2018春の横浜・信越旅行記⑭新潟→上越妙高→長野 | 風かおる 鉄の路

風かおる 鉄の路

主に私が乗車した乗り物関連(鉄道中心)、その他気になったことを綴っていきます。稀にお絵かき。

乗り換え時間が標準乗り換え時間ギリギリなので急ぎます。
イメージ 2



イメージ 1
乗車するのは特急しらゆき8号。上越妙高へ向かいます。
イメージ 3
ちなみに、新潟駅在来線は旅行後の4月15日に高架化されたため、こうして地上駅にしらゆきが停車するのはもう見られなくなりました…。
イメージ 4



イメージ 5
しらゆきの車内。「しらゆき」化改造後は初の乗車です。
発車します。
上越妙高まで1時間59分の旅です。

この時点で車内はかなりガラガラでした。
イメージ 6
まずはSLばんえつ物語の起点駅となった新津に到着。

イメージ 7
国鉄色のキハ47がいました。
イメージ 8
加茂、東三条、見附…と停車し、
イメージ 9


イメージ 10
上越新幹線の高架が近づいてきて…
イメージ 11
長岡に到着。
イメージ 12
その後、なぜか雪景色の中を走り…
イメージ 13
柏崎に到着。
イメージ 14
この後列車は日本海沿いを走ります。
時刻はちょうど夕暮れ時。
もしかして…きれいな夕日が見れるかも?
イメージ 15
青海川を通過。


まだちょっと日が高いようですね。

さらに進んでいくと…

イメージ 16
ごらんの通り。

すごく綺麗な夕日を眺めることができました。
(ちなみに日本海沿いを走行する区間は防砂のための壁に視界が妨げられる場所が結構あります。ご注意を)

イメージ 17



イメージ 18
柿崎に到着。

日も沈み、暗くなっていく信越本線をしらゆきは駆け抜けていきます。

イメージ 19
しばらく走行し、列車は直江津に到着。
イメージ 20
ここはJR東日本とえちごトキめき鉄道(日本海ひすいライン・妙高はねうまライン)
との境界駅です。

列車はここから運行を第三セクターにバトンタッチ。妙高はねうまラインに入っていきます。
イメージ 21
すっかり日も暮れた車窓の向こうにはうっすらと見える雪山が。
イメージ 22
夜桜で有名な高田に到着。あと少しです。
イメージ 23
18:23、終点の上越妙高に到着。
イメージ 24
長旅を終えたE653系を撮り、新幹線ホームへ向かいます。
イメージ 25
とその前に駅に展示されていた雛飾りを。


イメージ 26
この日も長野泊のため、北陸新幹線で長野に戻ります。
イメージ 27



イメージ 28
乗車するのははくたか574号。
イメージ 29
東京行きですが、今日は東京にはいきません。


イメージ 30
発車して12分で飯山。けさ訪れたこの駅を、新幹線で今日2度目の訪問。
イメージ 31
そして、朝出てきた長野駅に帰ってきました。
なぜかほっとしますw
イメージ 32
東京へ向かうはくたかを見送り、改札を出ました。

これで、この日の日程は終わりです。

【おまけ】
イメージ 33
夕食のソースかつ丼。
長野駅構内の「名物 ソースかつ丼 明治亭」というお店です。
結構ボリュームがありおいしかったです。

それでは、次回に続きます。

(…もうかなり続いてきましたが、あと少しです…)