丹生川上神社上社(奈良県吉野郡川上村)の写真と御朱印(丹生川上神社三社めぐり)① | だいの神社仏閣ぶらり旅

だいの神社仏閣ぶらり旅

神社仏閣巡りと御朱印とカメラ散歩のブログです。

 

  2023年11月25日

 

丹生川上神社三社めぐり

ラストの場所は

龍神総本宮

水と雨を掌る天空の社

 

 

 

 

 

  丹生川上神社上社(にうかわかみじんじゃかみしゃ)

 

奈良県吉野郡川上村大字迫167

 

 

 

社格は、名神大社、二十二社(下八社)の1つ。

 

 

 

無事に丹生川上神社三社めぐり完了目前ニコ

ありがとうございます音符

 

 

 

こちらも日本遺産に登録されてます。

 

 

 

大黒神(左)山之神(右)

鳥居をくぐると出迎えてくれます。

 

 

 

明治初年までは高龗神社という祠で、由緒も不詳やったとか。

 

 

 

大滝ダム建設に伴う発掘調査で宮の平遺跡が発見される。
本殿跡の真下から平安時代後半(11世紀末)以前に遡る自然石を敷き並べた祭壇跡が出土。

 

 

 

また付近からは、縄文時代中期末~後期(約4000年前)の祭祀遺跡と見られる立石を伴う環状配石遺構が出土。

 

 

 

現在の本殿は、大滝ダムの建設に伴い水没することになったため、伊勢神宮旧社殿の古材を用い平成10年に造営。

 

 

 

旧社殿は、飛鳥坐神社に移築され、本殿となってます。

 

 

 

下矢印飛鳥坐神社のブログ下矢印

 

 

 

御祭神は、高龗神お願い

 

 

 

素敵な酒樽

 

 

 

旧境内に植わってた御神木の杉。

人間にとって水が大事でダムも必要なのかも知れないけど、生きた立派な木をダメにするのは悲しいね。。。

 

 

 

社殿前からの風景は絶景おねがい

 

 

 

川上社

天渟中原瀛眞人命(あめのぬなはらおきのまひとのみこと)(天武天皇の諡号)お願い

天武天皇時代に創建と伝わります。

 

 

 

これが、平安時代の自然石を敷き並べた祭壇跡。

 

 

 

 

 

 

令和7年、創祀1350年らしい。

 

 

 

続く