地震が起きたことで、気持ちがもやもやもやもや

感情放出のために書きます‼

4/14
朝、熊本にいる友達にLINE。
今度の休みに熊本で会う日にちを決める。

この夜お月様
福岡でも大きな揺れ。

しかも、育休で毎日家にいるはずのパパシーが今夜に限って、飲み会でおらずムキー
何で、今日に限って…
本当に間が悪い…

そして、すぐに、
骨盤グラグラの私が、
首の座らない生後3ヶ月のベビーと
イヤイヤ&赤ちゃん返り中の3歳児を
どう抱えて逃げ出せばいいか…
頭グルグル考えるうずまき

こんな時、ドリーは絶対に歩かないだろうな…とか。
でも、ちゃんと説明したら理解するかな?余計に怖がるかな?怖がらない説明をすればいいのか?大好きなアンパンマンミュージアムに行こうとでも言おうか………


そして、ベビー

なんと、この日の昼に、ウンチが頻回で少し熱が高かったので検査したら、ノロウイルスに陽性反応が!!

(後日、カンピロバクターにも陽性反応がでて、ノロウイルスではなくてそちらの可能性が高いと言われた。)

それでも、その時はノロウイルスと思い込んでいたから、感染力も高いし、避難所で受け入れてもらえるのかなとかさらに不安が増すガーン
何回もウンチ替えて、手を洗わないといけないから大丈夫なのかなとか、
おっぱいとかミルクとかも大丈夫なのかなとか、、、、、もやもやもやもやもやもや


パパシーとはその後連絡とれたけど、電車が止まっているとのこと。


滝汗滝汗滝汗


もぉ、ひとりでどうにかするしかない。
本当に、何でいつもいるのに、
何で肝心の「今」にいないの?!炎


とりあえず、腹をくくり、大急ぎで、オムツとかをリュックに入れ込む。


つい先日、防災ピクニックの本を図書館で借りてたのに読まずじまいで返却したことを後悔ショボーン

そして、もっと地域の人とつながってたらよかったとか後悔ショボーン

ソーシャルワーカーの研修等でも地域コミュニティの必要性を散々勉強してたのに…

もっと近所の方々と仲良くしてたら、子どもたちを連れてどうやって避難しようかとか、ベビーを受け入れてくれるかなとか、不安が少なかったはず。



グルグルうずまきしたけど、いつ何が起きるか分からないし、体力気力を蓄えておこうとおもって、寝ることにzzz



地震発生2時間後くらいに、パパシーが無事に帰宅。よかった~



4/15

まさかのまた夜に地震。。。
今度は家族みんないるから大丈夫!!

だけど、パパシーに災害時の参集メールが届く。
でも、育休中だから、行かなくていいみたいだけど………他の同僚たちで行ける人は行ったみたい。

これが育休中じゃなかったら、どうなってたんだろうとまたもやもや…もやもや

そして、こんな時に休んでていいのだろうか…


身内や友人が熊本で避難生活を送っています。
職業柄、こういう時こそ仕事の腕を発揮したいと思うけれど…


4/16
この日、熊本方面にいく予定だったけど、通行止めでキャンセルすることに。レンタカーを借りてたけど、キャンセル料なしでした。


ドリーは、地震のNEWSがテレビにうつると怖がってます。
エクアドルでも地震が起きました。
地震が起きてなくても、様々な支えを必要としている人は身近に、そして、世界中にたくさんいます。

大災害が起きると、すぐに救援物資~義援金~とかの支援や情報が出回ります。それも、もちろん大切だけど、普段から周囲や、目の前の困ってる人にも目を向けてほしい。
電車の中でスマホ見ないで、席を譲るべき人がいないかとか、周囲に目を配ってほしい。



私は、今回のことで後悔した2つのことを改善していこうと思います。

そして、目の前の大切な宝物を、身近にいる人達を大切にすることにこれからも努めたいと思いますキラキラ