<質疑応答>

・水を飲みたくない人に対してどうするか?

→どうして飲みたくないか探偵になる。ゼリーやジェルなどで水分補給もできる。ハッピーアワー、社交的な雰囲気をつくる。食事前に色んな飲み物を出す。終末期ならそれを尊重することもある。

 

・鍵や携帯をよく失くす。人に盗られるからと引き出しに入れず靴下に入れる。

→「ココに入れておこう」と提案するのはとてもいいアイデア。でも、引き出しに入れていることも忘れている→病態失認。時間差で同じ質問をする。10秒後に「財布はどこに置いたっけ?」など何回も同じことを何秒かあけて行う

 

・集団の中のプライベート空間の作り方は?

→本当にその人が好きなものを入れておく。2人共同部屋ならカーテンで仕切る。自分の仕事や役割があると相手の領域に入らない(正常と逸脱)。ある施設を訪問した時、私物がない部屋があった。スタッフは「この人は家族がいないから」といった。美しいモノ、色がついているモノ、世界とつながっているモノがなかった。こういう時こそ、その人が本当に何が好きか嫌いかを調べる。疑似家族になって精神的サポートを。

 

・入居者同士の争いはあるか?

→集団では避けられないもの。どんなことを/楽しいことをやっているか。直接ケンカの仲介をするのではなく、活動をたくさん与える。古典的条件付けも使う

 

・個人の趣味もやっていいのか?

→今までしていた趣味は続けて!やりたくない理由が「手が上がらない」なら、低くするなど、シンプルにしてあげる

・流行していることをやってもいいか?例あ

バケットリスト(死ぬまでにやっておきたいこと)をみんなに書いてもらう。ふつうはたくさん書かない。毎年1つでもやれるように実現のお手伝いをする

「裸足で海を歩きたい」「公園のベンチでコーヒーを飲みたい」「赤ちゃんを抱っこしたい」

 

・終末期のケアで大事にしていることは?

→その瞬間までよく生きること。起きている間は刺激的に。栄養は無視して本当に好きなものが食べれるように。最後の瞬間まで見守ること。スタッフgああの人は明日で死ぬなんて思わないこと。

 

以上、おわり。