令和の始まりは実家で父と二人
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 
イメージ 7
 
 
イメージ 8
 
 
イメージ 9
 
 
イメージ 10
 
 
イメージ 11
 
 
イメージ 12
 
 
最近は、GWには桜も散っていることが多いのですが、
今年は少し遅かったようで未だ咲いており
逆にいつも咲いているさつき、つつじが硬いつぼみで。
 
根元の苔むした樹の下に散っているのは杏子の花びら。
杏子の実がなると、これをジャムにして朝のテーブルに。
 
令和の由来の梅はもう過ぎておりましたが
 
 
初春の令月にして、
気淑(よ)く風和ぎ、
梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き、
蘭は珮後(はいご)の香を薫(かをら)す。
 
 
こんなうるわしい時代であれば、と思います。