筥崎宮(筑前国一宮)(福岡県福岡市)の写真と御朱印① | だいの神社仏閣ぶらり旅

だいの神社仏閣ぶらり旅

神社仏閣巡りと御朱印とカメラ散歩のブログです。

先週からの北陸三県から岩手県出張までの2週間しんどかった~生ビール

今日は、掃除洗濯に追われてましたアセアセ

image

 

 

 

海鮮釜飯と蕎麦ハート

image

 

 

 

ずんだ餅や納豆餅を初めて食べました100点

image

 

 

 

東北新幹線

 

 

 

次世代新幹線ALFA-X
2019年5月から東北新幹線区間で試験走行してるとか。

 

 

 

日常に戻りました歩く

image

 

 

 

普段の風景

image

 

 

 

image

 

 

 

洞窟内の宇賀神さんにも御挨拶お願い

image

 

 

 

 

 

 

 

  2024年1月14日

 

スーツに革靴で歩いてやって来ました。

そろそろ足裏に水膨れが。。。

 

 

 

この鳥居は、肥前鳥居と言うらしく、柱は3つに切れ、下肥りとなってます。
笠木島木は1つの石材で、先端が反り上がり、貫と笠木の長さが同じ。

 

 

 

まあまああるでしょ歩く

 

 

 

 

 

  筥崎宮(はこざきぐう)

 

福岡県福岡市東区箱崎1-22-1

 

 

 

社格は、名神大社、筑前国一宮
大分県の宇佐神宮、京都府の石清水八幡宮と共に
三大八幡宮と呼ばれます。

 

 

 

鳥居をくぐると薄暗く長い参道が何とも言えない雰囲気。

応神天皇が現れそうです。

 

 

 

「筥」は、円筒状の容器を意味するらしい。

 

 

 

 

 

 

裏から入って来たみたいアセアセ

 

 

 

一番左の鳥居から入って来てたよ。。。

 

 

 

一之鳥居からやり直しグッ

 

 

 

 

 

 

うわ~びっくり

 

こちらも、凄い参拝者の数びっくり

 

 

 

お潮井
博多に古くから伝わる風習。
筥崎宮前の海岸(箱崎浜)の真砂のこと。
外出時に事故や怪我などから身を清め、災いを払うものとして使われるそうです。

 

 

 

銭洗御神水
金銭を御神水で清めて福寿開運を念じます。

 

 

 

湧出石
石に触れると「運が湧く」と言われます。
なかなかの距離感で触れるのに一苦労しましたバイバイ

 

 

 

延喜21年(921年)、八幡神の託宣があり、応神天皇・神功皇后・玉依姫命を祭神として創建。


元寇の際に亀山上皇が「敵国降伏」を祈願。

 

 

 

 

 

 

楼門
文禄3年(1594年)、小早川隆景が建立。

重要文化財となってます。

 

 

 

鹿島神宮(常陸國一之宮)、阿蘇神社(肥後國一之宮)と共に日本三大楼門の1つ。

 

 

 

「敵國降伏」の扁額は、亀山上皇が奉納。
醍醐天皇の宸筆。

 

 

 

続く