

オレンジジュースを選びました(ふたをして提供されます)。

河津・伊豆稲取・伊豆熱川…と停車していきます。

伊豆熱川ではライトアップされた(?)噴気が。

 

 

伊東に到着。ここからはJR線です。

 

伊豆多賀で伊豆急8000系使用の普通伊東行きとすれ違い。

 

まもなく熱海に到着です。

 

1号車1階のサロンをもう一度見て、降りる準備をします。

 

19:18、スーパービュー踊り子14号は熱海に到着しました。

本当なら東京まで乗っていくところですが、都合でここで下車。

 

 

「Water Crown」の発車メロディに見送られて列車は熱海駅を去っていきました。

 

さて、次に行くのは新幹線ホーム。これから新横浜へと向かいます。

最終的には新大阪に行くのですが、プランで指定された列車がのぞみ号だったため別途乗車券・特急券を購入し一旦新横浜まで戻ってから乗車します。
 
 
ホームに上がるとちょうど通過列車が来るようでした。

通過線のない熱海らしい表示です。

 

上下列車が次々と通過していきました。

カーブ区間なので速度は落ちていますが、それでもかなりの迫力です。
 
やがて乗車する列車がやってきました。
 
こだま672号東京行き。
住んでいる場所の関係で東海道新幹線のこだまに乗る機会はなかなかありませんので個人的にはけっこう貴重な機会です。
 
 
小田原に停車して、新横浜に到着。
ここでちょっとお買い物をして乗車するのぞみ号の到着を待ちます。
 
「ハイスコアガール」というアニメでホームドア設置描写が(個人的に)気になった新横浜4番ホーム。
時代設定的には3番線にホームドアが設置されているのは正しく、4番線にホームドアが設置されているのは間違っているという罠が仕掛けられていました。
機会があれば詳しく解説します。
 
 
待つことしばらく、やってきたのはのぞみ259号新大阪行き。
新大阪行きのぞみも個人的には乗車する機会はまずありませんので新鮮な気分。
 
車内ではお弁当と…
 
崎陽軒のシウマイを。
ダイヤモンドプリンセス号シウマイ弁当行方不明事件もまだ記憶に新しい頃だったので買ってみました。
 
 
この独特の醤油差しが好きです。
 
車内では他にシンカンセンスゴクカタイアイス(ピスタチオ味)を食べたりしてゆっくり過ごし…
 
 
22:50、終点の新大阪に到着しました。
 
2013年に使用開始された比較的新しい27番線。
ここに降り立つのも初めて。
 
旅の2日目は引退する700系・251系スーパービュー踊り子に乗車することができ、大変有意義なものとなりました。
 
それでは次回に続きます。
 
★乗車データ
9014M 特急スーパービュー踊り子14号 東京行き 伊豆急下田(17:57)→熱海(19:18) 251系 RE-3編成
672A こだま672号 東京行き 熱海(19:29)→新横浜(19:58) N700系 G15編成(JR東海車)
259A のぞみ259号 新大阪行き 新横浜(20:39)→新大阪(22:50)㉗ N700系 X75編成(JR東海車)
※2020年3月1日乗車
 

次回

 

 

前回

 

最初から