きょうは、

篠ノ井の交流センターへ行きました。

久しぶりの講演会です。

 

篠ノ井という地域には、

算塚もありますし、

和算が発達した地域であったとよく聞きます。

 

私は、

関孝和の名前しか浮かばず、

「天地明察」を

読んだだけでした。

が、

江戸時代に西洋数学の影響を受け、

日本独特の算術が生まれた

その背景や、

篠ノ井の地で活躍した和算家の

お名前も幾人か知ることとなりました。

 

和算にも系譜があって、

宮城流

最上流

桐澤流規矩術

清水流規矩術

などなどがあったようです。

 

信州宮城流和算の祖となる

宮本正之、

彼の宮城流「許容状」

九ケ条からなる「算家可嗜事」は

とても心に沁みるものがありました。

 

1、心は正直に為すべき事

1、他謗を為すべからざる事

1、自讃有るべからざる事

 

……と続きますが、

当時の和算家の心構えの基礎

のようなものに触れることが出来ます。

慎ましいというか。

 

穂苅吉右衛門久重

穂苅多喜蔵忠久

 

田中義忠太算塚

(この人の子孫は、第4代田中穂積早稲田総長につながる)

 

 

90分の講義があっという間に

過ぎてしまいました。

 

終わりに質疑応答がありましたが、

主催が

篠ノ井市誌編纂委員会

共催が、歴史の会、まちづくりの会

史料保存会。

 

皆さん専門的な質問で

驚きました。

 

和算家の名前、たくさん知っていて

まずは、そこからかと

感じました。

が。

 

地域の事は、興味を持っていたいと

思いました。

 

 

メモ