先日、パパシーの職場で育休中の人向けの研修があったので、行ってきました。
研修内容は、育休復帰後に利用できる職場の諸制度についての講義と
先輩ママ職員を交えた座談会のような感じだったようです。
大きな組織の中で、研修に集まった育休中の人は約10名。
そのうち、男性はパパシー1人だけだったみたいです。
話の内容の多くは、育休復帰後、仕事と家事・育児の両立ができるか不安ということについて。。。
ひとまず、家事を乗り切るために、
ルンバを買おうかしら。
洗濯乾燥機は使えるのかしら。
食事の宅配サービスを頼んだ方がいいのかしら。
などなど、色んな家事の情報交換ができたみたいです。
なかでも、福岡の宅配サービスはヨシケイがいいという情報をGetしたらしい。
また、復帰に向けて、家事や朝の準備などに対してストップウォッチで測って
シュミレーションしている人もいるらしく、
すごいなぁーーー
と、ただただ感心してしまいました。
ただ、職場に1分、1秒遅れてはダメ!な雰囲気を醸し出す職場に復帰するのは緊張するなーと思いました。
アメリカもその他の国も、バス停や電車に時刻表なんてないし、
「発車に3分遅れてすみません」みたいなアナウンスもないし、
もう少しゆるーく考えられて、ストレスなく仕事できる社会になればいいのに。。。
まずは、
自分自身も余裕をもって行動できるようにしないと。。。
←こうやって「~しないといけない」と自分を縛ることがストレスを与えていることにつながると本に書いてあった。
私は、せっかちだから子どもにもすぐに「早く!!」と言ってしまう(((反省)))
復帰に向けて育休後半戦はゆるさを身につけていこうと思います。
研修内容は、育休復帰後に利用できる職場の諸制度についての講義と
先輩ママ職員を交えた座談会のような感じだったようです。
大きな組織の中で、研修に集まった育休中の人は約10名。
そのうち、男性はパパシー1人だけだったみたいです。
話の内容の多くは、育休復帰後、仕事と家事・育児の両立ができるか不安ということについて。。。
ひとまず、家事を乗り切るために、
ルンバを買おうかしら。
洗濯乾燥機は使えるのかしら。
食事の宅配サービスを頼んだ方がいいのかしら。
などなど、色んな家事の情報交換ができたみたいです。
なかでも、福岡の宅配サービスはヨシケイがいいという情報をGetしたらしい。
また、復帰に向けて、家事や朝の準備などに対してストップウォッチで測って
シュミレーションしている人もいるらしく、
すごいなぁーーー
と、ただただ感心してしまいました。
ただ、職場に1分、1秒遅れてはダメ!な雰囲気を醸し出す職場に復帰するのは緊張するなーと思いました。
アメリカもその他の国も、バス停や電車に時刻表なんてないし、
「発車に3分遅れてすみません」みたいなアナウンスもないし、
もう少しゆるーく考えられて、ストレスなく仕事できる社会になればいいのに。。。
まずは、
自分自身も余裕をもって行動できるようにしないと。。。
←こうやって「~しないといけない」と自分を縛ることがストレスを与えていることにつながると本に書いてあった。
私は、せっかちだから子どもにもすぐに「早く!!」と言ってしまう(((反省)))
復帰に向けて育休後半戦はゆるさを身につけていこうと思います。