2024.6.23  スタート 

不登校を回想して、今どうやって過ごしているかを綴っていこうと決めました。そこで得たもの、感じたこと、大切にしたいこと、

いつか私の経験が、誰かの苦しみをほんの少しでも癒せるなら、本当に有難いことです。

今から約3年前

娘は高1の秋から完全に不登校になった。


息子は3歳で発達障害と告げられた。

辛かったーー

でもね、

不登校と比べたらそれ程苦しくなかったなー。


不登校が

なんでここまで辛いのだろう?


ネット情報を集めていくと、

無理に行かせない方がいい

休ませてあげて

お母さんが笑顔になろう。

元気になることだよ。

自己受容だよ。

お子様は重い荷物を背負ったままで歩けないんです

学校を見ると怖いんです

あーすればいい、こーすればいい。

小さい頃の写真を見て愛おしさを思い出して!

本人談ではお母さんが休ませてくれたことが良かった

とかとか、、、、。山盛り。


こんなに辛いのに、ミッキーマウスのような笑顔になれるわけないやん!!

やんわり言葉を心から言えないよ!

と心は叫んでるのに、

頑張って笑顔でいようとする。


どうしていいか解らないから、とにかく『今は休んでいいよ』と無理に笑って言ってみる。


本当は?


本当は、、、私ね、


『学校に行って欲しい!!っておもってるんだー』えーん


という気持ちが溢れてきた時に頂いた宝物の言葉がある。


『涙はふうさんの感情そのものです。流れる涙は止めず、自分の感情に触れてくださいね。そして、きっとふうさんご自身が、色々な感情をこれまで抑えて来たのかもしれません。

何を感じてもいい。どんな自分もOK。自分にOKを出してあげてください。』


というメッセージを頂き、

号泣した。


そしてこの時、独りでどうにかしようとせずに、頼ろう。助けてもらおう。って心から思ったんだ。


どんなに、やり方を見ても、学んでも上手くいかない。自分の心がついていかないから。

その心を育てていこう。私は変わりたい。そう決心したんだった。


心を育てるには、

順番があるんだね。


それを押し付けず、じんわりじんわり根本から教えて下さったRさんを信じて本当に良かった。

ありがとうございます♡


そして道半ば、51歳

今、自分の人生を生きようとしてます。


私達は感情を味わうために産まれてきた。

どんな感情も気付いて感じてあげること。

どんな感情も私そのもの。

大事なもの。


ゆっくり目を閉じて〜

いま  何を

感じてますかドキドキ


深く息を吸って、体中を澄ましてみる