水天宮(福岡県久留米市)の写真と御朱印 | だいの神社仏閣ぶらり旅

だいの神社仏閣ぶらり旅

神社仏閣巡りと御朱印とカメラ散歩のブログです。

 

  2023年6月13日

 

この日は、仕事で久留米へ新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前

新幹線の久留米駅近くにあったので、1社だけ寄ってみたグッ

 

 

 

 

 

  水天宮(すいてんぐう)

 

福岡県久留米市瀬下町265-1

 

 

 

全国にある水天宮の総本宮

 

 

 

寿永4年(1185年)、壇ノ浦の戦で生き延びた按察使局伊勢が筑後川のほとりに逃れ、建久年間(1190年~1199年)に安徳天皇と平家一門の霊を祀る祠を建てたのが始まり。

また、一緒に筑後川の水神、牛馬守護の水神を祀ったみたい。

 

その後、久留米藩歴代藩主有馬家により崇敬。
9代藩主有馬頼徳が東京の水天宮に分霊を勧請。

東京水天宮の現在の宮司さんは、有馬家第17代当主。

 

 

 

按察使局伊勢(あぜちのつぼねいせ)
平時子(平清盛の妻)、建春門院(後白河天皇の皇太后)、建礼門院(高倉天皇の皇后)に仕える。
大和国の石上神社祠官の娘とも伝わります。

 

 

 

利根川、吉野川(四国)と共に日本三大河川だとか。

 

 

 

軍艦千歳慰霊碑

筑後川は、昔、千歳川という名称やったそうです。

 

 

 

真木神社

 

 

 

祭神は、真木和泉守保臣お願い

 

 

 

真木和泉守保臣
水天宮の第22代宮司で久留米藩士。

 

 

 

真木家の祖先の始まりは、中納言・平知盛の孫・平右忠と按察使局伊勢から。

 

 

 

山梔窩(さんしか)
真木和泉守保臣が久留米藩の藩政改革に失敗して謹慎させられた家。

 

 

 

 

 

 

さて

 

水天宮本殿へ歩く

 

 

 

神橋

 

 

 

 

 

 

アレが付いてるんで、オス男性トイレ

 

 

 

無いのでメス女性トイレ

 

 

 

 

 

 

祭神は


天御中主神
安徳天皇
高倉平中宮
(建礼門院・平徳子)
二位の尼(平時子)

 

 

 

 

 

 

筑後川に向けた鳥居神社

 

 

 

千代松神社

 

 

 

 

 

 

秋葉神社

 

 

 

 

 

 

水神社

 

 

 

 

 

 

肥前狛犬

 

 

 

小さくて可愛らしいカエル

 

 

 

 

 

 

  御朱印

 

(直書き)

 

 

 

完了