勝尾寺 ~西国三十三所草創1300年八角形御朱印の旅~ | だいの神社仏閣ぶらり旅

だいの神社仏閣ぶらり旅

神社仏閣巡りと御朱印とカメラ散歩のブログです。

2018年7月16日

 

 

 

西国三十三所草創1300年八角形御朱印一人旅です。

 

19ヶ寺目は、勝尾寺です。

 

 

 

 

ジオラマ風に撮れた仁王門

 

 

 

この日は、猛暑の始まりでしたが、14kmほどジョギングし参拝しました。

 

 

 

仁王門先の石橋に立っていると

 

 

 

噴水が空高く噴射され霧が漂います。

 

 

 

石橋の奥は左右に灯籠が整然と並び、上には深緑のトンネルが奥深く続きます。

 

 

 

ほどなく、階段があり、その先に多宝塔が見えてきます。

 

 

 

緑と朱色が映えます。

 

 

 

多宝塔と観音さん

 

 

 

カツ!!カツだ!!(大沢親分風)

 

 

 

そして、手水で清めます。

 

 

 

ちっちゃいダルマさんも鑑賞します。

 

 

 

もう時期が終わりかけの色褪せた紫陽花。

僕は色褪せ男。。。

 

 

 

色褪せた紫陽花だが本堂と一緒だと綺麗に見えます。

 

 

 

本堂参拝

 

 

 

香炉

 

 

 

境内の風景

 

 

 

今回は法然上人二十五霊場の御朱印も頂くので二階堂へ向かいました。

 

 

 

二階堂

 

 

 

亀・天女・龍の彫刻が素晴らしいです。

 

 

 

二階堂前からの風景

 

 

 

二階堂の後、多宝塔を見ながら下って行きます。

 

 

 

 

仁王門に近づきました。

 

 

 

最後の建物は弁天堂

 

 

 

最後に鯉に餌をあげて、退散しました。

 

 

 

 

今回のダルマたちだるま○だるま○だるま○

 

おしあいひろみつ野球ボール中日

 

 

 

ビヨ~ンセ、再び!!

 

 

 

そろりそろり

 

 

 

集団プロレス

 

 

 

太陽さわれへん!!

 

 

 

御朱印

 

八角形御朱印

 

 

 

法然上人二十五霊場第5番

「圓光大師」

 

 

 

おわり