西国三十三所~中先達の旅◆石山寺① | だいの神社仏閣ぶらり旅

だいの神社仏閣ぶらり旅

神社仏閣巡りと御朱印とカメラ散歩のブログです。

そろそろ、今年も5ヶ月が経過。

今年の目標は

1日平均8000歩

テレワークや日曜日の家事で動かない日もあるけど、なんとか保持してますニコニコ

imageimage

 

 

 

2022年4月3日

西国三十三所中先達の旅

して来ました。

 

 

 

早く着いたので仁王門の扉は、まだ閉じてます!

 

 

 

たまに、霧雨が降る日でした傘

 

 

 

 

 

石山寺
(いしやまでら)

 

滋賀県大津市石山寺1-1-1
山号:石光山
宗派:東寺真言宗
寺格:大本山
本尊:如意輪観音
創建:天平19年(747年)
開山:良弁
開基:聖武天皇

 

札所
西国三十三所第13番
近江西国三十三観音霊場第3番
江州三十三観音第1番
びわ湖百八霊場第1番
神仏霊場道第146番

 

 

 

僕のブログは、やっと桜の季節です笑

 

 

 

仁王門が開くまで、桜撮ってましたカメラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仁王門と桜でカメラの練習グッ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜写真に励んでたら、いつの間にか仁王門開いてて、1番乗り逃しました泣

あ、イテテ!←笑うとこ

 

 

 

良弁の夢に、吉野の蔵王権現が現われ
「金峯山の黄金は、弥勒菩薩がこの世に現われた時に地を黄金で覆うために用いるものである。近江国の湖水の南に観音菩薩の現われ給う土地がある。そこへ行って祈るがよい」。
と言われて

 

 

 

天平19年(747年)、良弁が聖徳太子の念持仏であった如意輪観音を祀ったのが始まり。

 

 

 

おおつ光ルくん

おはようパー

 

 

 

仁王門くぐった先の参道歩く笑い

 

 

 

仁王門振り返るカメラ

 

 

 

続く