等持院(京都市北区)の写真と御朱印② | だいの神社仏閣ぶらり旅

だいの神社仏閣ぶらり旅

神社仏閣巡りと御朱印とカメラ散歩のブログです。

2022年4月30日

京都の等持院の続きですキラキラ

 

 

 

方丈

元和2年(1616年)、福島正則が妙心寺塔頭海福院に建立したものを、文政元年(1818年)に移築。

 

 

 

方丈正面の枯山水庭園カメラ

 

 

 

白砂の波と浮かぶ苔島。

 

 

 

同じ場所を色々なアングルから見るカメラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

霊光殿
足利将軍家歴代の木像、徳川家康の木像があります。

庭園が見所の寺院で、像も楽しめる場所ってなかなか無いですね100点

 

 

 

さて、方丈裏、書院前に広がる庭園へ歩く笑い

 

 

 

芙蓉池池泉回遊式庭園

夢窓国師作と伝わります。

 

 

 

スリッパに履き替え、庭園散策が出来ます。

 

 

 

新しい生命。

大きなオタマジャクシがたくさんいましたカエル

 

 

 

この時期は、黄菖蒲が楽しめたイエローハート

 

 

 

新緑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは

心字池池泉回遊式庭園
2つの池泉回遊式庭園が連なってます音符

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続く