年末にかけて札幌行く予定。ショボーン

 

札幌の父とのいろんな話の前に去年の8月の札幌での経緯をまとめとく。

 

 

2020年、8月25日

 

地元、地域包括支援センターの相談員・お〇くぼ氏立ち合いのもと、

 

父親の、オレの住む神名川転居の交渉。

 

以前にオレはこの相談員より、父は神奈川に引っ越してもいいとの回答を得ていた。

 

 

当日、その相談員の立ち合いの元、

 

父死亡あと、

 

札幌の近所に住んでちょくちょく金せびってくる次男についての

 

将来予想を図表に書いて説明した。

 

 

そして、次男の悲惨な将来を避けるためにも、

 

オレ(長男)との和解と協力が必要という文脈で話す。

 

そのためにも、神奈川に転居してくれと要求してみた。

 

 

 

実際、父が札幌にすんでて近所に次男がすんでて既得権としてのせびりを

 

行っている状態なんで、神奈川にすんでるオレがいくら連絡して、

 

「この先、父の介護とか医療とか金かかるんでせびりを控えてくれ」

 

とか言ったって、次男が応じるわけがなく。

 

そもそも、オレからの電話には次男はでない。

 

 

 

父の回答

 

 

・ 先のこと(父死亡あと)はあまり考えてない

・ (次男は)生活保護でもうけるさ

・ 札幌ですむ

 

 

いやいやいや、神奈川転居してもいいとか言ってたのにまた、転居はしないとかいいだした。

 

 

 

そして立ち会ってた相談員は、

 

 

・ 父はまとも、札幌のこの部屋ですんでいける。次男もまともで父をしっかり支えてる

 

・ 引っ越しによってボケが進行するケースもある

 

 

 

と言っててまるで役に立たない。 

 

こんだけ言ってることころころかわり、支離滅裂で

かつ、

 

部屋は悪臭のひどいゴミ部屋で本人もふろぎらいで臭く服装は浮浪者の老人の

 

一体どこがまともだというのか。

 

しかも、葬式互助会の勧誘にひっかかって、葬式の時大幅にもめそうな

 

必要のない契約までしてくれたばっかりだというのに。

 

 

相談員としては、仕事がややこしくない方向にすましたいので、

 

父もあのパチンカス次男も問題なしということにしたいのだろう。

 

 

 

 

8月28日

 

父に再度確認。

 

オレ  「あんたが引っ越ししないで、次男はオレが悪いと言っている。そしたら

 

あんたも一緒にオレがわるいという。(次男のいいなりなので)」

 

「 その状況では和解はムリ。」

 

父 「それでも引っ越しはしない。」

 

オレ 「それなら先日はなしたとおり和解はムリでいいんだよね。

 

父 「それでいい、墓の下までムリだよ。 和解よりも札幌すみ続けること優先させる」

 

 

あいかわらず日本語おかしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17時33分。

 

先日より、複数回でんわしてたが一向にでなかった。

 

本日、でんわでた。

 

体調のこと尋ねると、普通とのこと。

 

オレに、「札幌にきたのではないか?」 と聞いてくる。 オレはとぼけて否定してみる。

 

すると、 

 

「うそだ」 という。

 

10月上旬、次男アプローチのため、札幌滞在したのだが、 次男は父親に連絡したようだ。

 

だが父は怒ってはいなかった。

 

オレは、なぜそう思うのか? だれかオレと札幌で会ったのか?と訊くと

 

「テレパシーだ。」とこたえる。

 

 

 

・ 父は次男からきいたとは言わない。

 

・ 次男は、オレが次男の勤め先に連絡したことを父親に言ったということをオレに知られたくない、のかも。

 

・ または、次男がオレの件を父に言ったこと、オレに知られたくないのだと父親は認識してる。

 

 

 

ともかく、次男に今後アプローチしても、父親はオレにおこってこないのかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

経済的虐待

 

 

 

 

 

 

高齢者が近所の親戚の男性に通帳の管理まかせる→ 親戚男性ギャンブルなど使い込み。

 

 

 

 

 

 次男の事例に近いかも。

 

 

 

「ほとんどがお金絡みの問題です。ひきこもりの人は無収入ですから、親御さんの蓄えや年金によって生きているわけです。親御さんが元気なうちは、その管理を親御さんがしていますが、要介護になって銀行に行けなくなったり認知症の症状が出たりということになれば、財布は息子の手に移る。そうなるとお金は親御さんの介護サービスにではなく、自分のために使う搾取が始まるわけです」

 

 

「我々ケアマネを悩ませるひきこもりの人には、そういう当たり前の判断力が欠落している人や、常識の通じない人が多いですね。目に余るケースの場合は、地域包括支援センターや行政など多方面から説得を試みますが、それも強制力はなく、改善されることが少ないのが実情です」(Tさん)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

https://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2020/05/20538050.php

 

 

 

もう、そろそろ持病なんか一つ二つもってそうな80代の親が働かない50代の子供の面倒をみる、

 

8050問題。 

 

 

 

 

 

子どもからしても、「(自分が)働かなくても生活していける」という現実を一度味わってしまったため、社会に出る必要性を理解し、働くことへのモチベーションをもつことはそう簡単ではありません。一緒に生活していると自分の両親が衰えていく姿には気づきにくいもので、何の危機感も感じず、この生活が未来永劫続いていくという幻想から逃れることができなくなります。

 

 

 

https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000525388.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・ 行政は無力・・・・・・金をつかいこむ子に対して抑止力なし、地域包括支援センターに相談するもまるでやくたたず。

 

 

 

・ なので、金は子が使い放題、年金受給権が実質的に子にうつる。

 

 

・ 父親が一層できあがって、現在新聞配達バイトの次男が父と同居すれば上記と同様な状況になる

 

 

・ そうなったらもうお手上げ、オレすまい神名川だし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うう、この事例、 同居してっか、近所にすんでて金せびるかのちがいだけで、

 

まさに次男そのものだ。 やばい。真顔

 

 

 

うう、父親94歳。 似てる。雰囲気がおれの父親に似てる。 こんな調子でさ緊張感ないんだよ・・・・・

 

これリアルなのかな。 だとしたらよく取材オケしたな。

 

 

 

 

次男と似てる。他責思考。

 

 

 

 

 

ああ、もうでてくるでてくる。

 

 

 

 

 

文脈からすると、

 

次男のケースでは、外部からのアプローチは現実的にほぼほぼ、効果なし。

 

といった印象。

 

 

もっとも、父宅近所の社会福祉協議会の担当者は、結局、問題なしでかたずけてしまったが。

 

地域包括支援センター・・・社会福祉協議会が業務受託は話は聞いてくれたのだが、まったく役にたたなかった。

 

 

もともと厚生労働省の天下りのためにできた組織だしなぁ。

 

担当者も、「問題なし!」 でかたずけてしまったほうが自分の仕事ややこしくないしなぁ。

 

 

表面化はしないだけで、日本のあっちゃこっちゃでこんなことが起きている。

 

 

 

 

https://www.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no605/

 

 

 

 

 

囲い込み家族

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、実際には、おそらく警察は、親族間の紛争であれば民事不介入として、捜査・立件に至ることは考えにくいと思われます

 

 

 

 

親族相盗例

 

「法は家庭に入らず」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8050問題

 

 

 

 

 

 

共依存。 オレんとこもたしかにこれはあるなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

息子と二人暮しの母親Wさん(81才)は、息子の介護を受けながら生活していますが、息子がWさんの通帳から勝手にお金を引き出し、パチンコに通う毎日。
ケアマネジャーがすすめても介護サービスを利用せず、食事も一日一回だけコンビニ弁当を買い与えるだけという生活のため、Wさんの健康状態は寝たきりに近い状態まで悪化しています。

 

 

 

 

いろんな商売があるなぁ。

 

 

 

 

 

札幌にすむ父86歳には、2016年から、幾度となくオレの住む神名川への転居を促していた。

 

その記録をまとめてみた。

 

 

 

 

2016年 4月14日 電話にて

 

父「 札幌は第二の故郷だ。 オレだけならまだしもクニ子がいるし、ずんの件もある。」

 

 

 

2017年 2月3日 電話にて

 

  父「引っ越しはしたくない」  「ずっと今のところですみ続けるつもり」

 

以前は、この集合住宅ではずっと住み続けらんないという認識だったがまた話かわってる。

 

 

 

3月31日 面談時  父「お前のとこで世話になろうとおもう」  神奈川転居する意向。

 

 

 

 

2018年末、 病院で寝たきりだった、父の事実婚のばあさんである、クニ子死亡

 

 

 

 

2020年 6月17日 面談時 「引っ越ししてもいい」 「ずんのことが心配」 

 

 

 

 

7月3日 地域包括支援センターの大久保氏より電話。

 

大久保氏に父は 「引っ越ししてもいい」 と言ったとのこと

 

 

 

8月28日 面談時 父 「引っ越しはしない」 ころころ言うことがかわる。ショボーン

 

 

 

 

 

・パチンコ等ギャンブル大好き人間が多い。

・閉店ギリギリまでパチンコ等を打っているため、当然のごとく朝刊は時間に出てこない奴が多い。
※むしろバイトの方が時間に正確。

・先起こし等を捏造して大量生産した頃を見計らって、トンズラをコク奴がどの店にも一人か二人はいる(いた)

・風呂に入らない&洗濯をしない、で加齢臭+体臭+新聞等の汚れの臭いのトリプルブローを毎日咬ましている人と、チラシを入れている間は真冬でも密閉空間の暗黙の拷問を受けることも多い。

・連絡事項をキッチリ読まず、不着等をしでかしても自分が悪いわけではないと開き直っている(というか事の重さに気がついていない)奴が多い。

・自分勝手が多い

・A紙を取ってもらえない客がいるなら、そのY紙を抜き続けて信頼を失わせてから契約に行け!と、所長自らが大言したこともある(→さすがにその店は辞めた)

・人手不足で前科があっても雇うところが多い為、そういう店だと職場関係がギクシャク・・・

・もちろん真面目に誠実な配達をする者もいる。たとえ150部を3時間かけて配達するような者であっても。

・本社派遣のセールスマンがヤクザ上がり、もしくは詐欺師ばかりのクズ。



・・・たまたまでしょうか?

いいえ、現実。

※自分が在籍してくれたところだけの特例であって欲しい。


やっぱり信頼関係、誠実さはせめて同じ職場で働いている限りは必要ですよね。

 

 

2ちゃんより

年齢によって、苦しい部分があります、
一定年齢以上で、配達ONLYだと居心地が悪くなりますよ、確実に・・
それで、無理をして、集金業務に手を出すと、
担当地域のDQN住人とご対面する事になります
それと、大体、配達に慣れてくると、そろそろどうだ?と
所長から肩を叩かれますので、気をつけて下さい。
朝夕刊だと、場所にも寄りますが、12万ぐらいですね
ちなみに日経は、拡張がありません
集金も比較的、簡単でしょう、その分、金も低いと思います、
配達のみで生活すると、年収150マン程度ですね

 

 

 

 

 
 
 
ちわ~ たむりんす。 ショボーン
 

 

 

ノリでつけたタイトルなんだけど、 最近はそんなに収入が激減してるわけでもないんだよね。

 

最初は、「底辺層のローリスクかつコスパのいい食事戦略まとめ」

 

みたいなタイトルにしようかとおもたけど、なんとなくノリでこうなった。

 

理由はわからん。

 

 

 

 

 

ということで、相変わらず底辺界さまよってるのだが、食事とか近況をざっとまとめてみた。

 

ここ一ヶ月のできごとというと、

 

 

  • 底辺日雇い派遣、行先は物流センター、宅配食材屋がメイン、低賃金だが労働負荷ひくめ
 
 
 
  • 体の筋肉をほぐすため、ストレッチやらヨガやらはじめた
 
  • 食生活を変えようと思って調理の新しいレパートリーにトライ
 
  • ひまさえあれば、おそらくただ一つの趣味であるユーチューブをだらだらみてる

 

 

ま、こんな感じか。

 

 

 

自宅調理は作り置きできるシンプルな副食を数日分つくって冷蔵庫に保存しているが、

 

 

最近得意なのは、もやしとニラの塩炒めだ。

 

 

材料は、もやし、ニラ、塩、オリーブオイルのみといたってシンプル。

 

作り方もいたって簡単で、塩をふりながら、もやしとニラを炒めて、冷ましてから冷蔵庫で保存。

 

玄米の上にのっけて、少し塩とかカレー粉ふったりふらなかったりして食べる。

 

 

 

さすがに、これとライスだけだとわびしいものがあるが、

 

最近オレがハマっている、スパイスカリーの付け合わせにちょうどいい。

 

 

 

もー 夏で暑くなったんで、

 

温かなカリーとライスと一緒に食べるのに冷やしたもやし炒めはちょうどいいんだよねー。

 

 

 

 

 

きっかけとなったのはこの動画

 

 

 

ここ8年くらい、ほぼベジタリアン生活なのだが、オレのばあい、カリーに関しては動物質を入れなくてはダメ、

という考えだった。

 

 

 

だが、

 

このチャンネルを観て、実際に作ってみると、動物質一切なしでも十分おいしいカリーはできるんだ。

 

ということに気が付いた。

 

玉ねぎとトマトだけで、十分にコクとうまみと甘ったるさは出る。

 

 

 

 

 

この動画で使ってるひよこ豆なんだけど、手っ取り早いのはやっぱ水煮の缶詰だが、

 

コスパとでるゴミの量とか考えるとコレ。

 

ひきわりなんで浸水時間も短め、常温保存オケでコスパいい。

 

豆カリー以外にも、これでプロテインバーやらブラウニーも作れる。

 

 

 

 

 

 

次にコレ。

 

皮付きが栄養価値高いでしょの法則みたいなのにのっとって皮付き。

 

皮は柔らかめなんでカリーに入れて煮込めば違和感なく食べられる。

 

 

 

 

最初、レンズ豆は、近所の輸入食材店・カルディなんかで買ってたが、それより全然やすい。

 

かつ、大袋なのでゴミもすくなめ。

 

しかもやすいのでカレーにも惜しげなくどかっと入れられる。

 

 

 

いやー、豆スパイスカリーはマジいいわー。 

 

 

 

自作豆スパイスカリーのいいところ。

 

  • 市販のカレールーみたく、化学調味料、砂糖、乳製品、得体のしれない甘味料まったく入れずに作れる
 
  • 材料も色々たくさん必要ではない
 
  • ひととおり手順おぼえれば、ややこしい調理技術は必要ではない
 
  • 作り置きできる
 
  • 単価高い動物質入れなくても十分まんぞくできる味
 
  • 気分で畜肉、魚介類をプラスオンしてもそれはそれでおいしい
 

 

 

実際、豆カレーつくってから、余ってたエビをいれてみたんだけど、なかなかよかった。

 

 

 リスクが気になって、加工食品を避けてるオレみたいなのにはぴったり。

 

 

 

そして、 ターメリック、クミン、カイエンペッパーといった単品スパイスを組み合わせて作ってもいいけど、

 

楽に、コスパフォよく、シンプルで失敗のないのがコレ。

 

高級レストランでも使ってる、定番の赤カン。

 

 

 

 

 

より、コスパを求めるならこれだが、個人宅で使い切れるか疑問。

 

 

 

 

 

 

そして本日は、雨の中、

 

底辺御用達の、業務用スーパーでコレ買ってきた。

 

 

 

 

 

もやしは、ニラと合わせてモヤシ炒め。

 

刻み玉ねぎは、スパイスカリー用、ビーフン(フォー)用、ペペロンチーニ用。

 

 

ココナッツミルクは、先日買ったゼラチンと合わせてココナッツプリン用、またはタイカリーにいれようかと思う。

 

 

 

 
 
 
米からつくってるんで、グルテンフリー。
 
前からなんだけど、最近特に、砂糖、小麦粉、乳製品は避けようとおもってるんだよね。
 
 
 
オレはけっこう、麺類好きなんだけど、
 
そうすっと、小麦粉のかたまりのパスタはダメだし、実際、大部分が小麦粉のソバもダメということになるね。
 
米でできた麺類なら大丈夫。
 
 
 
 
その理由はコレだ。
 

 

 
あるていど、年いってくると食いものは、
 
ストレスになんない程度に気を使った方がいいとおもうんだ。
 
ヤバい食べ物は巷にあふれてるしねぇ。ショボーン
 
 
 
そして、保存食のテストとして、プロテインバーを試作してみた。
 
材料は、
 
  • オートミール
  • レンズマメ
  • オリーブオイル少々
 
 
この動画を参考にして作ってみた。
 

 

 
 
小麦粉も油も使わず水だけでこねてくっつくのか疑問だったけど、
 
 
 
 
実際やってみたらくっついた。
 
 
今回は、浸水したひよこ豆をそのままオートミールにまぜてこねたけど、
 
 
ひよこ豆柔らかくゆでてつぶしてからオートミールともっと多めに混ぜてプロテインバーも作れそう。
 
 
 
 
 
 
今後、空いた時間は保存のきくシリアルバーとプロテインバーは作り方いろいろ試していこうかとおもう。
 
以上真顔
 
 

 

 

 

 

朝方、大家さんに水漏れの件、連絡したら、夕方ごろ電話きた。

 

 

  • 応急処置で接着剤で固めた
 
  • その場に立ち会った内装? 業者が、ステンレス部分錆びてる、もう寿命とのこと
 
  • 大家と業者でキッチン交換決定した
 
  • 日程は8月20日ころ 費用約10万円
 
  • 費用はすべて大家負担するので代わりにオレが住んでる部屋、更新(合意更新)してほしいとのこと
 
  • 更新は管理会社・エイブルでいいか? または大家直接がいいか?  ・・・え? 二択?
 
  • →エイブルとやるのはオレは拒否
 
 
 
 
 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
ちなみにエイブルってこんな会社
 
 
 
 
状況  
 
 
  • 現状、オレが入居中の集合住宅は法定更新状態、合意更新をするオレの義務も合理性もなし、借地借家法第26条
 
  • エイブルはオレが入居した後に大家と管理契約をした。 オレとの契約はまったくなし。オレとは無関係
 
  • オレの住む賃貸の集合住宅は築36年ほどの築古。 法定耐用年数22年で減価償却済み、キッチンは法定耐用年数5年
 
  • 外壁、塗装はきっちりチョーキング
 
  • 資本的支出はこれまでエアコン交換とガス給湯器
 
  • 同じ建物のキッチンはほぼ大体交換済みだとおもわれるので、オレの部屋のキッチンの寿命約36年は持った方
 
  • オレが過失もしくは故意にキッチン破損したわけでもない
 
 
 
いやいやいや、水漏れ修理は家賃とってる大家の義務だし、そのかわりなんで法定更新→合意更新にしなけりゃならんのか
 
ナゾ(?_?)
 
 
 
 
今後の対応は、
 
  • 修理は大家の義務であって任意ではない
 
  • 設備はとっくに償却済みで今回交換してもよく持った方で大家さんの損ではない
 
  • 法定更新されてんで任意更新にもどす義務はないので拒否
 
  • 管理業者・エイブルは無能かつ、評判劣悪なので、エイブル切ってくれ、オレが管理請け負ってもいいよ。(上から目線で)
 
という感じで話してみようと思う。ショボーン
 
 
大家のリアクション楽しみ。ワクワク。
 
 
追記
 
 
不動産トラブルサイトより
 

建物の賃貸借契約は、通常2年ないし3年の契約期間が定められていますが、契約をした当時の状況とは変更が生じ、建物の建て替えをしたい場合や賃借人との関係が悪化してしまった場合には、賃貸人としては、契約を更新せずに建物の明け渡しを求めることになります。

 もっとも、このような場合、賃借人としては、契約を更新して引き続き建物を利用したいと考えており、お互いの利害が対立することが少なくないうえ、賃貸人が、更新を拒絶するためには、正当な事由が要求されており、簡単に更新拒絶が認められるものでもありません。

 また、賃貸人と賃借人との間で、契約の更新に関する協議がまとまらない場合でも、賃貸借契約は法定更新されてしまいます(借地借家法第26条第1項)。

 では、賃貸借契約が更新されてしまった以上、賃借人に更新料を請求することができるかというと、更新料の支払いすら争われてしまう場合があります。

 

 そもそも、更新料の支払義務については、従前、消費者である借主の利益を一方的に害するものであることから、消費者契約法第10条に違反し無効であると争われていましたが、賃貸借契約書に一義的かつ具体的に記載されており、その金額が高額に過ぎるものでなければ更新料の支払を定めた条項も有効と判断されています(最判平成23年7月15日)。

 もっとも、更新料の支払を定めた条項が有効であるとしても、当該条項が法定更新の場合にも適用されるか否かは、別途問題となります。

 

 すなわち、賃貸借契約の更新には、お互いが更新することを合意する「合意更新」とお互いの合意がない場合であっても借地借家法に基づき当然に契約が更新される「法定更新」があります。

 そして、賃貸借契約書において、例えば次のような更新条項が定められた場合、合意更新と法定更新の場合で結論が異なります。

「賃貸借期間満了の場合は、貸主と借主が協議の上この契約を更新することができる。前項によりこの契約を更新する場合には、乙は甲に対し更新後の賃料の1か月分の更新料を支払うものとする。」

 合意更新の場合には、上記条項に基づき更新料を請求することができます。

 これに対し、法定更新の場合には、上記条項は、お互いが協議の上で契約を更新する場合を対象としており、合意更新の場合のほか、法定更新の場合にも更新料を支払う合意をしたものとは認められないことから、更新料の請求をすることはできません(東京地判平成23年4月27日)。

 

 
法定更新について
 
 
不動産情報サイト アットホーム より
 
 
借家契約においては、契約当事者が、一定期間前に、契約を更新しない旨または条件を変更しなければ契約更新しない旨の通知をしない場合には、従前の契約と同一の条件で契約を更新したとみなされるが、これが法定更新である。このとき、更新後の契約期間は定めがないものとされる。