洞昌院(苔不動)(埼玉県秩父郡長瀞町)の写真と御朱印 | だいの神社仏閣ぶらり旅

だいの神社仏閣ぶらり旅

神社仏閣巡りと御朱印とカメラ散歩のブログです。

2021年10月2日

川越でレンタカー借りて、山の風景が長閑な秩父の外れにやって来ました~音符

 

今回は、まだ、秩父三十四観音巡礼はしてないよ~ウインク

 

 

 

 

 

洞昌院
(どうしょういん)

 

埼玉県秩父郡長瀞町大字野上下郷2868
山号:不動山
宗派:真言宗智山派
本尊:不動明王
創建:平安時代中期(1100年頃)
開基:元仲法印

札所

関東三十六不動霊場第29番

長瀞七草寺霊場

 

 

 

川越からは、こんな感じですリムジン後ろリムジン真ん中リムジン前

 

 

 

「萩寺」の名所として、広辞苑に鎌倉の宝戒寺、福山の明王院と一緒に載ってるそうです。

 

 

 

ほとんど萎れてしまってるけど、たまたま偶然にもが咲いてました。

 

香りは。。。クンクンニコニコ

 

良い香り!!

 

 

 

長い参道の周りは、だらけでした音符

 

 

 

さっき、広辞苑に出てきた寺院も行ってます下矢印下矢印

 

 

 

 

萩の香りが漂う参道の先に、寺標が見えてきました晴れ

 

 

 

階段途中に六地蔵さんお願い

右から2番目のお地蔵さんは、マスクが頭にびっくり

 

 

 

背の高い観音さんもおられますお願い

 

 

 

勿論、不動明王さんに童子さんもお願い

 

 

 

東京に住んでいると、車も無いので、なかなかこういった自然の風景を拝めない。。。

 

 

 

昔は、中山道から秩父路に入って秩父三十四観音霊場を回る巡礼者は必ず立ち寄って道中安全と霊場結願を祈願したそうです。

 

 

 

本堂。

本尊の不動明王は、弘法大師作と伝わりますびっくり

 

 

 

関東三十六不動霊場札所の板。

 

 

 

向こうに小堂が見えます。

その左に誰か覗いてますびっくり

 

 

 

修行大師でしたブルーハート

 

 

 

小堂は、僕の守り本尊、虚空蔵菩薩さんが安置されてましたお願い

 

 

 

本堂と小堂の間の細い道にお地蔵さんが並びます。

 

 

 

稲荷社も鎮座神社

 

 

 

細い道をさらに上がって行くと墓地なんですが、そこからの風景が最高でしたアップアップ

 

 

 

御朱印

 

関東三十六不動霊場第29番

「不動明王」(書置き)

 

 

 

完了