洲崎神社(安房国一宮)(千葉県館山市)の写真と御朱印 | だいの神社仏閣ぶらり旅

だいの神社仏閣ぶらり旅

神社仏閣巡りと御朱印とカメラ散歩のブログです。

 

  2023年7月15日

 

安房国一宮からもう1つの安房国一宮歩く

 

 

 

 

 

  洲崎神社(すさきじんじゃ)

 

千葉県館山市洲崎1344

 

 

 

鳥居から山の中へ一直線で長い階段もあって良い景観ですね照れ

 

 

 

神武天皇元年、神武天皇の命を受けた天富命が肥沃な土地を求めて阿波国(徳島)へ上陸し開拓。
 

その後、さらに肥沃な土地を求めて阿波忌部氏の一部を率い房総半島に上陸する。

 

 

 

天富命が祖母神の天比理乃咩命が持っていた鏡を神体として祀ったのが始まり。

 

 

 

立派な由緒書き下矢印下矢印

 

 

 

こういう階段を見るとワクワクです赤ワイン赤ワイン

 

 

 

厄払坂と言うみたい。

 

 

 

振り返ると太平洋が眺望できますびっくり

 

 

 

拝殿

 

 

 

本殿前の風景がたまんないブルーハート

 

 

 

祭神は、天比理乃咩命お願い

 

安房神社の主祭神の天太玉命の后ですね。
安房神社では、相殿で祀られてました。

 

東京では、品川神社に居られます。

源頼朝がこちらから勧請されました。

 

 

 

品川神社下矢印下矢印

 

 

 

 

 

 

本殿

 

 

 

たぶん、塗りたてホヤホヤグッ

 

 

 

ピッカピカキラキラ

 

 

 

本殿への一段目の階段だけ昔のっぽいOK

 

 

 

拝殿向かって右側

 

長宮

 

 

 

 

 

 

金比羅神社

養老元年(717年)大地変のため境内の鐘ヶ池が埋まり、地底の鐘を守っていた大蛇が災いしたので役小角が7日7夜の祈祷を行い大蛇を退治。
 

役小角が海上安全のため浜鳥居前の海岸と横須賀の安房口神社に御神石を1つずつ置く。
 

など役小角の伝承が多々あり。

その関係からと思われますお願い

 

 

 

拝殿向かって左側へ歩く

 

 

 

稲荷神社

 

 

 

令和元年(2019年)、台風15号で被害を被った際、SMILE-UP.などからの支援金で再建。

 

 

 

 

 

 

手前の案内板に霊峰富士遥拝所とありますびっくり

 

 

 

薄暗い所を抜けるとかに座

 

 

 

黄金のトンビ

 

 

 

富士見鳥居

 

 

 

ジャジャジャジャーン晴れ

 

 

 

曇ってるから見えない真顔

 

 

 

 

最初の鳥居のとこまで戻って、海の方へ向かいます波波歩く

 

 

 

海近くの鳥居が一の鳥居でした。

 

 

 

天気の良い日は、富士山が鳥居の中に!!

 

 

 

海岸とこに御神石

 

これが、役小角が置いた石ですな。

 

 

 

石は、正しくアレの形でした笑

 

 

 

絶景かな、絶景かな

by石川五右衛門

 

 

 

この日は、終わり。

ありがとうございました照れ

 

 

 

ピーヒョロロ。。。

 

 

 

鳥居にピタッおねがい

 

 

 

  御朱印

 

(書置き)

 

 

 

完了