アクセスありがとうございます![]()
シロクマ夫と共働きfufuu(ふっふー)です
結婚4年目(アラフォー)・都内在住
2歳&0歳の可愛い姉妹
家族皆で心豊かに暮らすため
経済的・時間的に
余裕を持てる生活を目指してます
最近、睡眠時間がバラバラのためか自律神経の乱れを感じます。
娘②がまだ5か月なので仕方ないのですが
睡眠は自分にとってはとても大事![]()
日によっては3時間くらいしか寝ていないこともあったりして
毎日気分の浮き沈みがコロコロすることに
自分でもちょっと困り気味です
なんか不調なんだよな~
でもうまく治せてない
なのでなんか前向きじゃない
セロトニン不足を感じてもったいなあと思ってます
まだ自分を客観視できているうちに対処したい
セロトニン不足と言えば
日本は世界の中のGDPの規模に対して
幸福度ランキングが低くて
年金制度が心配だからだ
とか
少子化対策が十分じゃないからだ
とか
の意見も聞きますが
日本人はセロトニン分泌量に影響する
セロトニントランスポーター遺伝子の
SS型(分泌量少)保有者の比率が高いことが
特徴なのだそうです
つまり遺伝子レベルでセロトニンが少なめで
セロトニンが少ないから不安を感じやすい
なので、幸福度ランキングが低いことは
もはや体質の問題であって
国の制度とかの問題なのかね
と
個人的には思います
こういうのって
自分の状態を別の切り口から客観的に把握できると
あー、そうなんだ、じゃあ仕方ないな
どう対処しようか
と前向きに切り替えられる気がします
冒頭の私の状態も
睡眠不足だから仕方ないな~
なんならベースからしてセロトニン少ないんだろうな~
と
自分を受け入れられて
そこからどうしようかな
という考えができる
不用意に
自分で自分を過小評価しないことは
自分の可能性を広げるためにも
大事なことと思います
