狭山不動尊(埼玉県所沢市)の写真と御朱印① | だいの神社仏閣ぶらり旅

だいの神社仏閣ぶらり旅

神社仏閣巡りと御朱印とカメラ散歩のブログです。

 

  2023年12月2日

 

続いて、先に伺った金乗院(山口観音)の入口手前にあります。

紅葉があるとこが今回のお寺さん境内への始まり照れ

 

 

 

正面には、西武ドーム野球

 

 

 

 

 

  狭山不動尊(さやまふどうそん)

 

埼玉県所沢市上山口2214
山号:狭山山
宗派:天台宗
寺格:別格本山
本尊:不動明王
創建:昭和50年(1975年)
開基:堤義明

 

 

 

建物が色々ありますね。

この時点では、この建物たちのことは全く知らなくて、驚きの連続になりましたニコニコ

 

 

 

旧台徳院霊廟勅額門

台徳院とは、2代将軍徳川秀忠のことで、その霊廟にあった門で重要文化財です。

 

 

 

元々は、増上寺にあった台徳院霊廟。
惣門だけは、今も増上寺にありますね。

 

 

 

勅額門の右手に御神木お願い

 

 

 

樹齢500年以上で城山城址にあったのを移植って凄いびっくりマーク

 

 

 

そして、旧台徳院霊廟勅額門をくぐります。

徳川2代将軍の霊廟門だけあって、煌びやか過ぎてヤバいびっくり

 

 

 

くぐった先に

御成門

 

 

 

影で見づらいかもやけど、上部に金色に輝く飛天が煌びやかキラキラ

 

 

 

こちらも、重要文化財です。

 

 

 

下矢印増上寺の門特集した僕のブログ下矢印

 

 

 

御成門から見下ろすと勅額門とその先に西武ドームカメラ

 

 

 

総門
長州藩毛利家の江戸屋敷に建てられていた門を移築。

 

 

 

気付いたかな~はてなマーク

そう、このお寺は、移築された建物ばかりで出来てるのですよ。

 

 

 

総門をくぐると、本堂

御本尊は、不動明王お願い

 

 

 

周りには、石灯籠が並びます。

 

 

 

石灯籠は、増上寺から移築されてます。

清揚院と彫られてます。

甲斐国甲府藩主徳川綱重の戒名ですね。
 

 

 

徳川綱重
6代将軍徳川家宣の父。
3代将軍徳川家光の三男。
4代将軍徳川家綱の弟。
5代将軍・徳川綱吉の兄。
現在の浜離宮は、この方の別邸・甲府浜屋敷が元になってます。

 

 

 

それにしても、色々と集まってますね。
開基が、
堤義明
西武鉄道グループの元オーナーで知ってる方も多いですよね。
父の堤康次郎が私的に収集した各地の歴史的建造物が移築されてます。

 

 

 

と言うことで、今回のテーマパーク感ある寺院第2弾ですグッ

 

 

 

埼玉西武ライオンズが毎年、開幕前の3月下旬に必勝祈願を行うそうですしし座

 

 

 

サイン

 

 

 

必勝祈願写真

来年は、1985年以来のタイガースvsライオンズの日本シリーズにしましょう~笑

 

 

 

続く