※正しい宗教と信仰

・霊をどのように考えるか

 

「霊」というと、すぐ「幽霊」とか「悪霊」などを想像し、霊媒・心霊術などが頭に浮かんできますが、

 

はたして霊は存在するのか、また死後の生命はいったいどうなるのか、私たちには興味のあるところです。

 

人が死んだら肉体は滅びるが、目に見えない霊魂が肉体を抜け出してどこかに存在するといった考え方から、

 

幽霊やたたりなどが恐怖の対象となり、一方では霊が神霊視され、信仰の対象とされていきました。

 

しかし、生命という計り知れない不可思議な現象は、仏法の説くところの三世にわたる「永遠の生命観」によってのみ、真に解き明かすことが出来るのであり、

 

これを単に「唯心論」と「唯物論」に分けたり、個体的存在としての「霊魂説」に基づいた考え方では、

とうていその本質を正しくとらえることはできません。

 

仏教では、三身常住(さんじんじょうじゅう)ということを説きます。

 

三身とは、法報応(ほつ・ほう・おう)の三身のことで、これを仏についていえば、


法身(ほっしん)とは法界の真理の法そのものであり、

 

報身(ほうしん)とは、因行を修して仏果を得たところの智恵であり、

 

応身(おうじん)とは、衆生の機に応じて出現する身を言います。

 

たとえ仏が入滅しても、真理の法や仏の智恵は当然のこと、衆生を救うという応身としての力用(りきゆう)(はたらき)は常に存在しているのです。

 

これと同様に、私たちの生命も境遇の差はあっても、「三身」を備えており永遠に存在するものなのです。

 

すなわち私たちの死後の生命は大宇宙の生命とともに存在し、「縁」によってこの世に生じます。

 

ちなみに予断ですが、生まれてきた子の中には生前の記憶をもって生まれてきた子もいたそうですが、

 

子供は、「夫婦の営み」をきちんと空から見ていて、「この両親に生まれてきたい」と決めて生まれてくる、と経典にも書かれています。

 

そして、その肉体は「過去世」の「業因」をもとに、宇宙の物質をもって形成されています。

 

一生が終り、死に至ったとき、その肉体は分解され、また、もとの宇宙の物質へもどります。

 

生命もまた大宇宙の生命と渾然一体(こんぜんいったい)となり、永遠に生死を繰り返すのです。

 

死後の生命についていえば、大宇宙の生命に冥服(みょうふく)した死後の生命は、過去世の業因によって、

 

十界(仏界・菩薩・縁覚・声聞・天・人・修羅・餓鬼・畜生・地獄界)のそれぞれの「業」を感じ、

 

苦楽を得ていますが、特にその苦しみや強い怨念、または過去の執着などは生きている人間に「感応(かんのう)」し、

 

人によって、まれには言葉が聞こえたり、物が見えるといった種々の作用を感ずるのです。

 

普通は、これを霊魂の働きと考えているようですが、どこまでも「感応」によるものなのです。

 

この感応は、死後の生命だけでなく、「生きている人」からも「故人」に影響を与えます。

 

そこで各寺院における「塔婆供養」などの追善供養が行われるわけです。

 

遺族の強い信心と御本尊の功徳力によって、亡くなった人の生命を成仏させることが追善供養の真の意義であり、それは「感応妙(かんのうみょう)」の原理によるのです。

 

以上説明してきたことからも、「通常」言われるような特別な霊魂や固体としての幽霊などは実際には存在しません。

 

「生」といい「死」といっても、一つの生命における「変化」にすぎないのです。

 

今日、私たちにとって、何よりも大切なことは、正法を信仰し善因を積み重ねていくことです。

それこそが、永遠の幸福を築く最高の方法なのです。