氷川女體神社(埼玉県さいたま市)の写真と御朱印 | だいの神社仏閣ぶらり旅

だいの神社仏閣ぶらり旅

神社仏閣巡りと御朱印とカメラ散歩のブログです。

 

  2022年10月15日

 

急遽、立ち寄った調神社の後、氷川三社巡りキラキラ

 

 

 

調神社⇒氷川女體神社まで6km。1時間20分程歩きました歩く

「浦和」が付く駅がどんだけあんねん(笑)

 

 

 

 

 

氷川女體神社
(ひかわにょたいじんじゃ)


埼玉県さいたま市緑区宮本2-17-1

 

 

 

武蔵国一宮を称してます。

 

 

 

大宮氷川神社中山神社と合わせて、氷川三社と呼ばれます照れ

 

 

 

祭神は、奇稲田姫命(須佐之男命の嫁さん)お願い

 

 

 

日付入り記念写真カメラ

 

 

 

配祀神に、奇稲田姫命の息子・大己貴命と三穂津姫命の夫婦お願い

 

 

 

創建は、崇神天皇時代。
出雲大社から勧請。

 

 

 

氷川女體神社・氷川神社・中山神社は一直線上にあって、太陽は夏至に氷川神社に沈み、冬至は氷川女體神社から昇る。
稲作で重要な暦を把握するための配置になってます。

 

 

 

本殿
寛文7年(1667年)、4代将軍徳川家綱が再建。

横から見ると権現造りが良くわかります。

根津神社の色にそっくりです。

 

 

 

由緒書き下矢印下矢印

 

 

 

社殿説明書き下矢印下矢印

 

 

 

今宮神社

 

 

 

神明社

 

 

 

氷川女體神社の道標。

 

 

 

 

 

 

椨の木

 

 

 

本殿の裏の方に行ったら、スズメバチが飛び回ってたけど。。。

行きたいから行ったびっくりマーク怖かった。。。

 

 

 

御嶽神社

 

 

 

稲荷社

 

 

 

龍神社
御船祭の主役の龍神さんを祀ります。

 

 

 

最初に渡った神橋の反対方向(御幸道)へ歩く

 

 

 

宗像社

 

 

 

神聖な雰囲気の道を進むと歩く

 

 

 

磐船祭祭祀遺跡
龍神さんを祭る「御船祭」が行われた場所。
御座船に乗せられた神輿を、御旅所まで(5km)流していたそうです。

 

 

 

そういうことで、入口に宗像社があったのかなはてなマーク

 

 

 

この後、まだ暑い中やったんで、ばててしまって。。。

氷川三社巡りは断念しました。。。

 

 

 

 

 

  御朱印

 

(書置き)

 

 

 

完了